マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013年1月26日 バンコク2 -マッサージ10分単価指数

IMG_2941_convert_20130201164459.jpg
バンコク旅行の第2の目的は、タイマッサージを受けること。世の中の何番目かにマッサージを受けることが大好きだ。ここは技術が高くて欧米人の客も多いという、「キングアイ・スパ」という店。まあ、こういう受付がちゃんとしている所は不安が無い。清潔感もあるし。肝心のマッサージは初回だけに、まあこんなものかという感じ。60分300バーツ+チップ50バーツ。タイはチップの習慣があり、マッサージのサービスに対しても、60分50バーツを渡すのはマナーらしい。それにしても安い。その後韓国料理を食べたが、「チャプチェ」と60分のマッサージが同じ料金というのが信じられない。タイは食料に比べて、人件費が安いということか。

各国の貨幣価値を知るうえで、ビッグマック指数ならぬ「マッサージ10分単価指数」というのもありだろう。東京では大体、60分で6,000円が相場だから(最近はクイック24とか価格破壊業者が出てきたので、少し変わってきたかも)、10分1,000円だ。クアラルンプールは、10分7RM(210円)、シンガポールは10分9SGD(650円)、台湾は10分115台湾ドル(350円)、セブ島は10分30ペソ(65円)。それに対し、バンコクはチップ込みで10分60バーツ(180円)だ。こう比べてみると、物価が比較できて面白い。

拍手[0回]

PR

2013年1月26日 バンコク 1

IMG_2986_convert_20130201162513.jpg
英語のレッスンが休みになったので、急遽、バンコクに3泊4日で行ってきた。大幅に円安が進行した場合、マレーシアのMM2Hの更新ができない事態や、生活防衛のため物価の安い国への移住も考えなければならない時期が来るかも?そんな不安もあって、バンコクはどんな街なのか、住みやすいのかを実際に見てみようと思い立った。

拍手[0回]

2013年1月21日 円安局面がやってきた

いよいよ円安になってきた。MM2Hビザを申請した時は1リンギット(RM)が26円くらいだったが、今や29.5円くらいになっている。過去を振り返ると、2009年以降は24~30円の間で推移していたものの、2009年以前は32円を超えていた時もあり、20年前となると40円くらいだった。
こうなると、円をリンギに交換する時はツラい。特に部屋代を払う時に痛感する。以前日本円に換算するといくらと計算していた価格が、1~2割上がった計算になるからだ。

さらに円安が進行すると、年金生活はシンドくなるだろう。MM2Hの申請条件である、月額収入が1万RMというのも、円安の進行によってはハードルがかなり高くなる恐れもある。現在1万RM=30万円が、35万~40万になる可能性があるからだ。その場合は、申請者も激減するだろうな。ヘタすると、更新があぶないな。

拍手[0回]

2012年1月18日 TENAGAの請求書

郵便BOXを開けたら、電気料金の請求書らしきものが入っていた。請求書だと確信を持てないのは、それがマレー語で書かれているからだ(英語でないのは確かだ)。それに住所、コンドの部屋番号は合っているが、氏名が書いていない。契約者がコンドを所有している会社名義だからなのかな?それにしても、自分充てのものかどうか確信が持てないじゃないか。大した金額ではないし、銀行のネット振り込みで払ってみようか。
他の人のブログを読んでいたら、TENAGAの請求書の見方のページを見つけた。
http://www.tnb.com.my/residential/billing/understand-your-bill/revised-bill-format.html

拍手[0回]

2013年1月14日 KLは車が無いと不便だ

KLは車が無いと不便だ。住んでいるコンドミニアムが、電車やバスが通っていない市街地に立地していることもあるが、買い物や食事に出かけるショッピングモールも駅から遠い場合が多い。
郊外では昼間、外を歩いている人をほとんど見かけないし、そもそも道路が歩行者のために作られていない。幹線道路は広くて信号の間隔がとても長いので、横断しようとする人は大変だろうなと思う。
みんな出かける時は車(バイクも多少は見かける)で、今後どんどん車の数が増えていったら、KLはどうなるのだろう。今でも、朝晩の通勤時間帯はかなりの渋滞だし、それに伴って大気汚染も心配だ。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R