会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
107]
[
108]
[
109]
[
110]
[
111]
[
112]
[
113]
[
114]
[
115]
[
116]
[
117]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


先日、猫のKLへの引越し第1弾が無事に終わった。成田空港のチェックインカウンターで見送って以来、KLIAの検疫所の前で飼い猫の元気な鳴き声を聞くまでは気が気ではなかった。とにかく何事もなくマレーシアへ渡って来れたことに、どれほど安堵したことか。前日の検査からKLへの到着までの様子を、記録として残しておきたい。
1.羽田空港の動物検疫所 出発は、10時30分成田発のマレーシア航空便。直行便の中では到着が16時45分と、比較的早いのが選んだ理由だ。成田の動物検疫所は開始時刻が8時なので、10時30分の便では時間に余裕がなくなると考え、前日に羽田で輸出検査を受けることにした。必要書類4点(輸出検査申込書、マレーシアの輸入許可書、狂犬病接種証明書、健康診断書)を持参し、検査を受けた。簡単な触診などを行い15分程度で終了、輸出検疫証明書を取得することができた。
2.ペットキャリー IATA基準に準拠していて、すのこ付きを探した結果、小型犬用のこれになった。横幅が58.5cmと、少々広いが仕方ない。猫をキャリーに入れておく時間は、成田でのチェックインから始まり6時間40分間のフライト、その後の手続きを含めれば9時間くらいになるだろう。なにせ普段は、往復2時間の動物病院に行く時でもシッコしてしまうくらいなので、9時間も我慢できる訳がない。それならば、すのこ付きで下にペットシーツを敷いておけば、いつしても構わない。ペットキャリーに設置する水飲み器は付けていてもOKだったが、ほとんど飲んでいなかったようで、シッコも全くしていなかった。かわいそうに9時間もの間、飲まず食わずでいたようだ。
3.マレーシア航空のチェックインカウンター(写真上) いつも外出する時はこれでもかと大声で鳴くのだが、空港ではかなり不安なのだろう、小声でちょっと鳴くくらいだった。回りに迷惑をかけなくてほっとしたが、逆に元気がないのが気になった。猫の運賃はキャリーの重さ込みで7.4Kg、32,300円だった。
とにかく無事に、KLへ到着してほしいと祈るばかりだった。機内で待つ時間がどれだけ長く感じたことか。

4.クアラルンプールの動物検疫所(写真下) KLIAにようやく到着、動物検疫所の前で待っていた飼い猫を見つけた時は、これ以上ないほど安心した。入国審査を済ませ、Baggage Claimエリアの「J」近くの動物検疫所(Animal Quarantine)に向かった。すると、見覚えのあるペットキャリーを見つけ、少し待つと担当官がやって来た。手続きは4点の書類(日本の輸出検疫証明書、マレーシアの輸入許可書、狂犬病接種証明書、健康診断書)をチェックするだけで、ほとんど時間はかからなかった。手数料の支払いは、現金のみで40RMだった。
5.コンドへの帰り道 今回は猫用のシステムトイレを運ぶために荷物が多いことと、タクシーはペットを乗せることが難しいと聞いていたので、空港からの送迎サービス(200RM)を手配しておいた。その迎えの車に乗り1時間後、ようやくわがコンドに到着した。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]
PR


猫の引っ越しのために一時帰国している。北海道に用事があって、今日新千歳空港に着いた。国内線ターミナルにあるフードコートはオススメだ。3階の滑走路側に面しているので、飛行機の離着陸を見ながら食事ができる。広くて明るくてきれいだ。しかもオープンして間もないからか知っている人も少ないようで、いつ行っても空いている。
今日は、あさひ川井泉で「おろしかつ定食」を食べた。880円(税込み)。南国酒家広東麺飯房と迷ったが、日本米を食べたいという欲求には勝てなかった。KLでもカツ丼はちょくちょく食べているものの、やはり日本米で食べるとんかつは格別だ。至福のひと時を味わえる。日本人に生まれてよかったと思う。しかも、使用している豚肉と米は北海道産だから、安心して食べられる。ああ、やっぱり北海道はいいなあ。ほとんどの食材が、北海道産でまかなえるのだから。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]

3匹いる猫は、時期を分けて引っ越すことにした。まず第1弾で今月の下旬にメス猫1匹、夏に残りのオス・メス1匹ずつを引越しさせるつもり。準備はようやく、マレーシアから輸入許可証を入手するところまでこぎ着けた。今までの経過と、これからの予定を参考のために記しておこうと思う。
1.引越し業者への問い合わせ(3月下旬) 以前の
「猫たちの引越しをどうするか」という記事の後で検討し、引越し業者さんに輸入手続きの代行をお願いすることにした。マレーシア衛生局へ出向いて文書を提出し、英語で説明するのは手間がかかるからだ。マレーシアはマイクロチップの装着を勧めているものの、絶対条件ではなく、うちの猫は高齢で日本に帰国する予定はないことを説明したら、マイクロチップはなしで「OK」ということになった。逆に日本への輸入は厳しくて、マイクロチップ装着が条件となっている。
2.獣医で狂犬病注射を打つ(4月中旬) マレーシアへのペットの輸入申請で必要な書類は、狂犬病予防接種証明書と健康診断証明書の2点。そのうち狂犬病予防接種証明書は注射を打ってから1ヶ月経たないと証明書を発行してもらえないので、早めに打っておいた方がいい。うちの場合は、1週おいて混合ワクチンも打った。
3.エアラインを予約する(4月中旬) 今回引越しするメス(写真に使っている猫)は、キャリーに入れて外に出すとずっと鳴いているので、客室に乗せるという選択肢はなかった。従って、貨物室(エアコンが効いていて寒くはないらしい)になるため、新しくIATA基準の丈夫なペットキャリーを買った。直行便の中で、KLへの到着時間が遅くならないマレーシア航空を予約した。
4.健康診断証明書の取得(4月中旬) 狂犬病予防接種証明書とともに英語の文書が必要。
5.マレーシア衛生管理局への輸入申請(4月下旬) 書類を揃えて引越し業者さんにメールで送付。業者さんがKLで手続きをしてくれる。
6.マレーシアの輸入許可書の取得(5月上旬) 何日もかからずに証明書を取得。日本に原本を航空便で送ってくれる。
7.ペット用品の準備(5月中旬) 猫トイレはシステムトイレと言われるものが、砂が飛び散らないので掃除がラク。うちは長らくこのタイプを使っているが、パインチップがKLにないので断念していたが、先日発見。早速、今度の帰国で新品猫トイレを持ってくることにした。また、猫毛対策用にベッドカバーとソファカバーを購入。壁や家具を引っかくと困るので、爪とぎ防止シートも併せて購入。
8.輸入許可書の到着、羽田の動物検疫所へ予約(5月中旬) 日本出発の1週間前には予約を入れることになっている。うちの場合は成田の出発が早い便なので、前日羽田で検査を受けることにした。KLは24時間対応だが、日本は検疫所の営業時間があるので注意が必要。検疫所へは輸出検査申込書、マレーシアの輸入許可書、狂犬病接種証明書、健康診断書の4点を事前にメール(またはFAX)が必要。
9.(今後の予定)動物検疫所の検査(輸出検疫証明書の取得)→搭乗→KLでの検疫→自宅へ移動
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]


ワンウタマでの食事時に、食欲があまりないのでお粥の店に入った。「豊衣粥食」という店だ。ここはたいてい混んでいて、1度は食べてみようと狙っていたのだが、今日は時間が早かったため空いていて助かった。

「ミンチドポーク」粥(7.5RM・サービス料抜き)にソルテッドエッグ(1RM・同)をトッピングで頼んだ。土鍋で出てくるのがいい。最後まで熱々で食べられる。ソルテッドエッグの塩分があるため、しょうゆとか何も足さずにちょうどいい塩加減だった。KLに、こういうお粥の店がもっとあればいいのにと思う。シンガポールのホーカーズには、お粥の店が何店舗もあったことを思い出す。
ミンチが入っているとはいえ、お粥だけ食べていると飽きてしまう。これに小籠包の2,3個でもあれば最高だけど。毎週食べてもいいくらいだ。


ドリンクは Herbal Tea(北子草、2.9RM・同)を注文した。甘くない中国茶を頼んだのに、やっぱり甘かった。この黒豆みたいな味はどこかで飲んだと思ったら、マラッカの露店でペットボトル入りで売られていた、黒くて甘い、あのお茶だ。マレーシアではポピュラーなお茶なのかな?くどいようだけど、甘くなければ何杯でも飲めるのにと思う。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]


マレーシアでの外食は野菜不足になりがちなので、家で食べる時はなるべく野菜を使うようにしている。手軽にできるのはうどんなどの麺類を茹でて、そこにたっぷりの野菜を入れることだ。今日は、ダイソーで買ったとんこつラーメン(5RM、税込み)にした。そう言えば、リンギット高なのだから、そろそろダイソーさん、リンギット高還元をしてくれないのだろうか?
具はキャベツ、タマネギ、Round Spinach(ほうれん草)、中国産わかめ。それに、冷凍ワンタンを4個。Round Spinachはあしたばみたいに茎が少し硬いので、その部分は捨ててしまう。浄水器の水でよく洗ったうえに、お湯でゆがいて使う。
昨年の後半辺りから、東京の外食ではスープ系の麺類を食べなくなった。それは料理に使う水を考慮してのことだ。自宅では水の宅配を頼んでいたのでいいが、外食は水道水を使っているだろうとの判断で回避していたのだ。例えばラーメンやそば、うどんは止めて、焼きそばか茹でるだけだからいいだろうとの思いでパスタばかり食べていた。小麦の場合は86%が輸入で、残りの国内生産のうち7割が北海道産だから、危ない食材に当たる可能性は低いし。
何よりも、そば湯を飲めなくなってしまったのがつらい。そば屋のたっぷりの湯で出したそば湯のおいしさは、何ものにも代えがたいものがある。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]