会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
103]
[
104]
[
105]
[
106]
[
107]
[
108]
[
109]
[
110]
[
111]
[
112]
[
113]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

猫は早起きだ。いつも6時頃からベッド脇で起きろと催促するので、6時半くらいにはベッドから出る羽目になる。本当はもっと早くから起こそうとしているのかもしれないが、こっちが認識することはない。
それでも昨日、猫の早起きもたまにはいいものだと思った。6時過ぎに起こされてテレビを点けると、コンフェデ杯の決勝、ブラジルvsスペイン戦がキックオフされたばかりだったからだ。すっかり忘れていたので、この時ばかりはいい子だと感謝したものだ。
猫は人間の5-6倍のスピードで年を取る。猫の生活サイクルは従って、1日が24時間ではなく5時間単位なのではないかと思う。4時間寝て、1時間活動する。猫は1日中寝てばっかりだ、というのも当たり前なのだ。
食事も毎日朝昼夜と3回あげているが、彼らにしてみれば2日に1回しか食べられない、という感覚かもしれない。猫は人間と生活サイクルが違うので、朝の5時とか6時に起こされるというのは、仕方のないことなのだろう。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]
PR

マレーシアでは「Kang Kong」と呼ばれる空芯菜は、東南アジアではポピュラーな野菜だ。台湾へ旅行に行った時、安くておいしいのでよく食べた。県泰豊のメニューにもあって、お腹に優しいほっとする味付けなのがよかった。本州ではあまりなじみはないが、沖縄ではウンチェーと呼ばれ、昔からよく食べられてきたそうだ。
ほうれん草と比較すると、カルシウムは約4倍、ビタミンAが約5倍も含まれているという。野菜不足を補うにはぴったりな野菜だと思う。

今日は袋めんのミーゴレンで、空芯菜焼きそばを作ってみた。麺を茹でたお湯がもったいないので、そのお湯を捨てずに空芯菜を茹でるために使った。具は他に、冷凍のネギとウインナー。例のごとく、袋めんに付いている粉末調味料は使わず、油などの液体調味料に加え、しょうゆと塩、こしょうで味を付けてみた。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]
昼間、ショッピングモールなどへ買い物に出かけ、自宅に戻ってくると、必ずといっていいほど眠くなる。抵抗しても仕方ないので、たいてい1,2時間昼寝する。これがマレーシアに来てからの習慣になってしまった。夜にちゃんと寝ていない(5時間か5時間30分)ので睡眠不足なのだろうが、出かけない時は起きない現象なので、外で紫外線を浴びた結果の疲労なのでは、と疑っている。
しかし、外を長時間歩き回ったりしている訳ではなく、せいぜい駅前やショップロットの中を数百メートル歩く程度だ。直射日光を浴びないまでも、オープンスタイルのレストランやカフェなどで、紫外線を相当量浴びているのかもしれない。
スペインのシェスタに代表されるように、熱帯や亜熱帯、地中海沿岸など暑い地域では、午後の昼寝は一般的らしい。人間の活動が低下する、午後2時から4時頃に昼寝することは、理にかなった行動だということ。
1.5時間の倍数が睡眠に最適なサイクルだから、これからは昼寝で1.5時間、夜4.5時間(または6時間)という生活スタイルにしようと思う。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]

うちのコンドの近くに、Oasis Squareというオフィスビル街が出来上がり、最近続々と飲食店がオープンし始めた。その一つが、この「Asa」という韓国レストラン。早速、ランチを食べに行ってきた。場所はAra Damansara。
10種類以上ランチメニューがある中で、注文したのはプルコギセット。十分な量のプルコギの他に、副菜が4品付いていて、さらにドリンクをオレンジジュースなどから選ぶことができる。それで15RM(10%のサービス料抜き)は、いい線をついている。安い方だ。おいしいし、かなり満足した。
KLに半年いて、外食値段の感覚が自分なりにつかめてきた。食事の時はたいがい「ドリンクは?」と聞かれるし、何も飲まずに食べるのはシンドイ。従って、ドリンクも一緒に頼むことになるので、ドリンク込の食事代を念頭に置かなければならない。ドリンク代込み(税・サ込)で、15RM以内は安い、15~25RMは普通、25RMを超えるとちょっと高い、10RM以内に収まれば、ローカル価格、という感じかな。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]

ワンウタマのイオンで「Japanese Sawi」という野菜を売っていた。一瞬日本からの輸入かと思ったが、マレーシアの会社が栽培(Growth and Produced)し、Fresh Everというブランドで売っているものだと分かった。それなら安心と、早速買って帰った。350gで1.2RMと安かったし。

Sawiという野菜は辞書を引くと、インドネシア語でからし菜の意味らしいが、みかけはどう見ても小松菜だ。カルシウムがほうれん草の約5倍も含まれている小松菜は、野菜の中でも栄養満点だ。料理するとなると、思いつくのは煮物やおひたしだが、それではご飯のおかずにならない。

そこで手軽にできる炒め物にしてみた。Pregoのパスタソース(Cheese&Herbs)を使って、Sawiとしめじのチーズソースガーリック炒めを作った。なかなか、いける。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]