マレーシア KLでスローライフ
会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きっかけは、ピューマがしきりにビニールを舐めていることを見てからだった。長年の猫との共同生活で、同じような場面は何度も遭遇している。
ビニールを舐める=お腹に溜まった毛を吐きたい=草を食べたい、ということなのだ。そこから、ペットショップを回って猫が食べる草を探したが、なかなか売っていない。ようやく、種と土のセットで草を育てるタイプのものを見つけた。
しかし、2週間かけてみたものの、うまく育たない。日光がうまく当たらないか、水不足なのか分からないが、とにかく発芽しない。そこで、草の正しい育て方をネットで探しているうちに、いいものを発見した。
猫が食べる草は、よく見かけるのは燕麦(カラス麦の若葉)という草らしいが、大麦や小麦の場合もあると。そうか、小麦ならジャヤ・グローサーで、「Wheatgrass」として売っているではないか。これは最近、美容やダイエットにいいと評判の食材らしい。
早速、買って帰った(7.3RM)。しかし、うちの猫3匹とも誰も食べない。何だったの?この間の苦労は。