会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
昨日、報道ステーションを見ていたら、「厚労省、受動喫煙対策で意見聴取」というニュースをやっていた。世界標準から何年遅れているのか、いつまで経っても同じ議論しているんだな、と呆れた。
店内禁煙のスタバが日本に初めてオープンして、何年経つのだろう?1996年だから20年前だ。路上喫煙禁止条例を東京の千代田区が制定したのはいつか?2002年だ。その時代に議論していた内容と、ほとんど前進がない。
禁煙派と喫煙派の両方の意見なんか、今さら聞いても仕方がない。すぐに屋内は禁煙にすればいいじゃないか。それが世界のスタンダードなんだから。先進国は当然のことながら、マレーシアだってよく行く東南アジア諸国だって、そのほとんどが屋内は禁煙だ(マレーシアはどういう訳か、和食の店は喫煙OKだったり、壁のない屋外と同じような店も多いので、そういう店も喫煙OKだ)。
こんな調子で2020年にオリンピックを開催します、なんてよく言えたものだ。飲食店も禁煙にしたら客が減るからなんて、どっちにもいい顔しようなんて甘いんじゃないか?喫煙率が5割あった時代ならともかく、今や20%を切って19.3%(男女計)だ。
日本はどうでもいいことは早いが、肝心なことは何も決まらんな。
[0回]
PR