マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仮想通貨なんか信用できるか

また、ビットコインが暴落したらしい。あまり関心がないのでよく知らないが、今年の1月に暴落したばかりなのにまたやったらしい。

だいたいが、中央銀行の発行する紙幣(中央銀行券)でさえ単なる紙切れで、大いなる虚構の上に成り立っているもの。取り引きするお互いが価値を認めて、初めて通用する道具だ。

物々交換から始まり、重い貨幣だったものが軽い方が便利だろうと紙幣になっただけの話。昔は金本位制で金と交換出来る裏付けがあったが、もはやそれもなくなってしまった。

そもそも日銀やFRBにしたって民間企業で、国際銀行家が仕切っている組織。中央銀行券の権威を維持することに躍起だったものが、それを世界中で印刷しまくったものだから、パンク寸前のところにきてしまった。

仮装通貨っていうのは、ハードランディングするための誘導先でしょうよ。何たって、ワンクリックでチャラにできるからね。

お金が無価値になった場合、価値があるものは何かを考えておかないと。

拍手[0回]

PR

ローカル料理の店が多いが

近くのショッピングモールにはローカル(マレー)料理の店が多く、特にスバンパレードは飲食店の半分がローカル系かチキンを出す店だ。

しかし、ほとんどが口に合わないので困る。チェーン店は「Old Town White coffee」「Papparich」「Secret Recipe」「Teh Talik Place」と多いが、全くおいしくない。チキンの店「Chicken Rice Shop」や「Nandos」は、蒸したチキンが嫌いなので試したこともない。「Madam Kwan's」は、敷居が高いから嫌だ。フードコート系は、わざわざそんな環境で食べたいと思わない。

他にも店があるが色んな理由で除くため、残るのは「Penang Nyona」か「Serai」だけになってしまう。あるいは、「Uncle Lim's Cafe」のポリッジか。

どうして、こんなことになってしまったのか?マレー料理の基本であるミーゴレン系や、ナシゴレンが口に合わないから敬遠することになってしまうのだろう。どこに入っても、最初はフライドクイッテオを注文してみてそれがおいしくなければ、行かなくなってしまう訳だ。




「Penang Nyona」は、フライドクイッテオは普通だが、フライドミー(スパーシー)がおいしいし、「Serai」でナシゴレンを食べた時は、マレーシアに来て初めてナシゴレンのご飯をおいしいと思ったものだ。

拍手[0回]

LAZDAなんか、2度と注文するか!

マレーシアにも通販会社がいくつかある。LAZDAは、その中でも大手と聞いていた。ドイツのベンチャー企業が作った通販サイトで、マレーシア以外にもアセアン6各国で展開しているというのだから、マレーシアでは最大手かもしれない。

ペットフードが安かったので、まとめ買いのオーダーをLAZDAにしたのが、先月の13日。ペットフードの缶詰はまとめて買うと重いし、店頭では値上がりが顕著なので、まとめて買えるなら通販に変更しようと考えたのだ。

配達を待っていたが、結局全部は受け取れなかった。その後の展開を時系列で説明すると、
・2/16  売り切れてしまったからという理由で、1部の商品がキャンセルされる。
・2/17  LAZDAから返金しますよ、との連絡がメールで入る。
・2/17  LAZDAから返金する口座情報を、このフォームに入力するようにとのメールが入る。→忙しかったのと、口座情報を無闇に入力して平気かと思い、しばらく放っておいた。
・2/17  LAZDAから口座情報の返事がないので、注文した店のバウチャーに払い戻しされた、との連絡がメールで入る。
・2/23  返金がないので、フォームから口座情報を入力して送ってみる。
・2/28  何も変化がないため、お客様窓口に、事情を説明し返金はいつになるかとのメールを出す。
・3/1    店のバウチャーの代わりに銀行口座に返金してほしいということならば、このメールに口座情報を記入して送り返すようにとの返事がある。
・3/1  すぐに記入して、メールを送り返す。
・3/3  何もリアクションがないので、もう1度お客様窓口にメールを出す。
・3/6  何もリアクションがないので、さらにまたお客様窓口にメールを出す。

現時点では、まだ何も連絡がない。ひど過ぎる。LAZDAのサポートポリシーでは、24時間以内にレスポンスをすることがゴールだとなっている。

こういうサイトには、2度と注文することはない。

拍手[0回]

蚊に刺されないために


ゴルフ場は蚊が結構いるので、刺されないための対策が必要だ。スタート前の虫除けスプレーは欠かせないし、本来であればウエアも長袖・長ズボンを着るのがいいに決まっている。

しかし、ここは南国マレーシア。とてもではないが、暑い中、長袖・長ズボンでプレーする気にはならない。そこで見つけたのが、この靴下。スポーツ用のハイソックス。セールで、39RMが半額だった。

これなら、ふくらはぎの3分の2くらいは隠れる。蚊によく刺されるのは腕よりも足で、しかも表に出ている膝からふくらはぎの部分が多い。これを履いていれば、その部分をほぼ隠せるから、「蚊対策」としてはもってこいだ。

ファッション的にはあまりカッコいいものではないが、仕方ない。昔からあるニッカボッカスタイルなので、自分としては、それほど違和感はない。

拍手[0回]

Jリーグの視聴環境が一変

今週からいよいよ、Jリーグが開幕する。今までスカパーが持っていたJリーグの放映権を失ってしまったので、スカパーとの契約を解約。代わりに、「DAZN(ダ・ゾーン)」がリーグ戦の放映権を取ったたため、同社と契約した。

その視聴料が、月額1890円(税込み)だから、今までのスカパーオンデマンド利用料2962円(税込み)に比べれば、1000円以上安くなった。しかし、開幕して中継を見てみないことには、よかったかどうかの判断はできない。どれだけ安定して映るのか、視聴に耐える画像なのか、まだ分からないからだ。

また、DAZNの契約は日本以外では見れないため、レンタルサーバーを借りる必要がある。これは既に借りていたので、新たに申し込む必要はなかった。これは、1年間4000円程度。

しかし、ACLの中継が問題だった。DAZNはACLの放映権までは獲得をしてなくて、相変わらず日テレG+が持っている。視聴する方法がなくて思案していたところ、そこで知ったのが「Unblock」という機器。聞くところによれば、世界の1000チャンネルが見れるという。



調べてみると、日テレG+も視聴リストに入っているではないか。通販で売っていて、X3バージョンが538RMだった。早速、オーダーした。

これで、Jリーグを視聴する環境が完璧に整った。今年こそレッズは、Jリーグ戦を制覇してACLのチャンピオンになるぞ。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R