会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
112]
[
113]
[
114]
[
115]
[
116]
[
117]
[
118]
[
119]
[
120]
[
121]
[
122]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前から1度行きたいと思っていた、SS17にある飲茶の店に行ってきた。「Ho Choon Sien」という店だ。席に着きお茶を注文するやいなや、どんどん点心を持ってくる。おいしそうなものだから、こっちもどんどん取ってしまう。結局、2人で10皿くらい食べただろうか。他にチマキとウーロン茶をポットで頼んで、合計で35.4RM(税込み)だったから、1皿3RMくらいだと思う(皿の大きさで値段が違うようだ。回転すしみたいで明朗会計)。安くていい。
住所:No. 21, Jalan SS 21/37, Damansara Uptown, Petaling Jaya,
Damansara Utama,47400
慌てて食べたからか、どれがおいしかったかよく覚えていない。欲を言えば、シューマイ系は温かい出来立てを食べたかった。ホーカーズでも気の利いた店は、温めて持ってくるし。

麺類と点心が大好きなので、このブログでも頻繁に取り上げている。餃子とシューマイを較べればシューマイの方が好きだし、シューマイのどこが好きなのかと問われれば、あのプルプルした「皮」が好きなのだ。そう言えば、お好み焼きなどの粉ものも大好きだ。特に、もんじゃ焼きがいい。
粉ものの点心の中で王様は、何といっても小籠包だ。プルプルであつあつのスープとともに、あの小さな袋の中においしさが詰まっている。まさに点心を食べる醍醐味だ。
3食とも麺類でいいという口だが、中でも好きなのは焼きそばだ。日本3大焼きそばと言われる、富士宮、太田、横手焼きそばのうち、横手だけは現地で食べていないのが心残りだ。日本3大うどんが讃岐、稲庭、水沢だとすれば制覇している(五島うどんという説もある)し、3大なんとかと言われるとついつい制覇してみたくなるのが人情だから。

[0回]
PR


ミッドバレーのザ・ガーデンズ地下にある、「Thai Up」という店で昼食を食べた。ハウスチョイスということで、ご飯か麺、チキンかシーフード、ソースの種類(カレーなど)をそれぞれ選ぶことができる。グラスヌードル(春雨)、シーフード、グリーンカレーをオーダーした。16.9RM(税込み・サービス料抜き)。やはりタイ料理を食べると、ほっとする。辛さもちょうどいい。食べ慣れた味というか、自分の味覚に合っているというか・・・マレー料理はまだ未開拓な部分があって、手探り状態で食べているのかもしれない。
一緒に頼んだジャスミンティーに、あまり多くはないが砂糖が入っていた。中国茶系なら甘くないだろうと思って頼んでいるのに。暑い国の料理と飲み物は、甘くて高カロリーと考えて自制するしかないか。そんな食事を摂り続け、エアコンの効いた部屋で暮らしていると、どんな姿になるのかは想像に難くない。

[0回]

近くまで来たので、せっかくだからとSS2のマッサージを受けてきた。タイマッサージを受けたかったが、40分待ちと言われて断念、通りの反対側のPusat Penjagaan(Orientalの隣の店)にした。60分45RM(税込み)。10分くらいしたらすぐにオイルマッサージになった。力をほとんど入れないサワサワ系だ。まあこれではほとんど疲れは取れないが、リラックスしたい人にはいいのかな?他ではやらない部位をほぐしてくれた2,3回は、気持ちよかったが。
さて我が家に帰ろうとガーミンナビを設定したところ、「ルートを表示できません」という文字が現れ、目的地までのルート案内が出てこない。方角の矢印も表示されないので、どちらに向かえばいいのかが分からない。走り出せば正常に戻るかと思い、何キロか走ったがいっこうに改善されない。
もう、目の前が真っ暗になった。運転するうえで、ガーミンナビにどれだけ頼っていることか。これが無ければ、右も左も分からない。目的地どころか、自分が何処にいるのかさえ分からない。このナビは、地図を俯瞰した表示をしないので、現在地の把握が全くできないのだ(何処かいじれば表示するのかもしれないが)。
少し冷静になり車を止め、ガーミンの電源をいったん落とし、3分後に電源を入れ直したら正常に動作してくれた。やっと一安心して、家路に着いた。

[0回]

先日、ドラゴンアイ・ミッドバレー店で「海鮮酸辣湯麺」(13RM・税サ抜き)を食べた。ドラゴンアイで小籠包以外においしいのは、坦々麺だとよく聞くが、決してそうは思わない。坦々麺は何回か食べたが、正直、これなら日本で食べた方がおいしい店はいくらでもある、と感じたものだ。もちろん、本場の味はこうだと言われれば返す言葉がないが・・・
それよりも、この海鮮酸辣湯麺の方が名物なのではないか。ほどよい辛さと、パンチの利いた酸味にたっぷりの海鮮の具。とろみスープが後を引くので、全部飲み干したくなるが、ぐっと堪えた。これと小籠包があれば、毎週食べてもいい。

[0回]
今回の一時帰国では、エアラインはやはりエアアジアを利用した。エアアジアの東京での発着は羽田空港だ。羽田の国際線は人気で、今後は増便する計画だという。ふと疑問に思うのは、そんな人気がある羽田の国際線なのに、LCCのエアアジアがよく使えるな、ということ。
現在の羽田国際線ターミナルは、決して快適ではない。例えば、22時台の到着ロビーの大混雑。21時55分から23時5分までに到着便が集中していて、日によってなんと14便もある。荷物が出てくるターンテーブルが5台しかなく、到着便が重なると、かなり待たされるケースが続出。終電の時間が迫っているので、みんな殺気立っている。
羽田からの出国時、エアアジアのチェックインに時間がかかる。たいてい30分くらい。先日ゲートを数えたら、プレミアムが3、エコノミーが2、Webチェックイン用(荷物預け)が3となっていた。さすがにこれでは、webチェックインしていないと混むはずだ。
出国後のショップ、特に飲食のショップが少ない。国際空港の良し悪しは、出国してからで決まる。シンガポールなどハブ空港は免税店や飲食店、休憩スペースなどが充実しているが、こうした施設の羽田の貧弱さを見るにつけ、乗り継ぎを全く想定していないことがよく分かる。ドリンクや軽食を買うのさえ苦労する、お粗末さだ。
羽田の国際線ターミナルは、インフラが現状に追いついていない。今年度末には現在の1日40便を82便に増やす計画だというが、こんな調子で倍になって大丈夫なのか?

[0回]