会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
111]
[
112]
[
113]
[
114]
[
115]
[
116]
[
117]
[
118]
[
119]
[
120]
[
121]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近所のショップロットに、インド料理の「CAPITAN」ができたので、最近、よく利用している。今日はタンドリーチキン&ナンセットを食べた。ナンの味付けはチーズを選び、10.5RM(税込み)だった。カレーは3種類で、右が甘くて、左は辛かった。そして真ん中は初めて食べる味。かなり酸っぱくて、辛さがほとんどない。こんなカレーもあるのだと驚いた。しかし、概してカレーが薄味なので、もう少し濃くしてもらいたい。ナンの量はちょうどよかった。
ああ、それにしても外食ばかりしていると、極端に野菜不足になるな。マレーもインド料理も基本、野菜少ないしな。こんな申し訳程度な野菜ではダメだ。

[0回]
PR
用事があって、HSBCのプチョン支店まで出かけた。初めて自分の車を運転して行ったのだが、支店があるショップロットはE11のダマンサラ・プチョン高速道路沿いにあるため、アクセスは高速道路経由だということを知った。というか、Bandar Sunway 方面からクラン川を越えてプチョンに行くには、このE11を通るしかない。ミッドバレー方面から来れば、裏側から入るルートがいくつもあるようだ。しかし、今日はミッドバレーから向かったにも関わらず、ガーミンナビが選択したルートはE11経由だった。
プチョンのショップロットに通勤している人は、毎日2RMとかの高速道路代を払わなければならず、大変だろうと思う。しかも空いているのならばまだいいが、この道は渋滞するので有名だ。で、高速道路沿いのショップロットというのは便利なのかなと、ふと疑問に感じた次第。
この辺りの高速道路は、インターチェンジのようなはっきりとした出口がなく、渋滞時はスピードも遅くなるので一般道と区別しにくい。ややもすると、一般道の方がスピードが出ている時がある。総合的に見てこの辺りは、高速道路というよりも有料道路という感覚だ。

[0回]


以前、ドリップでコーヒーを淹れる際、
「イポーコーヒーで目詰まり」したことを書いた。その原因が分かった。ドリッパーの目の大きさに原因があった。左は日本の100円ショップで買ったドリッパー。横一列に3mm大の穴が3つ開いている。一方、右はマレーシアで買ったもの。1円玉くらいの大きな穴が開いている。その差は一目瞭然。コーヒーが落ちる穴が小さかったため、そこで目詰まりを起こしたのだ。サラサラな粉ならば問題なく通過したものが、べた付いた粉であるため詰まってしまったという訳だ。やはり郷に入れば郷に従えではないが、こういう製品(ドリップ部分が大きい)を売っている理由があるということか。
理由が分かったと言えば、先日まで悩まされていた頭痛の原因が分かった。こちらに来て塩分や油の多い外食ばかり食べていて、血圧でも上がったのかと心配していたが、ネットで調べたところ、どうやらこれだという原因に思いが至った。ピーナッツの食べ過ぎ。アミン類を含む食品は偏頭痛の原因になりやすく、他に赤ワインやチョコレート、チーズなども当てはまると言われている。ピーナッツを食べることを止めたら、ピタリと治まった。好きな食べ物なので止めるのは残念だが、こればかりは仕方がない。

[0回]


KLに来て4カ月くらいだが、マンゴー三昧の生活を送っている。安くておいしいので、マンゴー好きにはたまらない。大抵はタイからの輸入だが、いくつか試した中でおいしくてコストパーフォーマンスに優れていると思うのは、この Rainbow Mango だ。100g 1.29RMで、1個がだいだい400g だから、1個が5RM くらい(税込み、Sunway Pyramid LG2のMBCという店)。Water Lily もよく買うが、価格にバラつきがある感じ。やはり品質の良し悪しは、仕入れ先によるのだろう。売り場では産地が書いていないだけに、よい仕入れ先を持っている店で買うのがいいかもしれない。ちなみに、写真右側の丸いマンゴーは、オーストラリア産。価格が3倍くらいする高級品だ。

これは、ザ・ガーデンズのフードコートにある、ドリンク・デザート売り場で食べた、アイスフロス・マンゴー。9RM(税込み)。マンゴーづくしだ。

先ほどのフルーツ専門店の目の前に、お菓子を量り売りする店(家郷味)がある。中でも、何種類ものドライフルーツを売っているのが目を引く。マンゴーだけでも4種類あり、今回はSpicy Mango (100g、6.99RM、税込み)というのを買って帰った。

[0回]

先日、日本人会の新規入会者向けガイダンスに出席した際、大使館の方が「当地で安全に暮らすために」と題した話をされた。マレーシアで起きた最近の犯罪状況を説明する際、世界平和度指数(Global Peace Index)を紹介。マレーシアは比較的安全と言われており、2012年のこのランキングでも20位と比較的高いが、日本の5位とは差があるので気を抜かないようにと、注意喚起をされていた。
では、日本の5位より高いのは何処の国で、他のアジアの国はどうなのかに興味を持った。そもそも、この世界平和度指数(Global Peace Index)というのは、エコノミスト誌が世界の144か国を対象に、各国・地域がどのくらい平和かを24項目に渡って分析し、数値化したものだ。単なる治安ランキングではなく、犯罪発生度の他に軍事費や戦争、テロの危険性や人権等の要素が加わっているという。
2012年のランキングで日本より高いのは、1位アイスランド、2位デンマーク、同2位ニュージーランド、4位カナダとなっている。他の主なアジアの国・地域は、シンガポール23位、台湾27位、ベトナム34位、ラオス37位、韓国42位、インドネシア63位、中国89位、カンボジア108位、タイ126位、フィリピン133位、ミュンマー139位、インド142位、北朝鮮152位となっている。マレーシアはアジアの中では2位ということで、平和な国ということなのだろう。

[0回]