会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
122]
[
123]
[
124]
[
125]
[
126]
[
127]
[
128]
[
129]
[
130]
[
131]
[
132]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつもカレーばかり作っていて飽きたので、たまにはクリームシチューが食べたくなった。なにせ、材料はカレーと同じ(じゃがいも、玉ねぎ、にんじん)だから、買い置きしてある野菜を流用できる。ご飯は冷凍してあるものをチンすればいい。それにしても、マレーシアの電子レンジは出力が強いので、温める時間配分が難しい。日本なら500-600Wのレンジは、2分30秒が目安だが、うちのレンジは1分20-30秒くらいだ。温め過ぎても固くなってしまうので、最近は1分温めた後は10秒ずつ刻んで、様子を見ながら温めている。
KLのスーパーを何軒か探したが、ホワイトソースがなかなか売っていない。パスタソースに使う粉末状の物は売っているが、ビン状で200ccくらいないと、シチューにするには量が足りない。諦めていたところ、日本食材コーナーで見つけたのがこれ。ふとパッケージを見ると、ニュージーランド産ではないか。日本ではクリームシチューを作る時は市販のルーを使っていたので、原料は国産と思い込んでいたのだ。
これなら安心だ。ニュージーランド産のホワイトソースにマレーシア産の牛乳を加えればいいのだから。ちなみにデミグラスソース缶もほとんど見かけない。マレーシアの人はシチューを食べないのかな?それともソースから自作するのか。
にほんブログ村
にほんブログ村
[0回]
PR

暖かい所には虫が多いというのは、自分の中の常識だったので、マレーシアに来るに当たって、ある程度は覚悟していた。蚊が多いと聞いて、蚊取り線香やベープマットの類をかなり日本から持ち込んでいた。しかし、部屋の中で蚊は出たことが無いので、まだほとんど使っていない。コンドが定期的に行っている、ペストコントロール(害虫駆除)が功を奏しているのだろう。
蟻の行列もまだお目にかかっていない。しかし、ヤモリと小さいゴキブリはいた。こちらに来て2カ月あまりだが、ヤモリは4回目撃した。ネイティブの人に聞くと、ヤモリは無害でゴキブリや蚊を食べてくれるので、放っておくとよいということだった。まあ、姿がユーモラスだからいじめる気にはなれない。
ゴキブリは最初見かけて、速攻でブラックキャップを大量投入。それ以降、パッタリと見かけなくなった。ヤモリが食べたのかもしれないが、最近ヤモリも見かけない。
他に多いのは小バエだ。これはコバエコナーズも大して効果がない。というか、対策以上に発生しているのかもしれない。
出て嫌なのは、蚊>ゴキブリ>蟻の行列>小バエ>ヤモリ の順かな。KLでもデング熱が発生しているらしいので、蚊には注意が必要だ。
全体的には、予想以上に虫が出ないので助かっている。ゴキブリが嫌なら、寒い所に住めばいいのだとセルフコントロールしていたのに、取り越し苦労だった。
ゴキブリの北限は北海道らしいが、本州でも高地ではあまり見かけないようなので、冬の気温が零下10度くらいになる土地では、奴らは越冬できないに違いない。
にほんブログ村
にほんブログ村
[0回]

昨夜からSlingbox の調子が悪く、映らなくなった。
Slingbox:テレビ放送を受信しているビデオ機器につなげ、ネット回線経由で放送を視聴できる機器で、録画予約やリモコン操作も可能。
昨夜はいつのまにか映像が映らなくなり、音声だけになっていたが、さほど気にせずそのままにしておいた。ところが今日立ち上げてみると、音声も何も映らない。「映像信号がありません」という表示が隅の方に出るだけだ。あちこちいじってみたが、原因がさっぱり分からない。
こうなると、遠く離れている身としてはつらい。すぐに現場に行って、状況を確認することができないからだ。いくつか原因は考えられる。
1.Slingbox の電源が入っていない。この機器はAC電源のコードが外れやすい。
2.ビデオ機器が何らかの原因で電源が入らない。
3.ビデオ機器の赤外線受光部に向けているセンサー端子が外れた。
故障の原因がSlingbox なのか、ビデオ機器なのかが分からないと対処のし様がない。Slingbox は操作できるので、多分ビデオ機器側に原因があるのだろうと思うが。機器本体か、Slingbox との接続部分か。いずれにせよ、今度帰国する時まで、実際の症状を確認できないので、それまでは直らないかも。
海外にいても、日本の地上波はほとんど見る気がしないし、日本にいた時からBSやCS波の視聴がメインだった。今は日本のビデオ機器にBS放送をつなげていないので見ようとしても、見ることができない。調べると、海外でテレビ番組が視聴可能なサービスは、他にもいろいろあるようだ。BS放送を見るために、乗り換えも検討してみよう。
にほんブログ村
にほんブログ村
[0回]
Astro のDynasty という視聴パックを契約していて、NHKワールドやスポーツ中継を見ている。料金は、月に121.85RM(1月の請求金額)だ。肝心のサッカー中継は、プレミア、セリエA、リーガエスパニョーラとも数試合ずつしか放送しないが、来週以降行われるチャンピオンズリーグはラウンド16の8試合が、全部見られるではないか。これはうれしい。来週13日の「レアルマドリードvs マンチェスターU」戦が、今から楽しみだ。
にほんブログ村
にほんブログ村
[0回]