会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
我が家も遅ればせながら、車にスマートタグ(Smart Tag)を設置することにした。今までタッチングーカードでもそれほど不便を感じなかったし、買おうとしても料金所の販売店で売り切れで買えなかったからだ。
最近は通販で買えることを知り、早速注文して取り付けようとした。しかし、ここでいくつかの問題点が発生。1つは、どうやって車に取り付けるのかということ。
セットの中には、フロントガラスに取り付けるアタッチメントも入っている。しかし、車に常時スマートタグを付けておくと、車上荒らしに遭いやすい。そこで、いちいち取り外した方がいいのだが、本体とガラスを固定する部分がきつくてなかなか外せない。
そのために用意したのが、写真(上)の器具。スマホスタンドを活用し、ずれないマットでダッシュボードに固定した。これなら角度良く電波を飛ばせるし、本体の取り外しが容易だ。
もう一つは、電池の問題。標準で角形電池が同梱されているが、このケースが固くて開かないこと。どうやって開けるのか調べようにも、説明書なんてものは最初から付いていない。しかも、この電池は消耗が激しいらしかった。
で、結果的にシガレットライターから電源を取ることにして、そうなるとカーナビが使えなくなるから、それはスマホの「WAZE」を利用することにした。
しかし、すると別の問題が発生。スマホに表示される文字が小さくて、老眼の身には読み取れないのだ。また、電池でスマートタグ&シガレットでガーミン(カーナビ)を使う、元の体制に戻してしまった。
しばらくそれでうまく行っていたが、ある時、高速のゲートで読み取られない事態が発生。赤いボタンを押すと、残高の次に「Hi」と表示されている。もう電池が無くなってきたのか?まだ、10回くらいしか使っていないのに。
ネットで調べてみると、原因が分かった。「Hi」とは、残高があるということで、機械が読み取らなかったのは、どうやら機器の設置方向が悪かったようだ。電波を読み取るには、ゲート直前の天井にセンサーがあるので、電波を真上もしくはかなり上に向けてかざす必要があるということ。今度、試してみよう。
[1回]
PR