マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

LRT の延伸工事が完成


LRTケラナジャヤ線の延伸工事が完成し、昨日(6/30)開通したと聞き、早速乗ってみた。写真は、エンパイヤホテルの前を通る、LRTの車両。


新しいスバンジャヤ駅。ここから乗って、まずはアラ・ダマンサラまで行ってみた。

 
料金は、スバンジャヤ〜アラダマンサラ間が1.8リンギ、スバンジャヤ〜タイパン(USJ)間が2.2リンギだった。


アラダマンサラ駅から15号線方面を写した写真。まだ駅前の整備はほとんど終わっておらず、とりあえず駅舎と15号線に面したコンコース、それと横断歩道は完成しましたよ、という段階。どうやら地下にバスの停車場を作った模様だ。駅前は大掛かりな工事をやっているから、ショッピングモールでも作るのか、あるいは大規模なコンドか?

今回訪れてみて、安心したことが一つ。LRTの延伸部分は、「パーク&ライド」をコンセプトにしている。ここまで運転して来て、どうぞ駅前の駐車場に止めてください、という訳だ。それだけ駅前の駐車場整備に力を入れているのだ。


アラダマンサラ交差点方向から駅まで車で来た場合、帰りは相当遠くまでUターン車線がないため、車は苦労するなと思っていたが、その辺を考慮して、車でスバンジャヤ方面に向かう時は、写真のように、右に曲がると15号線へ、左に曲がるとアラダマンサラの駅の裏(Evolve正面側)に出ることができるようになった。これは、この辺の道路事情を考えると、かなりの進歩だ。


次に、タイパン駅まで行ってみた。ここから大きなショップロットのある、USJタイパンまで歩いて10分くらいだ。


帰りは、この辺を走っている無料バス、Selangorku(SJ01)に乗ってみた。時間帯が夕方だったので混んでいるのか、30分くらい待った。無料だから仕方ないか。


しかし、これでスバンジャヤ・アラダマンサラから都心(KLセントラルやKLCC)まで、LRTで繋がった訳で、相当便利になったと言える。車を使わないで、電車で行く機会も増えることだろう。

拍手[2回]

PR

OCNとヤマトの間で立ち往生


そもそも一時帰国した際に日本で使うための、OCNのSIMカードを失くしてしまったのが原因だった。この際、契約先を他社に代えてもよかったが、電話番号が変更になるのが嫌だったので、再発行を依頼した。

そこで発送方法を尋ねたところ普通郵便との答えだったので、そのまま送ってもらったのがまずかった。トラブルの始まりだ。

発送は、ヤマトの宅急便だった。不在配達の連絡があったので、ドライバーに電話して(SIMがないと、電話するのもとても手間がかかる)、家族が受け取るので渡してほしいと、頼んだ。すると、本人限定受け取りの荷物だからそれはできない、という。何たることか。SIMカードなんて、せいぜい1500円くらいで、貴重品でもなんでもない。それを本人限定受け取りなんて。

結局、都合が合わず受け取れなかった。次回帰国するのは何月何日だから、その間はどうするかとドライバーに尋ねると、いったん荷物はOCNに戻した上で自分がOCNに電話して、指定日に再配達をする手配をしますから、ということで納得。安心してマレーシアに戻った。

そこまでが前回の話。そこで、約束の日時に配達を待っていたが、時間が過ぎても来ない。どうしたと、ドライバーに電話。すると、受取人以外の人間から、再配達の依頼は受けられないと、OCNから拒否されたんだと。そんなこと知らんがな。何故、その連絡をよこさなかったんだ、と激怒。

怒っていても問題は解決しないので、OCNに電話(石川県の配送センターで助かった。これがお客様窓口だったら、どれだけ待たされるか)。そもそも発送を宅急便で、しかも本人限定受け取りにするなんて、おかしいじゃないかと大クレーム。事情を説明して、ポスト配達が可能な他の発送方法にしてほしいと頼んだ。追跡サービス付きのレターパックとか、色々あるぞと。すると、規則だから、ヤマトの宅急便以外はダメだと。ここで、キレた。ふざけるな、と。

しかし、敵はさるもの。いくら叫んでも効かなかった。結局、日程を調整して受け取ることにした。それはそうと、会社はヤマトだけ。本人限定受け取り(これを縛っているのはヤマトだとOCNは主張している)、だけど、日時指定はできない。アホか。

そんな、ヤマトとOCNという融通の利かない両者の間で右往左往したわけだが、似たような経験がもう一つある。アマゾンジャパンとJCBだ。アマゾンの代金決済にJCBカードを利用していたが、決済できないというトラブルに何度も遭遇した。それは、カードの有効期限が間違っている可能性があるので、カード会社に確認してほしい、というメールから始まる。

そこでJCBに連絡するも、異常なし。アマゾンの方に問題があるのでは、との返事。次に、アマゾンのカスタマーサービスに連絡を取り、チャットで会話。原因は分からず、問題は解決せずじまい。放置。それが何度も続くため、結局はデフォルトで決済用のカードを変更。ビジネスチャンスのロスじゃないか、JCBよ。

拍手[0回]

3大名湯を制覇


一時帰国のついでに、名古屋方面に用事があったので岐阜の下呂温泉に泊まってきた。これで、日本の3大名湯を制覇したことになる。残りの2つは、草津と有馬温泉だ。ちなみに、日本3古湯(有馬、下呂、秋保温泉)もこれで制覇したことになる。

しかし、これを書きながらネットで調べていたら、「日本3古湯」は諸説あるらしく、どうやら道後、有馬、白浜(またはいわき湯本)温泉が有力らしい。秋保温泉は日本3御湯の方にランクインしていた。どうしてこう、誤った情報が流されたのだろう。

とにかく、下呂温泉を堪能してきた。お湯はアルカリ性単純温泉で、刺激が少ないながら多少粘りけがあり、いつまでも入って入られそうなお湯だ。どうして今まで下呂温泉を訪れなかったかというと、にごり湯好きのため(特に乳白色)、全国のにごり湯を真っ先に訪れていたからで、無色透明の下呂温泉は後回しになっていたという訳。それでも、全国何百とあるにごり湯の何分の一も行けてないな。


下呂温泉の浴場で案内板を見たら、「下呂温泉集中管理」と書いてあった。11の源泉から湧出したお湯を混合して、各旅館に供給しているとのこと。これを見て、他の入浴施設へ日帰り入浴に行く気力がなくなってしまった。だったら、同じお湯じゃないか。


今回、アゴダでマレーシアからホテルを予約したが、楽天など国内のサイトを使うよりも良かった気がする。こんな広いツインベッドの禁煙の部屋が、朝食付きで200ドル。国内のサイトからは禁煙の部屋を指定できなかったため、アゴダに切り替えた。やはり海外からは禁煙で予約が入るため、海外向けには禁煙部屋を用意しているのだろう、と想像した。

岐阜市から下呂温泉に移動する際、ワイドビューひだという特急に乗ったが、ここから見る車窓は絶景だった。新緑の景色と飛騨川の美しい流れ。これが車窓のすぐ近くを通り過ぎていく。こんな絶景が、都会のすぐ近くで味わえるとは思わなかった。

拍手[0回]

難しい注文 2


ご飯がおいしすぎるから、どうにかしてくれと言われても、どうしたらいいのだろう?「痩せないのはご飯がおいしくて、食べ過ぎてしまうからだ」と、妻が言うわけですよ。そんなのは、言いがかりでしょう。

確かに、最近は白米ばかり炊いてましたよ。ウチはジャポニカ米の珍珠米を使っているから、白米100%で炊けば、日本の米と遜色ないくらいおいしいのは分かりますよ。

だったら、自制すればいい訳で。2杯ならまだしも、おかずを食べきってしまった後に、塩ご飯などと言って3杯目を食べることはないでしょ。

だから、宣言しました。もう白米100%は炊きません。ということで、タイ米の玄米や、赤米入りに切り替えました。どんどん、白米の比率を下げていきます。

先日は、タイ米玄米4:赤米4:白米2の比率で炊いてみました。結構、食べれましたので、しばらくはこれでいこうと思います。

拍手[0回]

北インドカレーが食べたくて 2


 
それならということで、自分好みのカレー作りがスタート。スーパーに行けば、色々なパウダーが売っている。カレーは基本、クミンやターメリック、ガラムマサラなどの香辛料(スパイス)をミックスしてカレールーを作るらしい。そういう香辛料をグラインドしたものと、それらを合わせたミックスパウダーも売っている。どちらかというと、ミックスパウダーの方が種類が多く、聞くとローカルのインド人も香辛料から作ることはせず、ミックスパウダーを使うのが普通らしい。

 
香辛料から作るとなると、味が落ち着くまで何日か寝かせないとならないということで、今回はミックスパウダー中心に使用し、香辛料を試しながら加えることで自分好みの味に近づけることにした。できたのが、これ。タマネギ、しょうが、ニンニクと全てすり下ろしなので、手間がかかって仕方がない。具はチキン、レンズ豆、にんじん、しめじ。

最初は味がバラバラだったが、30分くらい置いておくと段々と味がまとまってくる感じ。最初にしてはよくできたと言われたが、しばらくは試行錯誤が続きそうだ。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R