会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
91]
[
92]
[
93]
[
94]
[
95]
[
96]
[
97]
[
98]
[
99]
[
100]
[
101]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週無事に引越しが終わった。今度はデサパークシティという街にある、新築のコンドミニアムだ。ここは池の周りが公園になっていて、緑も多い。公園内で犬の散歩ができるほど、ペットに優しい街づくりをしている。イスラム教の国、ここマレーシアでは大変珍しい光景だ。夜でも街の中をジョギングしている人が目立つなど、街全体が安全なのと環境の良さが気に入った点だ。
しかし、引っ越してみて不便な点もいくつか目に付いた。
①コンドミニアムにまだインターネット回線が開通していないこと-これは痛い。いまや、ネット環境が無いと不便極まりない。ブログの更新ができないのもそのためだ。近くのカフェに行くのも億劫なので、YESのモバイルルーターを買った。しかし、これも10階以上は電波が届かないため、ロビーまで下りて通信しなければならない。
②タクシーがつかまらない-タクシーがデサパークシティ行くのを嫌がるとは聞いていたが、ここに無線で呼べないとは思わなかった。相当、運転手に嫌われているようだ。チャレンジしたのはまだ3回くらいだが、未だに来てくれたためしがない。これからどうしよう?
③17日からの断水-この街に限らないが、KLの多くの地域で今日17日から断水が始まった。しかも最悪22日まで続くかも知れず、それがどの地域か分からないという。困ったものだ。明日からKL以外のホテルに避難しようと思っている。
[0回]
PR
近々、引っ越すことになっていて、引越し先は新築のコンドでまだインターネット環境が整っていない。しばらくネットを使えない生活を強いられるので、これを機会にブログの方向転換を図ることにした。変更点は以下の通り。
①にほんブログ村のランキング登録を外すこと
②ツィッターとの連携を止めること
③ツィートまとめを削除すること
ランキングが上がればモチベーションが上がることもあるが、それに縛られて書くのも癪なので。友人への近況便り的なものでいいと思っているし、書かなければという義務感が強まると続かなくなってしまうだろう。
[0回]

うちのメス猫ぼっちは、薬が大嫌いだ。錠剤は飲まないし、粉状や液体をシメシメに混ぜて食べさせようとしても、たとえ少量でも入っていることをすぐに見破り、決して食べてくれない。
今回の皮膚病の治療に当たり、薬か注射のどちらにするかを獣医さんに問われ、薬を選択したことがそもそも間違いだった。薬を飲ませることが難しいことは理解していても、注射するよりは安全だと思ったのだ。
錠剤を3錠飲ませようと、二人がかりで30分以上格闘したもののダメだった。口の中に無理やり入れてみても、すぐに吐き出してしまう。朝2錠飲んだと安心していたが、結局は部屋の片隅で発見する始末。

ダメだったら注射に切り替えましょうと言われていたので、その2日後に注射を処方してもらった。皮膚病の治療用とかゆみ止めの2種類。1日1回、お尻に注射することになった。
皮をつまんで皮下にするだけだから、猫にとって痛くはないのだろう。薬剤が冷蔵庫保管なので、冷たくてびっくりはするものの、一瞬で終わるから抵抗も少なかった。こんなことなら、最初から注射にしておくんだった。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]


猫のぼっちに異変を感じたのは先週の終わりだった。以前からお腹を一生懸命なめるため、元々毛がない状態だったが、急に体中を掻き回すようになってきた。お腹で赤く腫れているのが転々と目立つようになり、耳や目元が所々傷になっていた。なめる癖は日本にいる時からのこと。獣医からストレスが原因と診断されていたので、心配していなかったが、この痒がりようは尋常ではなかった。

かかりつけの獣医に連れて行くと、アレルギーだろうが原因が特定できないという。最近、トイレの砂を替えましたかと問われて、ハタと気がついた。
こちらで買ったチップ(シッコで砂状になるもの)が無くなったため、日本から持ち込んだヒノキ入り木製の猫砂に替えたばかりだった。おがくずから作られていて、シッコをすると固まるタイプだったので、砂状になったチップかすが下に落ちるシステムトイレとは、元々合わない製品だった。
試しに使ってみたのが失敗だったようだ。3匹とも心なしか、普段ほどトイレを使っていないのがその証しだ。ぼっちの症状はヒノキへのアレルギーか、あるいはおがくずに放射性物質でも混じっていてそれに反応したのか、それとも何か他の原因があるのか?
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]

10月辺りから、おいしそうなマンゴーをスーパーなどで見かけなくなっていて、もう旬の時期は終わったのかと思っていた。Water Lily があっても小ぶりだったり、値段が高かったりしていた。そんな折、「Golden Phoenix」という品種を買ってみたところ、これが大当たり。安い割に、甘くておいしい。繊維質も少なくて、アップルマンゴーのような上品な味だった。しかも大ぶりで食べ応えがある。
「Golden Phoenix」は、スーパーのPrestoで買った。基本はグリーン色で、中からアーウィン種のように赤みががっているものを選んだ。1Kg 8.9RMだったので、1個が7.1RM。

マンゴーの食べ頃の判断は難しくて、特に、グリーン色のマンゴーは早過ぎるとさっぱり甘くないので、敬遠しがちだ。
買ってから6日後、そろそろいいかと食べる直前が、下の写真。表面を押して柔らかくなっていれば、食べ頃らしい。そういう点では、桃と似ているのかもしれない。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]