会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
69]
[
70]
[
71]
[
72]
[
73]
[
74]
[
75]
[
76]
[
77]
[
78]
[
79]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

KLに移住して以来、この12月で丸2年が経過したことで、改めて思うことがいくつかある。
一つは、蚊に刺されない対策について。デング熱の発生が年々増えているため、いかに蚊に刺されないようにするかが重要になっている。前から行っていた防虫スプレーの携帯に加え、去年から長ズボンを履くようにしたところ、これが効果テキメン。ほとんど刺されなくなった。
これで長袖シャツを着て、サンダルではなく靴下と靴を履けば完璧なのだろうが、さすがにそれは暑さに勝てない。しかし、同じような暑さのフィリピンのマカティでは、男性で半袖・短パンの人はあまり見かけないから、それだけ効果があるということだろう。
次は、車の運転の危険度について。毎日車を利用していれば当然かもしれないが、走行距離が1年で20,000キロだった。日本にいる時の倍以上走っている。車を利用する頻度が高い訳で、それだけ危険に遭遇する確率も高くなる訳だ。
一般的ににKLは、車の運転が荒っぽいと言われる。確かにそうかもしれないが、割り込みする車に対し道を譲る鷹揚さを持ち合わせたりしていて、東京などの大都市と比べればどっちもどっちのように思う。
極端に危険な目に遭うことはある。例えば、ロータリー交差点の出口付近で、大外を走っているこちらの前を、2車線内側からいきなり左折してくる輩とか。こうした普通では到底考えられない行為には、3ヶ月に1回くらい出くわすことがある。その度に急ブレーキを踏んでいる。
80km以上の高速で走行していて、ピタッと食っついてくる車もよく見かけるが、止まるためには何十メートルも必要だという知識そのものが、運転手に多分無いのだろう。
後は、よく道路に穴が空いているので危なくて仕方が無い。たまに1メートル四方に近い穴が空いていることがある。どうやったらこんな穴があくのかと思うが、何日も修理されないで放っておかれている。
3つ目は、水の安全性。家庭では宅配のボトルウォーターを使うなど、気を配っているからかもしれないが、KLに移住して以来お腹をこわしたのは1度きりだ。
水道水をあまり使わないでいると、茶色い水が出たりするので警戒していたが、それほど心配する必要は無いのかもしれない。ホーカーズなどで食べる麺類のスープやお茶は、水道を沸かした水から作るのだろうから、1度煮沸すればほとんどOKなのでは?。2年が経過して、こちらが水に慣れたのかもしれないが。
[0回]
PR


サウジャナ、アラ・ダマンサラ地区には今までラーメン店が無く、周辺のスバンジャヤとケラナジャヤにもに1軒ずつしかないため、店を選ぶ選択肢が非常に限られていた。KLのラーメン店といえば、KLCCやブキビンタンの都心か、モントキアラやワンウタマにほとんど集中しているからだ。

そんな中、アラ・ダマンサラのオアシススクエアに、「淳ラーメン」という店が開店したので、早速、食べに行ってきた。2人で白味噌ラーメン(19RM、サービス料別)と黒味噌ラーメン(同)を注文した。具がちゃんとしているし、味は合格点。これならまた食べてもいいと思った。
聞けば、マスターは日本に留学経験があり、マレーシアに帰国してから以前日本で食べたラーメンの味を再現したいという思いから、店を出したという。

餃子やおにぎりなど、サイドメニューは充実している。他の日に淳ラーメンという味噌ラーメンではないメニューを食べてみたが、スープにコクが無く、この店は味噌ラーメンの選択が無難だなと思った。


先日ジャヤショッピングセンターに行った際、たまたま入った「ばり馬」ラーメンは、本格的なとんこつ醤油味でおいしかった。また行ってみたい。
[0回]

コンドの建物に出入りする際、外猫のチビからその度に出迎えられているうちに、いよいよ放っておけなくなってしまった。病気になるかもしれないし、メスだから妊娠して子供を生む可能性もある。そうなる前に保護してあげたくなった。
動物病院に連れて行き、とりあえず混合ワクチンを打ち、フロントラインでノミ取りをした。我が家の環境に慣れてくれればそのまま飼うし、どうしても慣れなければ、避妊手術をして以前の環境に戻すつもりだ。
大きめのシャワールームをチビの居場所にした。あれから2週間以上経つが、まだ新しい環境に慣れないでいる。怖いのか、普段は移動用のゲージに自ら入ったままだ。医者にチビの年齢を尋ねると、歯の具合を確かめて、2、3歳ではないかとのことだった。それだけの期間、外猫で暮らしていたとなると、家猫になるにはしばらく時間がかかりそうだ。
[0回]

KLに移住して以来、この12月で丸2年が経過した。今までブログに書いてきた中で、今考えれば違ったなと思うことがいくつかある。
その一つは、KLの雨季について。2013年3月13日に書いた、「知らなかった。マレーシアに雨季が2通りあるとは」では、年間降雨量からすると、KLの雨季は10月〜2月ではないのかも、という疑問を呈した。しかし、今さらながら、KLの雨季は10月〜2月だと思う。
確かに年間降雨量からすれば、4月、11月、10月、12月、3月の順に雨が多く、他の月はそれほど降雨量に差がない。データ上では、KLの雨季は3月〜4月、10月〜12月と言えるかもしれないが、生活感覚からすると、「夕方になると決まってスコールが降り、曇りの日が多くそれほど暑く感じない」のが、10月〜2月の期間なのだ。
もう一つは、2013年4月27日の「高速道路沿いは便利なのかもしれないが」で書いた、プチョンの街についてで、高速道路を通って行く街はプチョンだけではなく、他にもあるということ。例えば、一時住んだことのあるデサパークシティがそうだった。
デサパークはケポン方面に向かう北方向と、モントキアラ方面の東方向は高速を通らなくても行けるが、南に向かう都心方面は必ず料金所を通らないと行けなかった。まるで関所のように感じたし、しかも毎朝渋滞するのが難儀だった。こうしたエリアは、KLでは他にいくつもあるだろう。
KLの場合は高速道路というより、有料道路だと思う。それは、高速だろうが一般道だろうが、車のスピードが変わらないからだ。道が広いか、狭いかで変わるだけ。しかも、高速と平行して一般道が走っていれば渋滞回避になるが、それもない。どちらかだけなので、混む場所はいつも決まっていて、解決しないままだ。
[0回]


先日、チッタモールに行った際、この案内をインフォメーションで見つけた。ケラナジャヤ駅、サウジャナを経由するシャトルバスの運行が始まったようだ。これは、この辺の車の無い人には朗報だろう。サウジャナビラからも歩いて20分くらかかるから不便だったが、これなら気軽に行けそうだ。
サウジャナと書いてあるが、サウジャナのどこから乗れるのかはまだ知らない。白に黄色のラインが入ったバスが、サウジャナ交差点からPersiaran Golf 通りを往復しているのは見たことがある。
バスストップはどこか聞こうとカスタマーサービスに電話してみたが、電話に出たためしが無い。やる気があるのやら、ないのやら。

(追記)シャトルバスの写真。チッタモール〜サウジャナ間は、サウジャナホテル、サウジャナビラ、キヤノンのビルまで往復していて、特定のバス停は無く、乗りたい所で手を上げれば乗せてくれる方式のようだ。
[0回]