会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
94]
[
95]
[
96]
[
97]
[
98]
[
99]
[
100]
[
101]
[
102]
[
103]
[
104]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アラ・ダマンサラのドレミというホーカーズに、日本人がやっているお好み焼き屋さんがある。先日、ここで「つくねの3色丼」を食べた。通常のメニューはつくねではなくてシャケなのだが、無理を言って作ってもらった。おいしかった。控えめな味付けのつくねに加え、そぼろと炒り卵、下に敷いたキャベツとマヨネーズの組合わせが絶妙だ。
これで8RMは安い(シャケの場合は別料金)。和食がこの値段で食べられるのはうれしい限り。

焼きそばは絶対、スパイシー味(7RM)がおすすめだ。日本のその辺の店で食べるよりも、数段おいしいと思う。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]


マレーシアに移住して以来、時たま頭痛を感じていたが、何のことはない、血圧が上がっていたためらしい。病院で診察を受けたところ、血圧の薬を強くしましょうとの宣告。折角何年もかけて弱くしてきたのに、また元に戻ってしまった。原因はよく分かっている。塩分や糖分の摂り過ぎによるマレーシアの食生活だろう。
日本人は食事中に甘いものを飲む習慣はないが、アジアでは甘くない飲み物、特に冷たい飲み物で甘くないものはほとんど見かけない。血圧のためにも極力甘い飲み物は避けたいところだが、この地では元々選択肢が少なくて困っている。先日、ベトナム料理を食べた際、冷たいベトナム茶に砂糖が入っていなくて助かった。
場所はトロピカーナシティモールの中にある、「Pho Hoa」というベトナム料理店。ここはフィリピンのマニラでも食べたことがある。Iced Lotus Teaが4.5RM(サービス料別)。お代わりできるのがいい。

生春巻きは9.9RM(同)。ナッツ風味の甘いソースだ。

ミートボール入りフォー17.5RM(ラージサイズ、同)。ベトナムの麺料理は香草などがふんだんに入っている点がいい。米麺自体は味がなく食べながら飽きてしまうので、スープ状の米麺はあまり食べることはない。ただし、ビーフンは炒めれば味が付くから好きだ。

チキンと揚げ春巻のライスセット16.9RM(同)。グリルしたチキンをスープ状のソースに浸けて食べるスタイルが珍しい。
ドイツ旅行の時、どこかの街で立ち寄ったアジア食材店で、冷えたペットボトルの緑茶が相当甘かったことを覚えている。お茶を無糖で飲むのは世界から見れば少数派だと言われればそれまでだが、冷たいお茶のことを考えると、日本のお茶事情はつくづく素晴らしいと思う。緑茶、麦茶、ウーロン茶と種類が豊富で、どれもおいしくて手軽に飲める。今さらながら、失ったものの存在の大きさを痛感する。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]


久しぶりにParadigm Mallの楽天皇朝で食事した。相変わらず8色小籠包を注文する勇気は無かったが、単品の上海小籠包(6個入り13.8RM、税・サービス料抜き)を食べた。
小籠包の中のスープが多い。比較的具が少ないので、スープ堪能派にはいいかもしれない。味に特徴がなく、やはり県泰豊やドラゴンアイの方が好みだ。

麺は四川坦々麺(14.8RM、同)を注文。少し辛めでゴマ風味の味わえる、王道の坦々麺だ。
会計の際、ウェットティッシュは使わなかったからと、レジ係に返してみた。見事、0.5RMを取られないで済んだ。よかった。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]

久しぶりにSS2のマッサージを受けてきた。以前来た時、満員で入れなかった「THAI MASSAGE」という店にした。60分のボディが50RMで、同じくオイルマッサージが60RMだった。
付いた係が、始終他の従業員と話をしながらマッサージをしていて、集中してやっていなかった。適当にやっているようで、マッサージも気持ちがよくない。こうしたサービス業はどこも同じだが、店の良し悪しというよりも担当者次第で決まってしまう。出来のよい従業員が多く、それに当たる確率が高いのが、「よい店」ということになる。
帰りにイクゾーラーメンで、カレー味噌ラーメンというのを食べた。決して味噌ラーメンではなく、トンカツの上にカレーソースがかかっている不思議な麺だった。スープは、もはやラーメンの範疇ではない。
車を路上に停めようとしても、パーキングメーターにお金が入らない。やり方が悪いのか、機械が故障しているのか戸惑ったが、よく考えてみれば土・日曜日は無料の日だった(休日の午前中も)。心配して、損した。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]

食べ物の安全性を考える時、野菜の残量農薬や除草剤、遺伝子組み換え食物と注意すべき点が多く頭の痛い問題だ。もはやゼロにすることは不可能なので、オーガニック野菜を買ったり、重曹で洗ったり、茹でたりと自衛して、どれだけ少なくするかにかかっている。マレーシアで暮らす上で、農薬をどれだけ使っているのか気になったので、データがないかネットで調べてみた。
国際連合の専門機関で、FAO(国際連合食糧農業機関)という組織がある。FAOがオンラインで公開しているデータベース「FAOSTAT」に、探していたデータがあった。ここのサイトから、Agri-Environmental Indicators-Pesticides を選択。単位面積当たりの農薬使用量のデータ(Active Ingredient use in Arable Land & Permanent Crops)を日本、中国、韓国、マレーシアの4か国で抽出し、比較してみた。
マレーシアのデータだけは最新が2008年なので、データが少々古くなるが、この年は中国が15.59、韓国が14.42、日本が12.69、マレーシアが7.23だった(tonnes per 1000 Ha)。マレーシアは他の3か国と比べて少なかった。
このデータだけ見れば、日本で暮らすよりも神経質になる必要はないと感じた。しかし、近年は日本と韓国が横ばいにもかかわらず、中国とマレーシアは増加傾向なので、最新の状況が気になるところだ。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]