会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
早くKLの生活に慣れるためにも、できるだけバスに乗るようにしている。日本と違うなと感じる点は、出発地と終点の路線が違うことが多い点だ。日本では往路と復路が同じ路線だが、KLではたいてい、復路は違う場所を通る路線だ。中には、乗り換えをしなければならない時もある。まあ、目的地まで行って出発地に戻ってくる路線もあるけれど。その場合も、ルートは同じではない。
よく使う大手のRapid KL のサイトでは、出発地と目的地を入力すると、ルートとその地図、料金が表示されるので便利だ。
http://www.myrapid.com.my/bus/map

[0回]
PR
郵便BOXを開けたら、電気料金の請求書らしきものが入っていた。請求書だと確信を持てないのは、それがマレー語で書かれているからだ(英語でないのは確かだ)。それに住所、コンドの部屋番号は合っているが、氏名が書いていない。契約者がコンドを所有している会社名義だからなのかな?それにしても、自分充てのものかどうか確信が持てないじゃないか。大した金額ではないし、銀行のネット振り込みで払ってみようか。
他の人のブログを読んでいたら、TENAGAの請求書の見方のページを見つけた。
http://www.tnb.com.my/residential/billing/understand-your-bill/revised-bill-format.html
[0回]
KLは車が無いと不便だ。住んでいるコンドミニアムが、電車やバスが通っていない市街地に立地していることもあるが、買い物や食事に出かけるショッピングモールも駅から遠い場合が多い。
郊外では昼間、外を歩いている人をほとんど見かけないし、そもそも道路が歩行者のために作られていない。幹線道路は広くて信号の間隔がとても長いので、横断しようとする人は大変だろうなと思う。
みんな出かける時は車(バイクも多少は見かける)で、今後どんどん車の数が増えていったら、KLはどうなるのだろう。今でも、朝晩の通勤時間帯はかなりの渋滞だし、それに伴って大気汚染も心配だ。
[0回]