マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

KLの何処に住むか?

LRTケラナジャヤ線の延伸に加え、昨年12月にはMRTも部分開通したので、住む地域を決める上での選択肢が広がってきた。今までは都心とつながっていて、徒歩圏にコンドのある駅が、いくつもなかったからだ。



そもそもKLCCやブキビンタンなど、都心に住むという考えは全くない。うっとうしいだけだし、交通渋滞で身動きが取れないだろう。また、KLの東側は馴染みがないので、どうしても選択は西側でダマンサラ・リンクの南側となる。

しかも、妻がシャーアラムに通っているので、車でのその往復が便利となると、選択肢がさらに限られてくる。今までは駅前で生活が便利というのが決め手だったが、いざ生活してみると、それは必要条件ではないことに気づく。

まずは駅前であっても、電車にほとんど乗らないこと。電車に乗って都心に出たというのは、半年間で1回だけだ。電車通勤している人にとっては、この上ない利点だろうけど。

次に、駅前にショッピングモールがすぐ近くにあって便利だけど、だから何なの、ということ。ショッピングモールに行く目的は、コーヒーを飲むこと、食事に行くこと、スーパーやダイソーに買い物に行くこと、の3つ。他にはまずない。



だから、ショップロットのすぐ近くのコンドに住んでも同じことなのだ。スーパーに歩いて行けるのは便利だが、重い荷物を抱えて帰る時には、車で行った方がよかったと痛感するくらいだ。

結論から言うと、駅前でなくても生活施設が近くにあるコンドならばオーケーということだ。他に用事がある時は、車で出かければいい話。その点、マレーシアは車社会なので、コンドの周りの道路事情が大事な要素かもしれない。朝夕の通勤時にメイン道路が渋滞するとか、コンドから車を出すのに苦労するとかでは、毎日のことなのでストレスになるばかり。

ショッピングモールの近くのコンドの利点は、土日に大変混雑するモールの駐車場に入れなくていいことか。

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R