会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
8月24日、千歳市内からスタートして支笏湖まで続くサイクリングコースを走った。全てが自転車専用という訳ではないが、スタート地点からしばらくは千歳川沿いを並行する道で、快適な走りだ。蘭越レストコーナーに「熊出没注意」の看板があった。直近の出没事例が、なんと昨日のこと。ちょうどいい距離だし、これ以上進む気になれず、引き返して帰ることにした。

[0回]
PR
他にも買ったものはある。
ニーガード→もし転んだらどうなるのか?夏服だと膝がむき出しなので、転んだら膝が危ないだろう。だから、ニーガードとエルボーガードというのを1組ずつ買った。
ウエストポーチ→サドルバッグだけでは工具類などを携帯できないので、大きめのウエストポーチを買って背中の斜め掛けにしてみた。バックパックとあまり変わらないか?
レインウェア→以前からトレッキング用に上等なレインウェアは持っていた。これを使うつもりでいたが、大きいのでやはり携帯するのは厳しそう。長距離移動の時は使うとして、近場で雨模様の時は乗らないのに限るな。雨に濡れたマシンをメンテナンスするのもめんどくさいし・・・
ワイヤー錠→ショップで薦められた2mくらいあるワイヤー錠。これは前後輪と固定物を同時にロックできるものだ。携帯しているが、まだ使う場面はない。2時間くらいのサイクリングでは、駐輪する必要が生じないので。
パンクキット→一応買ってみたけど、実際にその局面になってもまだ使えないだろうな。パンクを修理するよりも、チューブを交換する方が易しそうだし・・・
[0回]
携帯ポンプは買ってあったが、これはあくまでも緊急用。自宅で空気を入れるために、空気入れを買うことにした。しかし、ここでいきなりつまずいた。バルブに仏、米、英の3種類あるという。マイマシンはどれ?3種類対応の空気入れを注文した。最初は分からなかったが、結局、英式であることが判明。これって、ママチャリについているやつじゃないか?しかし、このタイプは空気圧が計れないらしい。どうする?
[0回]
マシンはマンション室内に置いておくつもりでいた。壁に立てかけておけばいいのか?それとも何かスタンドが必要か?ガイド本を読んでも、そのような細かいことは書いてない。考えた結果、ショップに陳列してあるような方法が美しいということで、選んだものがコレ。ミノウラ ディスプレイスタンド DS-520 だ。
タイヤを挟み込むタイプは、しまう時にコツが必要らしいので止めた。

[0回]
自転車を注文する際に、ライトなどの必需品は頼んでおいた。
同梱したのは、バイクパンツ、グローブ、カギ、ライト、テールライト、携帯ポンプ、チューブ、キャリアだ。しかし、いざ本体が届いてみると、他にも必要なもの(ヘルメット、サドルバッグ、スタンド、空気入れ、パンク修理グッズ、ドリンクホルダー)があることが判明。すぐ必要なものはショップまで買いに行き、緊急性がないものはアマゾンに注文した。
バックパックは背中に負担がかかるので止めた方がいいとアドバイスされていたので、最低限の物入れとしてとりあえず選んだのが、サドル下に取り付けるバッグだ。これだとチョット小さい。小銭入れや携帯電話を入れるとおしまい。
工具セットやカギはどこにしまうんだ?想像していたよりも、自転車は携行するべきものが多い。

[0回]