マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何年遅れているの?

昨日、報道ステーションを見ていたら、「厚労省、受動喫煙対策で意見聴取」というニュースをやっていた。世界標準から何年遅れているのか、いつまで経っても同じ議論しているんだな、と呆れた。

店内禁煙のスタバが日本に初めてオープンして、何年経つのだろう?1996年だから20年前だ。路上喫煙禁止条例を東京の千代田区が制定したのはいつか?2002年だ。その時代に議論していた内容と、ほとんど前進がない。

禁煙派と喫煙派の両方の意見なんか、今さら聞いても仕方がない。すぐに屋内は禁煙にすればいいじゃないか。それが世界のスタンダードなんだから。先進国は当然のことながら、マレーシアだってよく行く東南アジア諸国だって、そのほとんどが屋内は禁煙だ(マレーシアはどういう訳か、和食の店は喫煙OKだったり、壁のない屋外と同じような店も多いので、そういう店も喫煙OKだ)。

こんな調子で2020年にオリンピックを開催します、なんてよく言えたものだ。飲食店も禁煙にしたら客が減るからなんて、どっちにもいい顔しようなんて甘いんじゃないか?喫煙率が5割あった時代ならともかく、今や20%を切って19.3%(男女計)だ。

日本はどうでもいいことは早いが、肝心なことは何も決まらんな。

拍手[0回]

PR

長毛種猫のブラッシング


ピューマはブラッシングが大好きだ。最近は、床に新聞を敷いて名前を呼ぶとすっ飛んで来て、床の上でゴロンと自ら横になる。それだけ、ブラッシングされることが楽しくて仕方がないのだ。

しかし、おとなしくされているかというと、そんなことはない。背中はまだ静かにしているが、お腹の部分をやろうとすると、遊んでいると思うのか、手袋をしたこちらの手にじゃれてきてブラッシングどころではなくなってしまう。


もう一つブラッシングを好きな理由があって、それは終わった後にもらえる「毛玉ボール」の存在。彼は、毛玉ボール遊びが3度の飯より好きなのだ。何度も、投げてくれとボールを咥えて持って来る。その姿の可愛いこと。

ネットで調べてみると、猫の長毛種はブラッシングはさることながら、トリミングも定期的にした方がいいらしい。それは毛が伸び過ぎると、毛玉状にまとまってしまうからだそうだ。

ピューマはブラッシングを定期的にやっているし、お腹の毛(特に肛門周り)はハサミで切っていルためか、毛玉は見当たらない。毛玉ができないのは、タイガがピューマの毛を舐めてやって毛繕いしているのも大きいと思う(素晴らしい兄弟愛)。

だから、美容院や動物病院などでやってもらう必要は、今のところ無さそう。それに、ハサミで切る時は何分もじっとしていないし、施設でやる場合は麻酔をかけないとダメだろうし、そんなことはかわいそうだからできそうもない。

拍手[0回]

スマートタグって


我が家も遅ればせながら、車にスマートタグ(Smart Tag)を設置することにした。今までタッチングーカードでもそれほど不便を感じなかったし、買おうとしても料金所の販売店で売り切れで買えなかったからだ。

最近は通販で買えることを知り、早速注文して取り付けようとした。しかし、ここでいくつかの問題点が発生。1つは、どうやって車に取り付けるのかということ。

セットの中には、フロントガラスに取り付けるアタッチメントも入っている。しかし、車に常時スマートタグを付けておくと、車上荒らしに遭いやすい。そこで、いちいち取り外した方がいいのだが、本体とガラスを固定する部分がきつくてなかなか外せない。

そのために用意したのが、写真(上)の器具。スマホスタンドを活用し、ずれないマットでダッシュボードに固定した。これなら角度良く電波を飛ばせるし、本体の取り外しが容易だ。


もう一つは、電池の問題。標準で角形電池が同梱されているが、このケースが固くて開かないこと。どうやって開けるのか調べようにも、説明書なんてものは最初から付いていない。しかも、この電池は消耗が激しいらしかった。

で、結果的にシガレットライターから電源を取ることにして、そうなるとカーナビが使えなくなるから、それはスマホの「WAZE」を利用することにした。

しかし、すると別の問題が発生。スマホに表示される文字が小さくて、老眼の身には読み取れないのだ。また、電池でスマートタグ&シガレットでガーミン(カーナビ)を使う、元の体制に戻してしまった。

しばらくそれでうまく行っていたが、ある時、高速のゲートで読み取られない事態が発生。赤いボタンを押すと、残高の次に「Hi」と表示されている。もう電池が無くなってきたのか?まだ、10回くらいしか使っていないのに。

ネットで調べてみると、原因が分かった。「Hi」とは、残高があるということで、機械が読み取らなかったのは、どうやら機器の設置方向が悪かったようだ。電波を読み取るには、ゲート直前の天井にセンサーがあるので、電波を真上もしくはかなり上に向けてかざす必要があるということ。今度、試してみよう。

拍手[1回]

いつの間にかこんな店が


マレーシアでは、ショッピングモールの中で店の入れ替わりが激しい。競争が激しいからか、特に飲食店はその傾向が強いように思う。パラダイムモールに久しぶりに行ったところ、いつの間にかこんな店がオープンしていた。

日本風イタリアンの「FRANCO」。場所は、UG階のすき家の前。この店は1ウタマにあって、そこはいつも混んでいるのだ。あまり知られていないのか、お客もまばらだった。

しかも、ランチセットが16.9リンギからあるではないか。セットというからには、メインの料理以外にドリンクでも付くのだろう。今回は食べた後だったので、今度利用してみよう。


サンウェイ・ギザモールでは、お好み焼きの「こな屋」近々がオープンするらしい。KLではお好み焼きの店は長続きしないので、頑張って欲しい。

そういえば、エンパイアショッピングギャラリーには、Nyonya Colorsが再オープンする看板が設置されていた。前回は早々に閉めてしまったが、今回はどういう店にするのだろう?

拍手[0回]

県泰豊でライスがないなんて

先日、県泰豊で小籠包と豚肉チャーハンを注文して待っていると、先に来た小籠包を食べ始めてしばらくしてから、ライスが終わってしまったのでチャーハンが売り切れた、と言いに来た。他のものを注文してほしい、という。


仕方なくジャージャー麺を注文したが、県泰豊でライスがなければ存在価値がないだろう。チャーハンの美味しさは他の追随を許さない一方で、麺類はさっぱり美味しくないからだ。

やっぱり、その原因は材料の麺が原因だろうな。イエロー麺ではない白いめんを使っているため、当然かんすいは含まれていなくて、その割にスープがさっぱりしているから全体的に物足りない味付けなのだ。

かんすいが入らない麺は、食感が冷麦に近い。だから我が家は、よっぽどでなければ県泰豊で麺類を注文することはない。

だったら、小籠包だけ食べて他の店に行けばよかったと後悔している。

拍手[1回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R