会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
80]
[
81]
[
82]
[
83]
[
84]
[
85]
[
86]
[
87]
[
88]
[
89]
[
90]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

温泉のみならず、スーパー銭湯などの風呂に入る際の楽しみは、風呂→水風呂→サウナ→マッサージのゴールデンコースを味わうことだ。熱い風呂にしばらく浸かりひと汗かいたところで適度に冷たい水風呂に入る。そしてサウナに10分間。水風呂、熱い風呂、水風呂、サウナ...この繰り返しは、何事にも代えがたい至福のひと時だ。日本に生まれてよかったと、つくづく思う。
1時間半くらい出たり入ったりを繰り返し、体がすっかりほぐれたところで、マッサージを受ける。マッサージ単体で受けても気持ちがいいが、風呂→水風呂→サウナまでを体験した後に受けるマッサージは格別なものがある。どれかひとつ欠けても、効果半減。自分にとっては効能のあるどんな温泉にそれだけ入るよりも、スーパー銭湯でこのコースを味わう方が満足感がある。
日本を離れて何がツラいかって、このコースを簡単に味わえなくなってしまったことだ。マレーシアにも温泉はある。イポーのロストワールドや、その近くのスンガイクラー温泉だ。しかし、サウナが隣接していないし近くにマッサージもない。やはりこれでは少々物足りない。
しかし、KLにも探せばそんな施設があった。トロピカーナゴルフ&カントリーリゾ-トのジャパニーズスパだ。ここは日本式の湯船があるうえに、水風呂とサウナまで併設。さらに施設内には、マッサージのタイオデッセイがある。ここでは心置きなく、ゴールデンコースを味わうことができる。ただし、ジャパニーズスパを利用するには、「Strictly for members only」と書いてあった。
バンコクとホーチミンには最近、日本資本のスーパー銭湯がオープンしたらしい。これは是非行って体験してみたい。
[0回]
PR


猫は時たまケポをする。「ケポ」とは、お腹にたまった毛玉を吐いたり気持ちの悪い時に胃液を吐いたりすることで、頻度の差こそあれ、大抵の猫はケポをする。たまには全然ケポをしない猫がいるらしいが、今まで飼った猫5匹でしない猫はいなかった。
引っ越したコンドの床に使われている大理石は、どういう加減か、猫がケポをして半日くらい経過すると、拭いても後が残るようになってしまった。今までのコンドは、そんなことはなかったのに。高級な素材なのだろうか?後が残っても、元々の大理石柄と区別が付かないから、大きな問題ではないが。
以前車を長期レンタルしていた時、担当者が「車体に鳥のフンが付いていたら、2日以上放置しないでください。取れなくなりますから」と言っていたが、猫のケポと鳥のフンは同じような効力があるのかもしれない。
[0回]


プリンターをhpのDESKJET2515という機種に買い替えた。スバンジャヤのベスト電器で259RMだった。これで何台目だろうか?プリンターはよく壊れたり、目詰まりで使い物にならなくなるので、頻繁に買い替えざるを得ない。1年1台は大げさにしても、この15年で10台くらいは買い替えたはずだ。
今まではキヤノンかエプソンを使うことが多く、常時印刷する時はいいが、1ヶ月くらい印刷しない場合はよく目詰まりしていた。その度にヘッドクリーニングをするものの、大量にインクを消費する割には改善されないことがしばしば。メーカーはハードを安売りして、高いインクカートリッジで儲けるビジネスモデルだ。その上、わざと目詰まりさせてその分のインク代まで稼いでいるのではと、疑心暗鬼になってしまう。
つい先日までは某スーパーで売っていた外付けインク機を使っていたが、ふたを開けたまま移動させた際、大量に壁と床にインクをこぼしてしまい掃除が大変だった。何度もインクをこぼすわ、浮かせたインク代を回収できるほど長持ちしないわで、外付けインク機はもうコリゴリだ。
ネットで「インク目詰まり解消法」を調べ、プリンターのヘッドを掃除してみたり、洗浄カートリッジを使ってみたりもした。だが、思ったほどの効果は無かった。もはや目詰まりしたら買い替えの時期と、諦めの境地でいる。
しかし、他のメーカーなら長持ちするのではと、今回は期待している。この機種はインクアドバンテージといい、印刷コストが他の機種より安いらしい。なにせ、キャッチコピーに「up to 480 pages at a low cost」と書いてある。
[0回]

日本からの帰国便は、名古屋のセントレアから乗ることになった。名古屋に住む友人夫妻と約束があったからだ。待ち合わせは夕方だが早めの新幹線で移動したため、それまで十分な時間がある。日本全国どこに行っても、時間があると考えることは一緒。真っ先に風呂に入ることを考えてしまう。名古屋駅の近くを調べると、大曽根という駅に「湯の城」というスーパー銭湯を見つけ、早速行ってみた。

新しくてきれい。平日の昼間だからだろうか、人も少ない。内風呂が7種類、露天が5種類もある中で気に入ったのは、露天の高濃度酵素風呂。39度の温度設定がちょうどいい。極楽だ。入浴料は平日700円、岩盤浴とのセットで1,100円だった。

このポスターは、エアアジアにチェックインしている時に見つけた。どうやらセントレアの構内に、「風の湯」という入浴施設があるらしい。風呂に入りながら飛行機の離着陸を見れるという、珍しい展望風呂だ。入浴料大人1,030円。今度行ってみよう。
新千歳空港もそうだが、乗り換えが多い空港は待ち時間の利用者を退屈させない工夫がほしい。温泉はいいアイディアだ。風呂に入りマッサージを受け、リクライニングチェアでのんびりできたら、旅の疲れも吹っ飛ぶというものだ。
(追記)
KLIA2は、ゲートを降りてからイミグレまでスカイブリッジを通るのだが、相当な距離を歩かなければいけない。15分程度歩くから1.5キロくらいあるのかも。普通の空港ならモノレールのようなもので移動する距離だが、ケチったのかな。動く歩道は部分的だし、老人などにとってこの移動は相当大変だろう。
[0回]


KLを夜に経ちたいという事情があったので、今回は関空経由の成田着で一時帰国した。木曜日の25時KLIA2発のエアアジアで関空へ、8時25分到着。12時5分発のジェットスターに乗り、成田へ。乗継に3時間半かかりスムーズではないものの、夜中に移動することで自然に深い眠りにつけるため、不思議と疲れは感じない。むしろこの経路の方が、時間を有効に使えていいと思った。
料金的にはKL-羽田便とKL-関空便も変わらないので、関空-成田間の分は高くつくが、それもジェットスターなどを利用すれば7,000円くらいだ。

関空には初めて訪れたが、空港の構造がコンパクトにできていると感じた。だから国際線と国内線の乗継がスムーズで、あまり歩かなくていい。
食事も写真のような、おかずをチョイスする方式の定食屋やさぬきうどんなどがあっていい。これで米の産地を表示してくれていれば、食べられるのだけど。
[0回]