マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドラゴンアイ・ミッドバレー店の小籠包

IMG_1768_convert_20130402230619.jpg
今日初めて、ドラゴンアイの小籠包をおいしいと思った。今まではワンウタマ店でしか食べたことがなかったが、ミッドバレーのメガモールにも店があることを知って、行ってみたのだ。ワンウタマ店では皆が絶賛するほどの味かな、普通じゃないかと、密かに思っていた。しかし、この店の小籠包は違った。スープの熱さからして違う。同じメニューでも、店によってかなり味が違うものなのか?

県泰豊と較べると、ドラゴンアイの小籠包の方がスープが甘いのだろう。ショーガをたっぷりと乗せ、しょうゆを少したらすことで絶妙な味になった。

先日食べた一品に、写真の「Fried Radish Cake and Prawns with XO Sauce」がある。日本語では、大根もちXO醤炒めになるのだろうか。大根もちを小さく切り、卵やエビ、もやしなどをXO醤で炒めたものだ。揚げたものをさらに炒めることで大根の風味はなくなるが、これはこれで珍しいメニューでおいしく食べられた。12RM(税抜)。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

PR

ITで随分と便利に

文化放送の吉田照美の番組が、今日から枠移行となったので、PCの Radikoでずっと聞いていた。早朝の「ソコダイジナトコ」は終了となり、新番組の「飛べ!サルバドール」が始まったのだ。番組アシスタントが唐橋ユミさんから交代してしまったのは残念だが、ゲストのおすぎさんやアーサー・ビナード氏は代わらないので、引き続きソコトコテイストは味わえるだろう。

夕方になると、橘玲著「日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル」キンドル版が発売になったため、アマゾンでダウンロードして、早速読んだ。こうしてみると、IT化で随分と便利になったと、実感する。ラジオは以前紹介した、プロキシサーバーのサービスを利用することで、日本のradikoをいつでも聞くことができるし、無理かもと諦めていたスカパーの浦和レッズの中継も、スカパーオンデマンドで生中継の視聴が可能になった。また、海外に移住して、電子書籍の有りがたみを知った。とにかく、航空便でも船便でも、本というものを移動させなくて済むアドバンテージは大きい。注文して一瞬で届くし、保管も楽で、しかも安い。

だから、普段から日本にいる時と同じような生活ができるので、不便と感じることがあまりない。食材はブランドを問わなければ国内と同じ物がほとんど手に入るし、たいていの日本食が食べられる。味は別にして。滅多にないか全くない食べ物は、そばやうどん、とんかつ、天ぷらなどの専門店。それに、お好み焼きやもんじゃなどの粉もの系と、カレーライスだ。たこ焼きはイオンの店頭で売っていて、一度だけ食べたことがあるが・・・「てんや」や「CoCo壱番屋」がKLに出店したら、流行ると思うけど。

さすがにサッカーの試合や寄席落語、芝居、コンサートなど、生ものは無理だ。しかし、地方在住で東京までお目当ての観戦に出かけると思えば、エアアジアなら新幹線並みの交通費で往復できる訳で、今や移動もかなり安くなったことで、行こうと思えばいつでも行ける。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

バランスがいい香港ワンタンミー

IMG_1754_convert_20130331232104.jpg
「香港ワンタンミー」というのを食べた。いいねえ。こういう一皿で完結する、「麺のどんぶり」みたいなのは。鶏肉とワンタンのタンパク質、カット野菜のビタミンと栄養バランスもいい。とかく麺だけだと物足りなさが残りがちだが、これは満足感がある。味も及第点だが、スープが少し濃過ぎるのが難点。場所は、タマンジャヤのAMコープというモールにある、SRI SURIA CAFE という店。8.9RM(税込み)。

この揚げワンタンはもりそばや、うどんなどの付け合せにいいかもしれない。早速、スーパーの冷凍食品売り場で探してみよう。フライだから、ラー油をかけて少し辛めにした方がいいかもしれない。以前、東京の虎の門で、麺はそばなのにスープがラーメンつゆという、変わった麺を食べたことがある。おいしかったから、こんな組み合わせもありだと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

KLの湿度って、どうよ?

日本で嫌いだったもののひとつに、「梅雨から夏の蒸し暑さ」がある。今でも会社員時代の嫌な記憶としてあるのは、梅雨の季節の外回りのことだ。スーツを着て鞄や傘を持ち、汗をダラダラたらしながら乗った銀座線。昔の銀座線はエアコンが効いていなくて、嫌だったなあ。

3月になって、フェイシャルペーパーで顔を拭く頻度が減ってきたように感じた。ということは、湿度が下がってきたのかと思い、早速、データを調べてみた。WorldClimateという天候サイトのデータによると、月間平均湿度は2月より3月が逆に若干上がっている。というか、年間では79.0%から81.0%の間に収まっており、ほとんど変化がない。
出典:WorldClimate(www.worldclimate.com) 測定場所はKLのSubang

不快指数を計算してみると、気温が32度、湿度が80%の場合、不快指数は86.1%となる。81~85%で、ほぼ全員が不快と感じるそうだ。それなのにこの数字は毎日が「日本の梅雨」みたいなものだから、何のために移住してきたんだと言われそうだ。そうは言っても、木陰や朝晩は涼しいし、モールやレストランはエアコンがんがんで逆に寒いくらいだし、不快指数を下げることはいくらでもできるよと、無理やり自分を納得させている。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険

マレーシアでは医療保険に入らず、日本の国民健康保険やクレジットカード付帯の海外旅行傷害保険を使っている人も多いと思う。自分もそうだ。いや、正確に言うとマレーシアの医療保険にも入っている。MM2H取得時の条件になっていたからだが、これは最低ラインの保証額なのでこれしか入らない人はいない、という話だった。

クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険で、意外と気付かない点が2点ある。1点目は、海外旅行での保険適用に、カードを使用する必要があるかどうか。カード会社によって対応が変わってくるが、自分が持ってるカードを例にとると、楽天カードは「必要あり」。エアラインの予約決済などで、カードを使わなければ、その旅行で保険適用がされないことになる。もう1枚、JCBゴールドカードの場合は基本的に「必要なし」だが、使用の有無で死亡時の保険金額が変わってくる。使用した場合は、死亡・後遺障害が最高1億円だが、使用しないとそれが5,000万円になってしまう。

2点目は、カードを複数枚持っている場合の保険金の取り扱いについて。複数枚持っていたとしても、死亡・後遺障害は、最も高い金額のカードの保険金が限度となるが、傷害・疾病治療費用などに関してはその最高額が加算されていくということだ。そういう点では、複数枚持っていた方が安心できる。

旅行の保険適用期間は通常3か月なので、滞在が長引くようであれば、別途、海外旅行保険の加入が必要だろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R