会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
34]
[
35]
[
36]
[
37]
[
38]
[
39]
[
40]
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
札幌を訪れた際、久しぶりに東苗穂の千の湯に行こうとしたら、今年の3月に閉店したという。ショックだ。ここはお風呂は普通だけれども、10種類もの岩盤浴があってしかもクールダウンの部屋が冷たくてとても気持ちよかったのに(昔はかき氷を降らせていた)。
代わりの日帰り入浴がないものかと探したら、近くに「湯の郷 絢ほのか」というのが見つかり、早速行ってみた。地下鉄の南平岸と福住駅から送迎バスが出ているという。これは便利だ。
新しいから清潔でいいじゃないか。岩盤浴もあるし、施設的には必要なものが全て揃っている。入浴料は、岩盤浴用のバスタオル、着替えが付いて850円だった(土日・祝日は100円増し)。
浴槽は内風呂が4種類と水風呂、露天が3種類。サウナはスチーム塩サウナを含め2種類の構成だ。中でも、シルクバスが良かった。泡がきめ細かくて気持ちいい。いつまでも入っていたい。
岩盤浴は低温の部屋が多く、50度以上あるのは2種類だけだった。いくら部屋が多くても、低温は入った気がしないのでほとんど存在価値がない。岩盤浴はちょっと期待外れだったなあ。
平日限定の入浴セットは、和食・洋食・中華から選べて1650円と、お得な料金でいいね。
[0回]
PR
マレーシアも、いいことばかりではない。暮らしにくい点がいくつかある。例えば、このドラム式洗濯機。
Electroluxというスェーデンのメーカーのもの。このメーカーはマレーシアではポピュラーで、聞けば家電売上では世界2位のメーカーだという。しかし、これが脱水が弱くて困る。
普通に洗濯して(しかも2時間以上かかる)出来上がっても、トレーナーのような水を吸いやすい生地がちょっとでも混じっていようものなら、びしょびしょのまま。さらに「Drain&Spin」で脱水しても、同じ結果に。
どうも洗濯ネットがまずいようだ。脱水能力が弱くなまじっかドラム式だからこうなるのであって、縦型でいいだろうに。家具付きのコンドだから、家電は自分で選べないのがツライところ。
[0回]

マレーシアと日本の生活上の比較で、どちらが暮らしやすいかは人それぞれだろうが、余計な税金がないだけマレーシアの方がマトモだと思っている。
マレーシアでは収入がないため所得税がかからないのは同じだが、住民税がないので払う必要はない。ついでに言えば、相続税もないし、金利収入に対する税金もかからない。
さらに、年金や健康保険制度がないのがありがたい。いや正確に言うと、マレーシアにもEPFという年金制度があり、マレーシア人は全員に加入義務がある。労使が出し合って積み立てたお金を、優遇金利で運用し退職時にもらえる制度だ。外国人も任意で加入できるらしい。
まるでどんぶり勘定のような日本の年金制度に比べれば、よっぽど信頼できる制度だ。一方で日本の場合は、現役世代から徴収しそれを退職世代に給付する賦課方式。少子高齢化の中で年金財源は悪化するばかりで、さらにあろうことか、財源を株に突っ込んで10兆円の運用損を出してしまったというではないか。
受給開始年齢は上がり続け(もはや75歳への検討が始まっている)、平均寿命とのいたちごっことなり、生きている間にもらえない人は多くなるだろう。どんぶりどころか、もはや中身が漏れていくザルなのだから、実は年金制度は既に破綻していると思っている。自分が給付対象となる頃には財源も底を付いてしまい、年金はもらえないものと諦めている。
日本は所得税と住民税以外にも目に見えない税金は多い。各種の間接税はまだ金額が少なくていいが、金額が多くて逃れられないという意味で年金は第3の税金だし、健康保険は第4の税金だ。そんな余計な税金を払わなくて済むだけでも、マレーシアに住む価値はある。
[1回]

日本への一時帰国でエアアジアを利用する際は、事前にウェッブ・チェックインを済ませてから空港のカウンターへ行っている。カウンターであまり待たなくて済むようにするためだが、ちゃんと分別していない空港が多く、ほとんど意味がなくなっている。
先日の千歳空港もそうだ。列は、プレミアの人とウェブ・チェックイン済みで預け荷物のない人と、ウェブ・チェックイン済みだが預け荷物がある人&チェックインする人の3種類に分かれている。しかし、国際線だから、預け荷物のない人はほとんどいない。
そのため、ウェブ・チェックイン済みだが預け荷物がある人&チェックインする人の列だけが大行列。結局、ウェブ・チェックインしているかどうかは、全く関係なくなっていた。
ここは、保安検査も25分かかるような大行列ができているし、空港運営では改善すべき点が多いなあ。
[0回]
イスラムの国、マレーシアでは豚肉の買い物には苦労する。挽肉はスーパーのノンハラルコーナーで売っていて、どこで買っても遜色はない。ただし、ロースの薄切り肉はあまり売っていなくて、売っていても味に物足りない場合が多い。
だから、よくTTDIのウェットマーケットに買いに行く。それもこれも、スバンジャヤの安心肉店が休みの時が多いからだ。閉店したのかと思ったが、たまにはやっているらしい。
朝早いと道が混むし、ウェットマーケットの駐車場にはとても停められないので、10時頃行ってみた。そしたら金曜日だったためか、マイケルのいる豚肉店は日本人ばかりで大混雑。買い物が終わるまで30分くらいかかってしまった。
確かに、この店の肉は美味しい。しゃぶしゃぶ肉と頼むと、超薄切りが出てきて料理にはとても重宝する。だからと言って、長い時間待つ気にはならないしな。他の店を探すしかないか。シンドイな。
[0回]