会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
食べ物の安全性を考える時、野菜の残量農薬や除草剤、遺伝子組み換え食物と注意すべき点が多く頭の痛い問題だ。もはやゼロにすることは不可能なので、オーガニック野菜を買ったり、重曹で洗ったり、茹でたりと自衛して、どれだけ少なくするかにかかっている。マレーシアで暮らす上で、農薬をどれだけ使っているのか気になったので、データがないかネットで調べてみた。
国際連合の専門機関で、FAO(国際連合食糧農業機関)という組織がある。FAOがオンラインで公開しているデータベース「FAOSTAT」に、探していたデータがあった。ここのサイトから、Agri-Environmental Indicators-Pesticides を選択。単位面積当たりの農薬使用量のデータ(Active Ingredient use in Arable Land & Permanent Crops)を日本、中国、韓国、マレーシアの4か国で抽出し、比較してみた。
マレーシアのデータだけは最新が2008年なので、データが少々古くなるが、この年は中国が15.59、韓国が14.42、日本が12.69、マレーシアが7.23だった(tonnes per 1000 Ha)。マレーシアは他の3か国と比べて少なかった。
このデータだけ見れば、日本で暮らすよりも神経質になる必要はないと感じた。しかし、近年は日本と韓国が横ばいにもかかわらず、中国とマレーシアは増加傾向なので、最新の状況が気になるところだ。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]
PR