マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スリアKLCCのフードコート 2

IMG_1745_convert_20130322234726.jpg
今日はスリアKLCCで昼食を食べた。いつもは2階だが、飽きたので4階のフードコートに行ってみた。混んでいたため適当に店を選び、「PENANG RASA」という店でオーダーした。

このフードコートは安くていいが、麺類はたいがい単品なのが不満だ。無類の焼きそば好きとしては、ドライかスープかと聞かれればたいていドライになるわけで、ミー系の麺類は量が少なくて、しかも食べていて飽きちゃうのである。だから、セット物を用意してもらいたい。ミーゴレン+シューマイ2個とか、+コロッケ1個とか。そんな物は普通の店には置いていないので、食べたければおかず単品を他の店で買うしかない。それも混んでいる時は、面倒くさい。

それで仕方なく注文したのが、この「Char Kuey Teow(6.5RM・税込)」と、「Chinese Fried Rice(6.5RM)」。安いから頼んでみたが、さすがに炭水化物2つは食べきれず、フライドライスを半分残して帰ることになった。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

PR

マレーシアのトイレ事情

マレーシアのトイレにも随分と慣れてきた。こちらはイスラム教徒が6割を占めるので、トイレの作りがイスラム対応になっている。便器は、洋式としゃがんでするタイプ(和式)の2種類。その割合は場所によって違って、ショッピングモールではよくて半々、普通は7:3くらいで和式の方が多い。で、共通して付いているのは、水の出るホースだ。イスラム教では紙を使わない。左手が不浄の手とされているので、ホースで水を流しながら左手で洗うらしい。

和式の方は紙が付いていないが、旅行者や他の人種が使用するであろう洋式の方は、たいてい両方付いている。座った時に右側がホース、左側がペーパーホルダーという感じだ。個室に紙がなくても、入り口近くの手洗い付近に、ペーパーホルダーが設置してあるケースも多い。個室に入る前に忘れないようにしないといけない。

慣れたというのは、ホースを使うことに慣れたのだ。自分で水量を調節できるので、1度やれば要領はすぐに呑みこめる。考えようによっては、こちらの方が清潔ではないかと思うようになってきた。それは、ホース角度の点だ。温水洗浄便座を使ったことのある人は経験済みだろうが、あれは結構、ノズルの掃除が大変だ。その点、こちらのホースは自分で持って角度を変えられるので、跳ね返りが少ないだろうと思われる。

ホースで洗った後、こちらの人はどうしているのかが気になっていた。日本人なら紙で拭くところだが、ネットで調べたり聞いてみると、自然乾燥(気温が高いからすぐに乾く)か、持参のタオルやハンカチ、あるいは紙で拭いているようだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

はまるピーナツと濃いコーヒー

IMG_1707_convert_20130320233012.jpg
マレーシアで発見したことのひとつに、ピーナツが美味しいことがある。マレーシアの伝統ごはん料理「ナシレマ」のおかずには不可欠なくらいだから、マレーシアの人たちにとってピーナツは、かなりポピョラーな食べ物なのだろう。

中でも、近くのミニマートの店長が絶賛していたのが、この「HAJA HALIQ」というブランド。200gで、3.4RM(税込み)だ。説明によれば、油を使って炒っていないので味がしつこくなく、ベリーグッドなのだそうである。確かに、食べだすと止まらない。1週間に1袋は食べているかも。

マレーシアで売っているレギュラーコーヒー(豆が挽いてあるタイプ)は、おしなべて濃い。細挽きだから、ペーパーフィルターでドリップすると、かなり濃い味になってしまう。多分、エスプレッソ用がメインなのだろう。だから、最近はこれでアイスコーヒーを作っている。計量スプーンわずか2杯で、700CCくらいのコーヒーができ上がる。味はともかくかなり経済的になったので、その点がうれしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

マレーシアに水曜どうでしょうフリークは多いのか?

IMG_1685_convert_20130320000339.jpg 
(ミッドバレー駅にて)

来週はいよいよ、水曜どうでしょうの19弾DVD「試験に出る石川・富山/四国八十八カ所Ⅱ」の受け渡しの日だ。しかし、マレーシアにいるためローソンへの討ち入りができず、帰国するまでは見ることもできない。そこで、今日は「マレーシアジャングル探検」を観て、憂さを晴らした。

ところで、マレーシア在住者で水曜どうでしょうフリ-クは多いのだろうか?他の人のブログをたまに見ても、話題として取り上げていることを見かけたことがない。それはそうかもしれない。どうでしょうフリークのコア層は40歳以下で、しかも女性の割合が高いだろうから(あくまで主観)。マレーシア在住者は、MM2Hビザのリタイア層か駐在員がメイン。駐在員の奥様方は、この年齢層かもしれないが、確率的にどうなのか。

どうでしょう班の旅程を追いかけて、同じコースやホテルを回る人がいる。中には女性2人組で、マレーシアのジャングルを歩き、ブンブンブラウに泊まってしまうツワモノがいるのだから大したものだ。番組中も色んな動物が出ると騒いではいたが、結局は「シカでした」状態なので、タマンヌガラ国立公園も危なくはないのだろう。

それにしても、このジャングル探検では登場した生き物の数(20種)が少ない。本来マレーシアは、ヤモリはそこいら中にいるし、オオトカゲは先日マラッカの側溝で見かけたし、サルは郊外のゴルフ場で頻繁に出会う。マレーシアを旅した割に出会う数が少なかったのは、やはりどうでしょうの旅ならではなのだろう。

マレーシアの地でも、どうでしょうフリークで交流ができたらいいと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

虫事情その後

IMG_1680_convert_20130318230515.jpg
最近、家の中でほとんど虫を見かけなくなった。蚊は元々いなかったが、ゴキブリ、ヤモリと小バエのことだ。日本から持ち込んだ「ブラックキャップ」を、家の中あちこち20個くらい置いたのが、功を奏したのかな。それでも心残りはヤモリのことだ。ヤモリは他の害虫を食べてくれるから、家の守り神でいい奴なんだ。そう思って、退治する気はなかったんだよ。

写真はカルフールの売り場にあった、害虫駆除グッズ。マレーシアでは、ゴキと同時にヤモリも駆除してしまうんだ。どうりでいなくなってしまった訳だ。ブラックキャップのあんな小さな隙間では、ヤモリは入れないと思うけど。

そう言えば、しばらく前に家の玄関を開けてすぐの壁と、部屋の外の洗濯室でヤモリを見かけたことがあった。この家は危ないと、出て行ってしまったんだな。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R