マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iPhoneからアンドロイド機へ vol.2



アンドロイド機を使うのは初めてだったので、最初はZenfone 2 Laserの設定に戸惑った。そこで、自分の備忘録として使うためにも、ここに記録として残しておこうと思う。

1.SIMカードとSDカードの入れ方
そもそもこの機種は、裏蓋を開けるのが難しい。爪が割れそうになりながら、悪戦苦闘しても開かず。ネットで検索していくつかの裏技を試した結果、ようやく開けることができた。
SIMカードを入れる場所は、2ヶ所。どちらも4Gに対応しているが、SIM2に入れるとモバイルネットワークにつながらなかった。SDカード入れは、SIM1の上にある。

2.写真の保存
まずは写真の保存先として、SDカードを選ぶ設定を実行。Macの場合は、つないでもそのままではデータを送れないため、Andoroid File Transfer というアプリのMacへのインストールが必要。ケータイ側で設定が済んだ後、USBでMacにケータイを接続すると、アプリが自動で起動。ファイルのコピペが、端末同士でできるようになる。

3.設定のあるホーム画面の出し方
これは最もiPhoneと違う部分。最初のホーム画面には「設定」のアイコンがなく、何回もタッチしなければならず煩わしい。ろくでもないアプリが多過ぎるからだ。設定の出し方は、次の方法が最短。最初の画面で、空きスペースを長押し→「ホーム画面の設定」ページ→設定。
アイコンの整理も必要だ。ジャンルで編集できるが、使うものは限られているのだから、トップ画面に全部並んでいてほしいものだ。

4.日本語入力
日本で売っているこの機種には、ATOK for ASUS が装備されているが、マレーシアの端末にはされていない。デフォルトのASUS入力は使いものにならなかった。5インチほどの小さい画面で、こうしたアルファベット入力は無理がある。打ち間違いが頻発し、しかもどういう訳か音引きの後の子音を認識しない。例えば、「キーボード」が「キーオーオ」になってしまう。そこで仕方なく、Google日本語入力をインストール。こちらは使い慣れたキーボードなので、違和感はなかった。

5.お気に入りの移行
これはグーグルクロームのIDを持っていたので、意外と簡単にできた。両方でそれぞれアクセスして、同期させればよかった。

6.メモ帳の移行
GNotes というアプリを使う。ケータイにこのアプリをインストールして、Gmailと同期する。すると、GmailにNotesというフォルダーができるので、iPhoneからGmailで自分宛に任意のメモを送信。Notesフォルダーに移動させ、ケータイと同期、で完了。

7.  itunesの移行
iSyncr というアプリを使った。Macとケータイにこのアプリをインストール。ケータイでアプリを起動してWifiでつなぐと、itunesの中で何を同期したいか聞かれるので、好みで選択。同期がスタートする。無料版は100曲までのようだ。

ほぼ使える体勢になったが、今度はパネルが割れないための用心に、フタができるケースを買って持ち歩いている。使ってみると、アンドロイド機で十分なような気がしてきた。iPhoneの優位点とは何だろう?

拍手[0回]

PR

スマホのテキストサム損傷

IMG_7820_convert_20150318125552.jpg
以前テニスで小指を突き指をし、治療したことで治ったと思っていたが、最近になってまた左手の小指が痛み出した。テニスでは痛めていないし、最近ゴルフの練習を熱心にやっていたのでその影響かと考えていた。

ところが、気になるニュースを見かけた。スマホのやり過ぎにより、テキストサム損傷になる人が増えている、と。スマホは、その底を利き手の小指で支える人が多いらしく、そのため、利き手の小指の第1関節と第2関節の間がへこんだり、歪んだりしてしまう症状が急増しているらしい。

自分の場合は左手で持っていたから、どうやら第1関節に重みがかかり、その箇所に痛みが出ていたようだ。持ち方を変えて、負担が1箇所にかからないようにしないと。

拍手[0回]

WindowsからMacへの移行

IMG_8235_convert_20141105155709.jpg
使っていたノートPC(Win7)が、起動にかなり時間がかかったりバッテリーの保ちが悪くなるなど、調子がかなり悪くなってきた。そこで以前から考えていたように、WindowsからMacへ乗り換えることにし、Macbook Proの13.3インチ、MGX82J/Aという機種を買った。

マイクロソフトがWindows8を発売したことで、我慢の限界に達した。もうこのOSに付き合うのは懲り懲りだ。新発売だから買ってくれというのはまだ許せるが、バージョンアップといいながら、余計な機能を付ける割には使いにくくなるばかり。これには堪らない。一方Macは、OSのアップグレードは無償だ。

普段からデータはHDDにバックアップしているので、データの移行にはそれほど手間はかからない。しかし、PCの操作方法に少々違いがあり、ちょっと面食らうことがある。ざっとあげてみただけでも、以下の感じだ。

1.マウスの上下スクロールが逆
2.キーボードの入力方法が違う 小文字はX+母音、促音は次の文字を2回押し、またはX+Tu、カタカナ入力はShift+かな、同変換はcontrol+K
3.キーボードにBack Spaceキーなし  カーソルの左の文字を消すにはdelete、右はfin+delete
4.ツリー表示はどうやる? エクスプローラーに慣れてしまうと、ツリー表示のないファイル管理は煩雑。デフォルトはツリー表示がない画面なので面食らうが、ツールバーでカラム表示を選択すれば、同じように使える。パス表示にすると、ウインドウ下にさらにパスが表示されて便利。
5.ダウンロード方法  インストーラーがないので最初は戸惑う。ダウンロードしたらダブルクリックで開き、それをアプリケーションフォルダへドラッグ&ドロップする。

Win機との掛け持ちでは混乱するが、Mac一本にすれば慣れるのにあまり時間はかからないだろう。Macは習うより慣れろらしいので、とりあえずこうかと思う操作方法を試してみればいい。Winで使っていたソフトが、全て代替用のものがあるかどうかは、これからの検証だ。

拍手[0回]

KLでよく聴くFM局

車で移動することが多く、その間はFMラジオを聴いている。中でも気に入っているのは、周波数105.7のLite FMという局。ここは80年代ポップスのヒット曲が中心の編成で、時たまニュースも流している。

便利な世の中になったものだ。ここで何度も聴いていていい曲だなと思って調べれば、すぐに曲のデータが手に入る。昔なら曲名が分からず、鼻歌で歌って友人に聞かせたりして、何日も悶々としたものだ。おかげで、「My Favorite」曲が増えた。

やり方はこうだ。ラジオで好きな曲が流れている時に、iPhoneのボイスメモで録音する。それをアプリ(例えば、Shazam)に聞かせて、曲名を検索する。そして、itunes storeで購入する。

こうやって最近購入した曲は、Cakeの「I Will Survive」と、Jon Secadaの「Just Another Day」。1996年と1992年のリリースだから、20年くらい前のヒット曲だ。音楽にしても好きな世界が広がっていくのはうれしい。

拍手[0回]

一時帰国時のWifi環境

一時帰国した際の携帯電話用に、格安SIMカードを契約した。その結果、インターネットやメールのデータ通信への接続や、電話をかけられるようになったものの、パソコンやiPadも併せて使用する必要があった。そのため、複数の端末でWifi環境を使用できるように、「Wimax」を契約した。

普段は日本にいないため、不在時の利用金額をできるだけ低く抑えることのできる料金プランを探していた。それには、Wimaxの2段階定額プランの「UQ Step」がピッタリだった。ほとんど使わない月は基本料金の362円(税抜き、約1.1MB)で済み、多く使う月でも上限4,743円(税抜き、約14MB以上)に抑えられるからだ。かといって、月に3,4日使えばすぐに上限金額に達してしまうので、今までの請求は362円(税抜き)か4,743円(同)のいずれかだけれども。

契約手順はホームページでモバイルルーターを購入し、料金プランを選択して申し込めばいい。モバイルルーターはタイムセール時に、かなりの格安で購入できる。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R