マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんちゃって韓国料理

ギザモールの「Jongro」という韓国レストランで、セット料理を注文すると、2品めが1リンギットで追加できるというので、入ってみた。今はチャイニーズ・ニューイヤーだから、そもそもやっている店が少ないのだ。

野菜小皿のキムチを一口食べて、おかしいと感じた。やけに甘い。辛さはこんなものかと思うが、魚介の風味を感じる以前に、甘さが強すぎて箸が進まない。これは野菜の甘さが自然に出ていたり、フルーツを隠し味に入れているレベルではない。砂糖をかなり入れている甘さだ。

他に、ビビンバの入った弁当を注文したが、この漬物もやたらと甘い。そこで、ハタと思ったこと。「なんちゃって和食」があるが、これは「なんちゃって韓国料理」なのだろうと。他の店でもプルコギなんかを注文すると、甘過ぎて食べ切れないことが何度もあった。

プルコギは元々多少は甘い料理なのだろうが、それにしても甘さが尋常ではない場合が多い。それは韓国料理を熟知したコックさんがそもそも作っていないのだろうし、ローカルの人たちは甘いのが好きだから、その好みに合わせて味付けを変えてしまったからだろう。

そう言えば、イタリアンでもソースがやけに甘かったりくどかったりするけど、それも同じ手合いなんだろう。店は選ばないといけないなと、つくづく思った次第。

拍手[0回]

PR

2ヶ月空いてしまった

ブログの記事の執筆が2ヶ月も空いてしまった。引っ越しで忙しかったこともあるが、モチベーションの低下が大きな原因かもしれない。日本は危ないと力んで書いてみても、なんのリアクションもないから、やってることが虚しくなって。

拍手[0回]

スリッパからサンダルへ

マレーシアでは、スリッパのいい物を売っていない。ダイソーでは売っていても、ほとんどが女物の小さいものばかり。その理由は、マレーシア人がスリッパを室内で履かないから、ニーズがないのだろう。

ダイソーの店舗によっては、洗えるタイプのスリッパを売っている。1足11.8RMとちょっと高い。洗えるといっても、1度洗った後はほとんど使い物にならないから、洗えないのと一緒だ。それに、いつまでこの商品を売ってくれるかどうか、保証の限りではない。

そこでこれからは、サンダルを履こうかと思う。これならたくさん売っているし、汚れたら何度でも洗える。室内で履くと履き心地がよくないが、それだけを我慢すればいいのだ。

しかし、これには大きな障害がある。それは、サンダルを猫が怖がることだ。特に、ピューマ。彼はサンダルなど大きな靴に対して、何かトラウマを抱えているらしい、我が家に来た小さな時から怖がっていたから、ペットショップで店員にサンダルで叩かれたのでは、と話していたものだ。

それで今回このサンダルで試したところ、ピューマは幸いにもOKだった。しかし、ミミちゃんが少々嫌がって近付いてこない。これは、誤算だった。しばらくは音を立てないように歩いて、少しずつ慣らすしかないな。

拍手[1回]

マレーシアのシャワールーム


マレーシアのコンドミニアムには、シャワールームがいくつもある。以前は、1部屋に1つ付くのが標準だったが、最近は3ベッドルームでも2ベッドでも、シャワールームは2つというのが普通になってきた。そりゃそうだ、トイレがいくつもあっても使わないからね。

数の問題よりも、レイアウトで困った問題がある。縦長のシャワールームだと、奥からシャワー、トイレ、洗面台という配置になっている場合がある。うちのシャワールーム2もそうだ。

この場合、シャワーを浴びて出入りする度に床が濡れてしまう。濡れたままだと、トイレを使う時に濡れた床を踏むことになるので、都合が悪い。だから、濡れた後でいちいち床を拭いている。手間がかかる。

それが嫌で、こういうシャワールームのコンドは選ばないという人もいるくらい。しかし、この問題で悩んでいるのは日本人くらいで、ローカルの人はどうでもいいのだろうと思う。

その理由は、ローカルはバスルームを裸足で歩くから。裸足なら濡れていようが関係ないが、日本人はスリッパを履くので、濡れた床を歩くのは躊躇うという訳。

拍手[1回]

猫の皿2


猫が食べた後の皿を見ていると、面白い。これはピューマが食べた後の皿。かなり食べ残しているけれど、彼はちゃんと食べたつもりだ。

しかし、この結果は、猫がシメシメを食べるのが上手いかどうか、それと皿の形状によるところが大きいと思う。ピューマは(タイガも)、舌でペロペロ舐める食べ方しかできないので、シメシメがどんどん移動してしまい、上手く食べることができない。

片やミミちゃんは、舌に乗っけて食べることができるので、シメシメを食べるのが上手い。

それと、皿の形状がエサが押されても止まるようになっていれば、どんな猫でもうまく食べれるのにな、と思う。そうなると、ザラザラした陶器製がいいのかも。しかし、割られると困るしな。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R