会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
[
47]
[
48]
[
49]
[
50]
[
51]
[
52]
[
53]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本からマレーシアに帰るフライトに乗っていて、気付いたことがある。エアアジアの機内アナウンスが英語と日本語のみになっていたことだ。少し違和感を感じて昔を振り返ってみたが、ひと昔前は英語、マレー語、日本語、中国語の4カ国語だったと思う。
それがいつのまにか、マレー語と中国語がなくなっていた。関空ーKL路線だから中国語がないのはいいとして、マレー語の機内アナウンスが必要なくなっていたとは!
それだけマレー人社会の中で英語が浸透したというか、今やほとんどのマレー人が英語の機内アナウンスを聞き取れる、ということなのだろう。日本語でアナウンスするサービスはありがたいが、マレー語が外れたことで、逆に日本が国際化から取り残されているように感じて、少々寂しかった。
それだけ英語が浸透しているのだったら、役所やJPJで英語を話してもらいたいと思うが、役人たちはエアアジアに乗らないから関係ないのかな?
エアアジアのプレミアフラットベッド席は快適だ。キャンペーンで安く買える時があって、1200RMくらいで買える時はたまに乗って帰っている。シートがフラットになる以外はたいした特典はない(40kgまでの預け荷物、食事が1回無料)が、このフラットベッドで寝ると気持ちのいいこと。
毛布が1枚配られるが、着陸体勢に入る際に回収されてしまう。まだ30分くらい残っていて、寒くて仕方がない。エアアジアの機内が寒くて我慢できない人は、自分で毛布等を用意した方がいいかもしれない。
[0回]
PR

何がツライって、東京ではアイスコーヒーが飲めないのがツライのですよ。北海道や大阪では、安心してスタバやコンビニコーヒーが飲めますが、東京では水が心配なので飲みません。食べるものもたいしてないのですが、食べるとしたら焼きそばやパスタ(スープと一緒に食べるものは、やはり水が心配なので頼みません)、あるいはパンです。
北海道で食べることができてよかったのは、かま玉うどんですね。おいしかったー。マレーシアでは生卵を食べられないので、やはりこの味は格別です。大阪では、いなりすし。マレーシアでも時たま売っていますが、味が甘過ぎると思って敬遠しています。
関空経由で帰る時、空港の近くに前泊する訳ですが、最近はりんくうタウンのスターゲイトホテルに泊まっています。今回は部屋をアップグレードしてくれました。1泊朝食付きで、りんくうの湯利用券まで付いて、12,000円。
りんくうタウンのトンカツ屋で、四元豚ロースカツを注文しました。産地をどこかと確認すると、何とアメリカ産だと。三元豚や黒豚の育て方をアメリカに持ち込んだ輸入肉なんですね。柔らかく甘くて、おいしい豚肉でした。しかし、アメリカ産を喜んで食べる時代が来るとは思いませんでした。
マエケンというお笑いタレントが、新宿の路上で急に倒れ亡くなりましたね。狭心症の持病があったとはいえ、以前は44歳という若さでは、早々死に至ることはなかったでしょう。タレントの急死やガンの多発、梅田の暴走事故などが何故起きているか、その意味を考える必要があります。
[0回]

日本に一時帰国する際、どこに泊まるか非常に悩む時がある。特に、温泉地の場合が難しい。何故なら、基本的な設備が時代遅れな宿泊施設が多いからだ。
何も、豪華で広いところに泊まりたいわけではなく、求めているのはネット環境と禁煙の部屋。それで、ベッドタイプのホテルであればベスト。そういう部屋を温泉地で探すわけだが、これがあまり無いのが現状。
今回も本来は、登別温泉に泊まりたかった。第一滝本館の温泉は最高で夕食ブッフェもいいのだけれど、禁煙の部屋がなくネット環境も整っていない。だから、第一滝本館では日帰り温泉に入り、他のホテルに泊まろうとしたが、自分が探した価格帯の宿泊施設では見つからなかった。
温泉地の傾向として、要は設備投資ができていないのだろう。バブル期に伸びきってしまった施設の大きさのまま、内装のリノベーションをせず、オートロックにもせず、禁煙の部屋も作らず、Wifi環境も整備せず、かろうじてテレビが地デジになっただけのホテルや旅館がほとんど。日本の地方に行くと、それが現状だ。
禁煙部屋の希望が通っても、喫煙可の部屋を空気清浄機と消臭剤で対応する場合があり、そんなことでニオイが消えるはずはなく、おちおち寝られないから、慎重に選んでいる。
先日、インドネシアのビンタン島に泊まったが、アンサナビンタン(Angsana Bintan)ホテルには感心した。もはや客室内の禁煙はスタンダードとして、部屋の中のWifiに加えて、プールサイドまでWifiが使えた。これには驚いた。そんな環境のホテルに泊まった後で、日本の温泉に行くとガッカリする。これで、「おもてなし」できるのかと。
[1回]

一時帰国で北海道の千歳に立ち寄った。そこで日帰り温泉に行った際、あるチラシが目に入った。ゴルフのレッスンをします、という告知が掲示板に貼ってあったのだ。
料金はというと、練習場のレッスンが90分で2,000円、ゴルフコースでのレッスンが2時間で4,000円というもの。これはかなり安い。マレーシアの普通のコーチよりも安い。というか、ゴルフのコーチというより、これはテニスのコーチのレッスン料よりも安い金額だ。
前回マレーシアで習った、普通レベルのゴルフコーチのレッスン料は、そのゴルフ場の会員価格で10時間が1,220リンギ(マンツーマン)だった。ということは、1時間当たり122リンギ。1リンギ=30円換算で、3,600円くらいだ。比べてみれば、千歳のゴルフコーチのレッスン料が、どれだけ安いかが分かる。
もちろん、北海道の千歳市という場所柄はある。だから、これだけで日本の物価がマレーシア並みになってきたとは言えない。しかし、一つだけ思ったことは、もうマレーシアの料金を日本円に換算して判断するのは止めようと。100リンギのTシャツが、1リンギ=30円換算で3,000円だから、安いとか高いとか考えるのはもはや時代に合わない。マレーシアの金額で判断しないとダメだ。
むしろ、逆に計算する時代だと。360円の牛丼があったら、リンギに換算すれば12リンギだ。これは1回の食事代からすれば、こちらでも安い食事代だ。
もう20年もデフレに陥っている日本。一方で、インフレで毎年何%も物価が上がっているマレーシア。価値基準を円で持っていると、どんどん世界標準から外れていってしまう。そう言えば、もはや日本の労働賃金は先進国最低に落ち込み、昼食代も1,000円を超すようになってきたバンコク並み、だという週刊誌の記事もあったっけ。
[0回]

そもそも住友商事が始めた通販事業、SOUKAI. MY。それが今年2月に株主の変更ということで、Hermiso.com へサイト名が変わった。住商が手を引いたのかな?
日本語のカスタマーサービスや、同ウエッブサイトが無くなったとは聞いていたが、今回注文してみて残念だったのは、以前は配達の日時指定ができていたのが、もう時間指定ができなくなっていた点。配達がヤマトの担当なので時間を守るから、いつ来るか分からないマレーシアでは、非常に重宝していたのにな。
やはり、時間指定というサービスには無理があったのかなも。KLのあちこちで発生する渋滞があり、しかも突然のスコールでも降れば立ち所に渋滞が発生してしまい、到着時間が読めなくて限界だったのだろう。中でも、東西に走るフェデラルハイウェイがほぼ慢性的な渋滞だから、1度往復しただけで、かなり時間をロスするだろうし。こうしたサービスを導入するためには、まだインフラが追いついていないかも?
注文するのはいつも、重いミネラルウォーター(9.5ℓ×2本入りを5セット)だけだから、文句言えるほど利用はしていないのだけれども。
[0回]