マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メトロマニラ2-グリーンベルトのタクシー乗り場

IMG_2020_convert_20130507152256.jpg
マカティ市の中心部、グリーンベルト・モールを見て回った。ここで金曜日の夜、タクシーを乗る時は要注意だ。写真はグリーンベルト3と4の間にある車寄せだが、タクシー乗り場ではない。しかし、モールに来た人がここで降りるケースが多いため、みんなそれを狙って待っている。

金曜日の夜7時以降になると、タクシー争奪戦がすさまじい。列を作らずに、2,30人がてんでんばらばらに待っていて、人を乗せたタクシーが1台停まると、7,8人がワラワラと集まってくる。行き先や条件が折り合えばそれまでだが、折り合わなければ次々と客が交渉することになる。タクシー乗り場であればいつかは自分の番がくるが、ここではタクシーがどこに停まるか分からない。近くに停まったとしても、条件が折り合わなければやり直しだ。

そんなことを何度か繰り返しているうちに、ようやく乗れたのは40分待った後だった。しかも、「OK」となったのは、割増し金額を提示したのが大きかったと思われる。

IMG_2031_convert_20130507160035.jpg

IMG_2023_convert_20130507160507.jpg
マカティ市内はおしゃれなビルが建ち並び、街の中に活気がある。思った以上に治安もいい。少なくともKLと同じくらいの治安だと感じた。懸念していた大気汚染も、さほど気にならなかった。

IMG_3059_convert_20130507163927.jpg
フォートボニファシオのコンドミニアムの窓から外を見て。ここは、マカティ市内以上に新しく近代的な街だ。まだ空き地も多いので、発展するのはこれからだろうが、ここで生活したら爽やかな気分で毎日を過ごせそうだ。

↓マレーシア情報のランキング    ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

PR

メトロマニラを見てきた

IMG_1954_convert_20130506230649.jpg
これから円安が進む場合を考え、もっと物価の安い所を探す旅に出た。前回のバンコクに続いて、今回はマニラだ。中でも、メトロマニラ(マニラ首都圏)と呼ばれる地域で、新しく開発されたマカティ市やフォートボニファシオ地区を見て回るのが目的だ。

まずはKLIAで食べた、オールドタウンホワイトコーヒー店の「イポーチキン麺」の紹介から。米麺は味がないのであまり好きではないが、これはスープがおいしかった。ただし、量が少ない。これだけでは足りなかった。10.5RM(税込み)。ホワイトコーヒーを頼む時、懲りずに「クランマニス」と言ってみたが、「OKラー、less sugarね」と返されがっくり。

KLIAのメインターミナルは、出国手続きが終わった後の飲食店が少ない。特に、ゲートを通る時にもう一度セキュリティチェックがあるので、水も買えないのが痛い。というか売っている店も見当たらない。今回は、短時間だからいいけどさ。

↓マレーシア情報のランキング    ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

KLセントラルのタッチン・ゴー売り場

IMG_1950_convert_20130506194012.jpg
KLセントラルに行くついでに、「タッチン・ゴー」カードを買った。LRTやバスに乗る際は、今まで不便を感じたことはなかった。いやむしろ、自動改札が壊れている場合も多いので、買っても仕方がないと思っていた。ところが車を運転するとなると、現金の料金所とカードでは混雑度が全く違う。そのため、必要に迫れていたという訳。

LRTやKTMコミューターの窓口では、やはり売っていなかった。どこで買えるのかと尋ねると、「横の通路を入って、CIMBバンクの裏のオフィス」だという。駅の中には航空会社のチェックインカウンターがあり、オフィスはそのエリアにあった。銀行にあるような番号カードを取って、順番を待つ。自分の番になりパスポートを見せると、担当者はMM2Hの番号を控えていた。あとは10RMのデボジットに加え、いくら分の金額をチャージするのかを聞かれた。場所さえ分かってしまえば、たいして時間はかからなかった。

↓マレーシア情報のランキング    ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

クランマニス(甘さ控えめで)と言っているのに

IMG_1942_convert_20130430223017.jpg
マレーシアの甘いコーヒーはこりごりなので、今日は「甘さ控えめにして」とマレー語で言ってみた。「クランマニス」と。返事は、「OK、ラー」だったので、期待していた。イポーコーヒーのアイスを頼んでホットが出てきたのはご愛嬌だとしても、結果は、まだ甘い。確かに甘さが控えめになっているのは分かるのだが・・・こちらは砂糖をスプーン1杯弱が希望。それを本来は3杯入れるところを2杯にした感じかな。やはり甘さの基準が違うから、無理なんだろうね。イポーコーヒーは3.8RM、税・サ抜き。

いいことを思いついた。今度は、「砂糖抜きのコーヒー(コピ・オーコソン)」と頼んで、スティックシュガー持参で行くのだ。これなら甘さを調整できるだろう。アイスコーヒーには通じない手だが。
店はAra DamansaraのCitta Mallにある、Chawan という店。

IMG_1944_convert_20130430223345.jpg
食事はワンタンヌードル(10.9RM、税・サ抜き)。大きめのワンタンが2個入っていた。細麺で、味はまずまず。ああ、ワンタンミーのおいしい店に行ってみたいなあ。

↓マレーシア情報のランキング    ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

野菜の農薬対策として

IMG_1939_convert_20130430001850.jpg
マレーシアでは野菜の残留農薬に注意した方がいいらしいので、先日一時帰国した際に浄水器を買ってきた。水道には元々、コンドの管理会社が浄水器を設置しているが、飲むためにはもう1台設置する必要があると言われていたのだ。Panasonic製品にした理由は、フィルターの使用期限が1年と長いから。3か月などと短いと、こちらでフィルターを確保するのが大変だ。その分、酷使することになるだろうから、半分としても半年もってくれればいい。

飲料水用にはミネラルウォーターを買っているので今のままでも問題はないのだが、困るのは麺類をゆでたり野菜を洗ったりする時だ。水道では気持ちが悪いし、かといってミネラルウォーターはもったいない。そのため、2台目の浄水器を設置した次第。

IMG_1941_convert_20130430001937.jpg
それと、ダイソーで重曹とタワシを買ってきた。重曹で野菜を洗うことは、農薬を落とすことに効果があるそうだ。ボウル1杯に小さじ1杯、1分間漬ければ十分らしい。タワシはゴボウ用。野菜売り場であまり見かけないゴボウだが、ようやく見つけたと思ったら木刀のように太くて長かった。これではなかなか食べきれそうもない。

こちらのトマトはたいてい皮が硬いので、あまりおいしいと思ったことがない。特にミニトマトは硬い。そこで、農薬対策も兼ねて湯むきすることにした。これならサラダでもおいしく食べられるだろう。

バナナはポストハーベストで、先端に農薬が集まりやすいと聞いた。それ以来、食べる際は両端を捨てて食べている。それにしても悩ましいのは、バナナの傷みが早いことだ。買ってきて2,3日で傷んでしまう。

↓マレーシア情報のランキング    ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R