マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

敷物が好きな猫

IMG_7099_convert_20140817234312.jpg
うちのコンドの中に住んでいるノラ猫「ドン松」は、敷物が好きでよく人の玄関先に置いてあるマットの上で寝ている。猫が嫌いな家だと追い払われているようだが、さすが猫好きの国マレーシア、概ね歓迎されている。日常の生活から、ここは猫という存在をとても大事にしていると感じる。ボルネオにはクチン(マレー語で「猫」)という名の街まであるくらいだ。

よく3階まで上ってくるものだと思う。帰宅した時にドアの前で寝ていられると、中に入れなくて往生してしまう。この間は建物内の廊下で、リスが走り回っていた。どんだけ自由なんだ、この環境は。

拍手[0回]

PR

薬味にパクチー

IMG_6704_convert_20140815015547.jpg
KLでは日本で食べていた野菜のほとんどが手に入るが、品種が違うのだろう、日本の物と同じ食感ではない場合がある。その典型は、長ネギだ。写真のような九条ねぎに似た形状のものか、あるいは葉が堅くて食べづらいネギは見かけるが、味は日本産とは到底比較にならない。

こちらではよく鍋物や蕎麦を作るので、ネギは必需品だ。しかし、おいしいネギはなかなか手に入らない。下仁田ネギなんて、望むべくもない。

他にも日本と違う野菜としては、ゴボウや大根がある。ゴボウはあまり売っていない。採れる時期があるのか売り場の広さによるのか分からないが、あまり見かけない。あったとしても、1m以上あるような巨大サイズだったりする。反対に大根は人参くらいの太さで、貧弱そのものだ。

IMG_7020_convert_20140815015727.jpg
一方で、KLならではの安価に手に入る野菜として、パクチーがある。一束これだけの量で、1.44RM(50円弱)だ。最近は、このパクチーをネギの代わりに薬味として使っている。

IMG_7059_convert_20140815015947.jpg
試しに冷やし中華に乗せてみたら、相性バッチリだった。かなりうまい。これなら蕎麦の薬味としてもいけるかもしれない。もり蕎麦に合うかどうか分からないが、冷やし蕎麦ならカイワレ大根を乗せるくらいだから、パクチーでも合うのではないか?

拍手[0回]

「Godzilla ゴジラ」を観た

KLに戻る途中、大阪で「Godzilla ゴジラ」を観た。エンターテイメントとしてよくできていて、かなり面白かった。子供の頃、ゴジラ映画をよく観たので、この映画には特別な思い入れがある。

ムートーという新しい怪獣の存在が出色だ。気味が悪く憎たらしいほど強い。物語はこのムートー誕生の痕跡を追うところから始まる。ゴジラはそもそも、水爆実験から生まれた核の落とし子であって、人間が恐ろしい核に立ち向かう象徴としての存在だった。それがこのハリウッド版では、ゴジラではなくむしろムートーにその設定を置き換えていた。その結果、善のゴジラ対悪のムートーという構図になっている。

気になったのは、1940~50年代の水爆実験が、その頃出現したゴジラを倒すために行ったものだという描写だ。これは過去の過ちを正当化していて、いただけない。

海外版と日本版の予告編が違うと評判だったので注目していたが、どうだろう?日本版は原発事故と津波のシーンをカットしたらしいが、原因を作ったのはムートーだから意味深だ。いずれにしろ観客がこの映画を観て、今さらながら、「ゴジラ誕生の理由」を知り、核や311の真実を考えるきっかけになればといいなと思った。

拍手[0回]

札幌の千の湯へ

IMG_6990_convert_20140808132140.jpg
札幌には多くのスーパー銭湯があって、中でも一時帰国した時によく行くのは、札幌市東区東苗穂にある、「千の湯」だ。ここは何といっても、岩盤浴(チムチルバン薬汗房)がいい。熱い系の部屋が8と冷たい系が2で、何と計10種類の岩盤浴が楽しめる。今まで多くの岩盤浴を体験したが、これほど種類が多いのは他にはない。

「雪の癒」と称した、天井に巨大なかき氷製造機を設置した部屋では、上から削った氷が降ってくる。エアコンの冷気と相まって、火照った体を冷やすにはもってこいのアイディアだ。

この熱と冷を交互に楽しむのが岩盤浴の醍醐味なのだが、、最近は氷を削る量や頻度を減らしたようなのが残念だ。エアコンの設定温度も高いのか、部屋全体が昔に比べると温度が高くなったように感じる。体があまり冷えないので、楽しみが半減してしまった。

拍手[0回]

スーパー銭湯を求めてホーチミン

IMG_6850_convert_20140731111330.jpg

日本スタイルのスーパー銭湯がホーチミンにできたと聞き、早速出かけてみた。マレーシアには温泉はあるが、風呂・水風呂・サウナ・マッサージのゴールデンコースを完備した入浴施設がないため、入りたくてストレスが溜まっていたのだ。

場所はペンタイン市場を越え、ニューワールドホテルのあるロータリー交差点の1角。リバー沿いのグランドホテルから歩いて行ったが、聞きしに勝るバイクの多さで道路を横断するのが困難なのと、道がデコボコしているので歩きにくく、30分近くかかってしまった。

IMG_6854_convert_20140731111455.jpg
入場料は風呂、岩盤浴、サウナのセットがカップル割引で540,000ドン(約2,700円)だった。風呂は清潔で気持ち良かった。ただし、風呂とサウナが別々のフロアにあるため、その移動が少々面倒くさい。マッサージはオイル+ホットストーンの90分マッサージコースを受けた。最初、頭への刺激が気持ちいい。早々に寝てしまったので、ホートストーンを受けた自覚がないのがもったいない。

各コーナーに従業員がいて案内してくれる。日本企業らしい、その気遣いがうれしかった。全般的に満足して、ホテルに帰った。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R

忍者画像RSS