マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これはまるで日本の焼きそば


一口食べた瞬間に懐かしさが蘇った。これは、まるで日本の焼きそば。しかも麺の太さや味付けが、群馬県の太田焼きそばとかなり近い。今まで、東南アジアで色々なフライドヌードルを食べてきたが、これは文句なく一番おいしい。


場所は、パラダイムモールにある「楽天皇朝(Paradise Dynasty)」。そこのStir-fried La Mian with Shredded Black Fungs and Minced Porkというメニュー(16.9RM、税・サービス料抜き)。キャベツや豚挽肉にキクラゲと具材が豊富で、ソース味のような味付けで飽きない。絶品だ。

太田焼きそばは、子供の頃呑竜さま(大光院)のお祭りによく行ったので、その際によく食べた。その後も浅草に行くと、同じような太麺の焼きそばに出合った。太田市と浅草は同じ東武線沿線なので、焼きそばのルーツは一緒なんだなと感じ入ったものだ(どちらが起源か知らないが。もんじゃ焼きも同じこと)。懐かしいなあ。

拍手[1回]

PR

Village Grocer が開店した


先日、久しぶりにチッタモールに行ったところ、スーパーのVillage Grocerが開店していた。去年6月にPrestoが閉店して以来、サウジャナ・アラダマンサラ地区の人たちは買い物に苦労しただろうから、待望のスーパーの開店だろう。ちなみに、新しく建ったNovaにHeroも開店していたから、さらに便利になったことだろう。


野菜やフルーツは品揃えが豊富で、いかにも新鮮な感じ。驚いたのは、日本食品コーナーの充実度だ。


寿司のコーナーがすごい。おいしそうだ。


納豆や冷凍食品も、かなりの種類が置いてある。しかし、このコーナーでは何も買わずに帰った。わざわざ危ない物に手を出すことはない。いなりすしには、かなり心を引かれたが。

拍手[1回]

買いたい物がない

折角、ショッピングモールに近いコンドに引っ越したものの、最近はそこでほとんど買う物がない。主に買う物は、スーパーで買う食料品や日用品、ペットショップでのペットフード類。他には、ダイソーでたまに買うくらい。

スポーツショップや電器店、ユニクロに寄ることもあるが、買う物はほとんどない。ショッピングモールに行く目的のメインが、食事やコーヒーを飲むことなのだから、買う物がないのは当然かもしれない。他にもブランドショップや宝飾品店など、一杯お店はあるけどね、ショッピングモールには。

買う物がない理由で思い至るのが、本屋とDVD店のこと。こちらの本屋には日本語の本は置いていないし、英語の本や雑誌は読む気にならない。従って、当然、店に足は向かなくなる。また、DVD店(CDも置いてある)は元から店舗数が少ない上に、狭くて店頭に並んでいるDVDの枚数も少ない。5坪から、広くても10坪くらいの店ばかりだ。

置いてある作品は、新作以外は過去のヒット作がほとんど。洋画が多いが、それもハリウッド映画のみ。ヒット作だから派手なアクション系が多く、地味なドラマや単館ロードショー的な作品は滅多にお目にかからない。知った作品ばかりで掘り出し物がないから、店を見て歩いていても面白くない。

ローカルの知り合いに、「何故マレーシアでは、DVDショップにあまり作品が置いていないのか?」と聞くと、映画はダウンロードして手に入れてしまうので、買う習慣があまりないのだろう、と。確かに、オンラインなら在庫の作品数が桁違いだものな。そうは言っても、新作で観られる映画は限られているからね。ツタヤのような大きな店で、まだ観ぬ掘り出し物を探していた環境が懐かしい。

拍手[1回]

テレビを観る習慣がなくなってよかった

先月の中旬だったろうか、ネットの通信環境が急に悪くなったのは。どうやらマレーシアの海底ケーブルの切断が原因らしいが、ネットテレビの受診状況へもろに影響してしまい、画面が固まるどころか、トップ画面から進まない状態になることがしばしばだった。そんな状態が1週間くらい続いたためか、気が付いたら、全くテレビを観る習慣がなくなっていた。

元からテレビは滅多に観なくなっていたが、数少ない視聴ジャンルだった日本の報道番組が、3月末で軒並みキャスターが交代したことも、観なくなった要因のひとつだろうか。報道ステーションの古館、ニュース23の岸井、クローズアップ現代の国谷各氏。いずれもアベ政権に容易には屈しないキャスター達だったが、これでもはや現政権に歯向かう者など皆無になった訳だ。

とはいえ、キャスターが代わった程度で番組や局の方針が変わる訳ではなく、日本の放送局はどの局も本当のことなどほとんど報道しないから、観る価値もないのだが。それも日本だけに限った話ではなく、ISやシリア問題などをみれば、CNNやBBCなど西側メデイアは彼らのプロパガンダを流しているだけだし、アルジャジーラだって同じ穴の狢だ。

今なら、パナマ文書問題は西側メデイアが盛んに報道しているようだが、日本のメディアではほとんど報道していない様子。だから、テレビなんて観たら洗脳されるだけのことで、時間のムダ。

今のコンドはアストロのHDが映るし、モモにも入っている。そういう点では、観ようと思えばスポーツにしろハイビジョンの映画にしろ、かなりの局数が観られる。しかし、もうヨーロッパサッカーもあまり興味がなくなったし、BSのドキュメンタリーやWOWOWも観たい番組がない。これでは、宝の持ち腐れか。

拍手[1回]

スバンジャヤでの発見

今回引っ越してみて、スバンジャヤで発見した生活上の便利な点がいくつかある。


SS15のKFC近くにやって来る、移動豆腐屋さん。スーパーで売っている豆腐は防腐剤が多く、酸っぱいため出来れば食べたくない。その意味で、近くで新鮮な豆腐が買えるというのはとてもありがたい。1パックが1.9RM(1オンス入り=約340g)。新鮮なうちに冷奴で食べると、とてもおいしい。


やはりSS15にある、ベーカリーカフェ「ドーナツコーヒー」。何と、24時間営業だ。しかもコーヒーが安くておいしい。2階のカフェが広くてきれい、と言うことなし。目の前のビル(SS15 courtyard)が改装し、夜遅くまでやっているバーがあるので、この辺はかなり賑やかだ。


エンパイヤショッピングギャラリーにある、「Tous Les Jours」。ここのランチは安くて、とてもいい。コーヒーが付いて、18.9RM (税込み)。パスタの他にチキンチョップやビーフハンバーガーもある。このハンバーガーはボリュームがあり過ぎて、食べきれなかった。

とにかく、パスタ+コーヒーというランチセットはあまり見かけないので、ありがたい。しかも、追加料金不要でアイスコーヒーにできるのがうれしい。



拍手[2回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R