会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
ラマダンが始まって2週間が過ぎた。この期間は、夕方の交通渋滞の時間帯がいつもより30分から1時間早まっている感じだ。普段は5時から7時が混雑する時間帯なので、それを避けるべく5時前に家を出たが、既に大渋滞が発生。4時半ならいいだろうと試してみても、状況は変わらなかった。
どうやらラマダンの時期は皆、早く帰るらしい。終業とともに速攻で帰るのか早退するのか知らないが、普段より早く帰宅するので、夕方の渋滞時間が早まるという訳だ。逆に6時半は渋滞真っ盛りの時間帯のはずなのに、空いているので楽チンでいいけど。
お腹が空いていて気が立っているのか、荒っぽい運転が目立つし事故を目撃するシーンも多い。巻き込まれないように注意しないと。
[0回]
PR

アラ・ダマンサラのチッタモールはテナントの半分以上がまだ埋まっていないが、そろそろ春が近いのかもしれない。先日訪れると、新店をオープンするための工事を3ヵ所でやっていて驚いた。3軒とは「東京厨房」とマレーシア料理の「オンデ・オンデ」に、「Fat Burger」だ。


今からオープンが楽しみだ。なにせこのモールに入っている飲食店の数が少ないから、もうすっかり味に飽きていたのだ。特に、東京厨房は期待大だ。日本の店は洋食らしいが、海外ではどんなメニューにするのだろう?
アラ・ダマンサラはLRTの新駅が2015年にオープンするため、同地区は開発が進んでいる。その効果でチッタモールも空きテナントが埋まり始め、いよいよにぎやかになっていくのかもしれない。無料Wifiを導入したりして集客に頑張っている姿を見ると、こちらも応援したくなる。
[0回]

楽膳の米がベトナム産のジャポニカ米と分かったので、それなら同じゼンショーグループとして日本産米は使わないだろうとの判断で、パスタ三昧で食事した。オーダーしたのは、「ミニ野菜の和風スープパスタとミニチキンカツカレーライス」。26RM(税・サ-ビス料別)。
パスタは確かに麵の量も少なくミニだったが、カツカレーは違った。ミニどころか、チキンカツが2枚載っているようで、1人前以上の分量がありそうなボリューム。チキンカツの量が多いのは、ローカルの人には喜ばれるのだろうが、炭水化物ばかりこんなに食べられない。
[0回]

昔からおでんの具としての卵が大好きだったが、こちらで「Tea Egg」というのを見つけて、よく食べている。ほどよく上品な味が付いていて、ご飯のおかずにとても合う。これが1つあれば、ご飯が2杯食べられるくらいだ。3個3RMでよく売っている。

そんな時、コタダマンサラのギザモールにある「台北台北」という台湾料理店で、「Lion Head」という料理に出合った。味付けした挽き肉を白菜で包み煮込んだもので、ロールキャベツと似た料理だ。しかし、ロールキャベツよりも具の中身が小籠包や餃子に近い。これはご飯が進む。1つでご飯が3杯食べられるくらいだ。
メニューの写真とは、だいぶ野菜の量が違うけれど。12RM(サービス料別)。

[0回]
温泉の醍醐味というのは、ゴールデンコースを味わうだけでなく、温泉の効能から風情や景色まで楽しめること。そこに泊れるというのは大きなアドバンテージで、折角マッサージまで受けて体が楽になっても帰宅時に再び疲れてしまったら、元も子もなくなってしまう。
もう行けなくなってしまった温泉もあるし、こんなことなら、マレーシアに移住する前にもっと日本全国の温泉を味わっておくんだった。
今まで行ったことのある、私的温泉スポットランキング。
1.蔵王温泉 大露天風呂
川がそのまま露天風呂になっていて巨大。一度入ると、温泉の概念が変わってしまうほど。泉質は強酸性の硫黄泉だ。肌にピリピリくる刺激がたまらない。
2.登別温泉 第一滝本館
ここは体育館かと思うほど広くて、湯船の数が35と圧倒される。泉質も種類が多く、中でも乳白色の露天風呂がいい。
3.別府温泉 杉乃井ホテル
別府湾を見下ろす露天風呂からの眺めが絶景だ。夜景もいいが、水平線から登る日の出を見ながらの風呂は、浮き世を忘れさせてくれる。
4.湯布院温泉 山のホテル夢想園
由布岳を一望できるロケーション。広い露天風呂の開放感がたまらない。
5.函館 ラピスタ函館ベイ
最上階にある露天風呂から函館の夜景を一望でき、目の前で上がる函館花火は最高だった。泉質は茶色のにごり湯。ドライとミストサウナあり。
6.草津温泉 お宿木の葉
全館たたみ敷きが気持ちいい。酸性泉なので、「賽の河原」のようには塩分が強くなく刺激に乏しいが、長く入るにはちょ うどいい。ドライとミストサウナあり。
7.伊香保温泉 ホテル小暮
露天風呂が豊富で、26もの湯船は入りきれないほど。茶褐色のお湯は湯冷めしなくていい。客室、料理がよく、総合的に高い。
8.長湯温泉 ラムネ温泉館
炭酸泉は気持ちがいい。長く入っていても全然飽きることがない。
9.万座温泉 万座プリンスホテル
にごり湯で好みだが、露天風呂が混浴なのがマイナス。
10.よしかわ天然温泉ゆあみ
スーパー銭湯。ここの薬湯に初めて入った時は驚いた。天然の生薬を配合してあり、悪い肌がひりひりして仕方がない。
有馬温泉の金の湯・銀の湯や湯の川温泉、定山渓温泉、鳴子温泉、白骨温泉、黒川温泉もよかった。
[0回]