マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

断水で大変なことに

KLは今週の初めから、断水が始まった。と言っても、居住地区によって断水があるかどうか、期間がどのくらいかはまちまち。今住んでいるコンドは全く影響がなかったので、実感が湧かないでいた。


ところが、木曜日にスバンジャヤへ行ってみてビックリ。ショッピングモールのトイレが使えなくなって、あちこちで大変なことになっていた。サウジャナの日本人学校は、タンクの水が底をついたので、金曜日、急遽休校になったと聞いた。

最初は、エンパイア・ショッピングモール。使用中止のサインがあったので、1階上のフロアに上がってみたものの、そこも使えず。そこで、同じフロアのトイレに回ってみると、なんとか使うことができた。しかし、水は出なかった。

その時は何事もなく席に戻ったが、後で妻がトイレに行ってみて、事態の深刻さが初めて分かった。女子トイレは水が流れないため、どの便器も汚物まみれだったらしい。掃除が全く間に合わないのだ。

その翌日、サンウェイ・ピラミッドに行った。すると、写真のような張り紙が。どうやら、1フロアに1箇所ずつしかトイレを使わせなくしたらしい。

使えるというトイレの場所に行ってみると、女子トイレには長蛇の列ができていた。身障者用のトイレにまではみ出して、多くの人が並んでいた。1フロアに確か4つあったと思うトイレが、わずか1つになってしまえば、こうなることは自明の理だ。

しかし、長引いた断水も、今日の午前中にはほとんど復旧したようだ。しかし、修復途上の地区もいくつかあって、スバンジャヤもその一つだというから、かわいそう。1日も早く復旧することを願っている。

拍手[1回]

PR

トイレの紙について

トイレで拭いた後の紙をどこに捨てるのか?これは東南アジアでは重要な問題で、便器に捨てられるかどうかが、インフラが進んでいるかどうかの尺度になる。

マレーシアでは既に多くの場所で、便器の中に捨てられるようになっているが、たまに高速のサービスエリアやゴルフ場のトイレなどで、便器の前にゴミ箱が置いてあったりする。これは、使用済みの紙を便器に流さないで、このゴミ箱に捨ててください、という意味だ。

昔はトイレットペーパーの質が悪かったり、水圧が弱かったりして、パイプに紙が詰まってしまう故障がよくあったのだろう。東南アジアを旅すると、ちょくちょくゴミ箱に遭遇する。ベトナムのダナンなどは、まだホテルでもゴミ箱があったし、フィリピンのマニラはホテルは見かけないがコンドにはまだある。台北のホテルでも、つい最近も遭遇したことがあった。

だから、この記事を読んでいて違和感を持った。

「汚物がついたトイレットペーパーを捨てる」韓国のゴミ箱が、五輪を契機になくなる?という「iza」の記事だ。

これを読むと、まだ韓国ではゴミ箱に捨てる風習が残っているようで、それが不衛生だと外国人旅行者に不評なんだという。

この外国人旅行者に不評というのが、おかしいと思う。まず、トイレに入ったら確認するものだ。便器の近くにゴミ箱があるかどうかを。便器から50cm以内にゴミ箱があったら、便器には流せないと判断していいし、ゴミ箱があったとしてもそれ以上離れていたら、それは「拭いた紙用」のゴミ箱ではない。

この点は、アジアを旅する時の常識だと思うけど。

しかし、KLの中心地にあるショッピングモールで、未だにゴミ箱があるのはどういう訳だ?

拍手[0回]

9分間待つ信号

長年のマレーシア生活で、よほどのことでなければ驚かなくなっているが、さすがにこの事態に直面した時は唖然とした。

右折しようと信号待ちしていて、9分間信号が青にならなかったのだ。場所は、ゴルフ場のKGPAからE23(スプリント)の高速に右折する信号。

長く変わらないので故障かと思ったが、この日はいつ変わるのかと焦れながら待っていた(いつもはシビレを切らして左折してしまう)。すると、9分後にようやく青になった。他の車線を優先して、何回か順番を飛ばされているようだ。これだけ待たされると、さすがにツラい。

拍手[1回]

断水はいつ終わる?もう終わった?

マレーシアはインフラ工事のインフォメーションが徹底していないことがあり、戸惑うことがよくある。今回の断水の連絡もそうだ。

コンドにあった掲示によると、19日の朝8時から20日の夜12時までが対象期間。21日の午後4時から夜12時までの間に水の供給は復活する。さらに、23日の朝9時から24日の夜12時の間にまた断水が始まり、完全に復活するのは25日からだという。理由は、設備のメンテナンスとのこと。

この期間に全て水が止まってしまうと生活に大変支障をきたすが、この期間が対象になりますということで、ずっと止まるわけではない。地区によって発表されたスケジュールが違うので、時間帯を変えながらメンテを行なっているようだ。

いつ断水になってもいいように、最小限の準備はしておいた。飲み水はミネラルウォーターだから困らないが、問題はトイレ。大きめのバケツに水を汲んでおき、これで足らないようなら、バスタブに水を貯める計画だった。

いざ蓋を開けてみると、断水したのは19日の夜8時から夜中の12時の間のみ。昼間は出かけていたから正確にはわからないが、20日は断水しなかったように思う。いささか肩透かしだった。

後から聞いた話だと、クリスマス前に長期間の断水を行うことへのクレームが多かったらしく、担当大臣が4日間で終わらせると宣言したらしい。つまり、22日で終了。これが本当なら23、24日の断水はないことになるが、正直なところ、半信半疑なのがこちらで暮らした結果の心情だ。

拍手[0回]

イポーへの高速道路

KLからイポーまでは、車で約2時間半。昼時に通過する場合は、どこで昼食を取るかを考えておくのが肝心だ。

マレーシアでは、「R&R」と書いていあるのがレストランを併設するサービスエリア。イポー方面に向けて出発すると、KLから50キロくらいの位置に1カ所あるが、それを過ぎると約100キロ先のTapahまで、R&Rはない。


タイミングが悪いと、お腹を空かせてTapahのサービスエリアで昼食を取ることになるが、これがまたローカル一色。マレー料理以外はKFCやダンキンドーナツくらいしかないので、仕方なくマレー料理を食べるものの、こういうところで食べても食べた気がしない。

やはりサービスエリアで食べるのは止めて、時間をずらしてイポーの街で食べるのがいいね。イポーは中華系が多いから、飲茶などおいしい物がある。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R