会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori

都心は空気や環境がよくないということで、少し郊外も見てきた。MRTのラップラオ駅は、最近新しいアパートが建てられ日本人の駐在も多いエリアらしい。バンコクは家族用のコンドといっても広めで、全般的に135㎡以上が多いようだ。従って、賃料も高くなり、2ベッドや3ベッドで50,000バーツ以上が相場らしい。駐在員は会社持ちだからいいが、リタイア組にはキツイ家賃だ。
[0回]
PR

バンコクでも県泰豊を見つけたので、やはり素通りすることはできなかった。この店は小籠包が6pcと10pcの2種類。10pcを注文(195バーツ)。1人で他にほうれん草炒めと肉炒飯を頼んだのでお腹いっぱい。税金等含めて全部で670バーツだから、感覚的にはKLより値段が高め。
KLにしろバンコクにしろ、外食は東京の2分の1の価格かな。もちろん、屋台やホーカーズはもっと安い。他の物価に比べ食事が高く感じるのは、むしろこちらの価格の方が正常で、日本の外食は長いデフレの影響で安いままなのかもと思った。
[0回]

サイアムパラゴンにある、タイ料理の「マンナ」で昼食。エビのカレー麺とパタヤサラダを注文した。上品な味だ。パタヤサラダは辛くて、全部は食べきれなかった。
[0回]

折角だから、持参した線量計「SOEKS 01M」で空間線量を図ってみた。以下は、その数値。
1/26 ホテル自室リビングルーム(ナナー駅近く)デスク上 0.07~ 0.15μSv/h
1/27 パンティッププラザ トイレ 手洗い上 0.20~0.25μSv/h
1/27 サイアムパラゴン トイレ 手洗い上 0.06~0.08μSv/h
1/27 セントラルワールド トイレ 手洗い上 0.15~0.20μSv/h
1/28 アソーク駅ホーム1m 0.12~0.16μSv/h
バンコクの居住地域は都心だから交通量が激しく、やはり空気が悪いのが気になる。
[0回]

バンコクで一番大きいというパンティッププラザ。ここではiPhpne 用のモバイルバッテリーが安かったので買った。5200mAhで570バーツ。KLでは同じスペックで235RMだったから、かなり安い。使ってみないと、本当のスペックか分からないけど。他の店で買った「指紋の付かない保護シール」は、全く違うサイズのまがい物だっただけに。
[0回]