会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本からの帰国便は、名古屋のセントレアから乗ることになった。名古屋に住む友人夫妻と約束があったからだ。待ち合わせは夕方だが早めの新幹線で移動したため、それまで十分な時間がある。日本全国どこに行っても、時間があると考えることは一緒。真っ先に風呂に入ることを考えてしまう。名古屋駅の近くを調べると、大曽根という駅に「湯の城」というスーパー銭湯を見つけ、早速行ってみた。

新しくてきれい。平日の昼間だからだろうか、人も少ない。内風呂が7種類、露天が5種類もある中で気に入ったのは、露天の高濃度酵素風呂。39度の温度設定がちょうどいい。極楽だ。入浴料は平日700円、岩盤浴とのセットで1,100円だった。

このポスターは、エアアジアにチェックインしている時に見つけた。どうやらセントレアの構内に、「風の湯」という入浴施設があるらしい。風呂に入りながら飛行機の離着陸を見れるという、珍しい展望風呂だ。入浴料大人1,030円。今度行ってみよう。
新千歳空港もそうだが、乗り換えが多い空港は待ち時間の利用者を退屈させない工夫がほしい。温泉はいいアイディアだ。風呂に入りマッサージを受け、リクライニングチェアでのんびりできたら、旅の疲れも吹っ飛ぶというものだ。
(追記)
KLIA2は、ゲートを降りてからイミグレまでスカイブリッジを通るのだが、相当な距離を歩かなければいけない。15分程度歩くから1.5キロくらいあるのかも。普通の空港ならモノレールのようなもので移動する距離だが、ケチったのかな。動く歩道は部分的だし、老人などにとってこの移動は相当大変だろう。
[0回]
PR


KLを夜に経ちたいという事情があったので、今回は関空経由の成田着で一時帰国した。木曜日の25時KLIA2発のエアアジアで関空へ、8時25分到着。12時5分発のジェットスターに乗り、成田へ。乗継に3時間半かかりスムーズではないものの、夜中に移動することで自然に深い眠りにつけるため、不思議と疲れは感じない。むしろこの経路の方が、時間を有効に使えていいと思った。
料金的にはKL-羽田便とKL-関空便も変わらないので、関空-成田間の分は高くつくが、それもジェットスターなどを利用すれば7,000円くらいだ。

関空には初めて訪れたが、空港の構造がコンパクトにできていると感じた。だから国際線と国内線の乗継がスムーズで、あまり歩かなくていい。
食事も写真のような、おかずをチョイスする方式の定食屋やさぬきうどんなどがあっていい。これで米の産地を表示してくれていれば、食べられるのだけど。
[0回]

タイのチェンマイへ旅行に行くため、オープン間もないKLIA2を利用した。まだ工事中の店舗が目立つものの、ショッピングモールと見紛うほどショップが多く、にぎやかだった。車の往復で道が分かるか懸念していたが、道路標識に従っていけば迷うことはない。KLIA の手前を左に曲がって行けばいい。

ここはショッピングと駐車場のあるビルと、エアラインが離発着するサテライトビルがスカイブリッジで繋がっている構成になっている。駐車場のどこからでもショッピングゾ-ンにアクセスできる訳ではなく、CP4から到着ゲートのあるL2に出なければならない。分かってしまえば簡単だが、帰りの際駐車場への出口を探してウロウロしてしまった。CP4とL2が直結していると、覚えてしまえば簡単なのに。
一見CP4に停めれば便利そうだが、駐車場からの帰りはCP7から外に出るので、どこに停めてもあまり変わらない。料金は3日間停めて、128リンギだった。
[0回]
断水が1ヶ月延長になり、4月も実施されるとのこと。やっと終わったと思ったら、なんてこった。さらに1ヶ月の辛抱だ。
うちのコンドは新築で入居率が低いためタンクには余裕があるはずなのに、3月31日まで2日おき断水(9時半から16時半まで)は続いていた。聞いたところでは、対象地区にならなかったり、なっても1日だけとか早期に終わった人が多いようだ。どうも、不公平感が募る。1ヶ月延長なら、今回は偉い人とかお金持ちが多く住むので対象にならないと言われている地区の順番にしてほしい。

デサパークはチャイニーズニューイヤー以降、日増しに人が増えている感じで、夜のウォーターフロントは人でごった返している。
マックスバリューのレジは混雑し、コーヒービーンは満席で入れないこともしばしば。22時になっても公園では子供が遊んでおり、それだけ安全の証しなのだろう。そのため、ジョギングやサイクリング目当てに、外部から車で来る人が多いようだ。
[0回]

それにしても、先週末から昨日までのクリスマスシーズンの駐車場争奪戦は凄かった。どこのショッピングモールも混んでいるのだろうが、ワンウタマ界隈の混雑ぶりは尋常ではなかった。
ワンウタマは巨大ショッピングセンター(世界で5位の広さ)だけあって、駐車場は新館と旧館の地下と地上それぞれにあって、かなり広い。それでも客が集中する休日は、駐車場の空きがなかなか見つからない。クリスマスのような特別な時期は、駐車するのに相当な覚悟が必要だ。
10分か20分くらい探しても空きが見つからない時は、大抵の人は通路に車を停め、帰るお客で空きが出るのを待っている。しばらく待って空きが見つかればいい方で、タイミングが合わなければずーっと空かないこともある。ようやく空きが出たと思ったら、通路に待っている同士で優先権を巡って、たまに喧嘩になることも。
先週末は相当な混雑ぶりで、しばらく空きを探したが無理と判断、諦めて外に出た。駐車場にいったん入ったら、停めていなくても駐車料金を払わなくてはならず、普通ならタッチ&ゴーカードで出れば済む。しかし、ワンウタマはタッチ&ゴーが使えない。1度停車して、オートペイステーションで事前に精算しなければならない。これがまた、難儀だ。
駐車場だけならまだしも、その前後の道、特にLDPが渋滞していて身動きが取れない。クリスマスシーズンのような時期は、このエリアに近付かない方が得策と痛感した。
(追記)

今日、新館の地下の駐車場に行ったので、入場ゲートの写真を撮ってきた。どうも、タッチ&ゴーカードが使えない所が一部にはあるようだ。
[0回]