マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

YMCAの散髪代から考える物価

先日、YMCAの中にあるとこやで髪をカットしてもらった。散髪代が12RMと安かったので驚いた。確かに、日本の1000円カットと同じように、シャンプー無しでえり足を剃るだけだ。所要時間は10分もかからない。12RMということは、日本円で360円だから、1000円カットの料金の3分の1だ。単なる印象でしかないが、KLで2カ月半暮らして感じたのは、物価は概ね3分の1だが、飲食代は2分の1だな、ということ。

ホーカーズとショッピングモールに入っている店では料金が全く違うため、ショッピングモール内のフードコートが一般的な料金と考えていいかもしれない。そこでは、焼魚定食など定食ものが15RM(450円)ぐらいだから、日本で食べた場合の2分の1くらいだ。色々な所で餃子を食べるが、6-8RM(180-240円)なので、やはり半額くらいの換算になる。

飲食代だけ比率が違うのは、日本の長いデフレが飲食代を低く抑えているという要素も大きいと思う。牛丼やハンバーガーは言うに及ばず、普通の飲食代は20年前くらいのそれとほとんど変わらない印象だ。一方で、マレーシアの物価はどんどん上がっていくので、これからこの差が縮まっていくのかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

拍手[0回]

PR

クアラルンプールの平日昼間のスーパー

日本に帰ってきて平日の昼間にスーパーへ行くと、これはKLと違うなと感じることがある。1人で買い物に来ている老人の人数が違う。高齢化率の違いと言ってしまえばそれまでだが、東京では70歳を超えていそうな老人が買い物をしている姿を多く見かける。特に食品売り場では、半数近くを占めているような印象を受ける。それだけ、日本は1人で暮らしている独居老人が多いということだろう。一方で、KLではほとんど高齢者の買い物の姿は見かけない。たまに見かけるとしたら、それは家族連れだ。マレーシアでは家族単位で暮らしているので、老人が1人で買い物に行く必要がないのであろう。

日本は核家族化が極端に進んだ結果、個人の生活が最少単位-1人または2人-での生活になってしまった。少ない人数での生活は、同時に多くのロスも生むことになる。それは、電気などのエネルギーや食べ物の廃棄、住宅設備の重複など、大人数で暮らせば無駄を出すことなく生活できたはずのものだ。日本社会はこれからどこに向かうのだろうか。早く、昔の大家族社会に戻った方がいいのかもしれない。そうすれば無駄がなくなり、生活費の節約にもなるからだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

拍手[0回]

円安が進行しているから、円換算の計算はしないことに 2013.2.17

ついこの間まで、1RM(リンギット)が25円だったのに、今は30円を超えているから、2割ほど円安が進んだことになる。これは大きい。特に家賃を支払う時などショックを受ける。しかしこの現象は当然のことながら、円にからんだことであって、リンギ/米ドルのレートはあまり変化がない。過去6か月で最安値は0.332、最高値は0.319だから、4%くらいしか変動していない。

そこで、何か買い物する時はドル換算でイメージすることにした。要は気持ちの持ちようだから、しばらくは円をリンギに両替するのは止めて、円高時に作っておいたリンギ口座から少しずつ降ろすしかない。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

拍手[0回]

2013年2月11日 ある程度虫が出るのは覚悟していたが

暖かい所には虫が多いというのは、自分の中の常識だったので、マレーシアに来るに当たって、ある程度は覚悟していた。蚊が多いと聞いて、蚊取り線香やベープマットの類をかなり日本から持ち込んでいた。しかし、部屋の中で蚊は出たことが無いので、まだほとんど使っていない。コンドが定期的に行っている、ペストコントロール(害虫駆除)が功を奏しているのだろう。

蟻の行列もまだお目にかかっていない。しかし、ヤモリと小さいゴキブリはいた。こちらに来て2カ月あまりだが、ヤモリは4回目撃した。ネイティブの人に聞くと、ヤモリは無害でゴキブリや蚊を食べてくれるので、放っておくとよいということだった。まあ、姿がユーモラスだからいじめる気にはなれない。
ゴキブリは最初見かけて、速攻でブラックキャップを大量投入。それ以降、パッタリと見かけなくなった。ヤモリが食べたのかもしれないが、最近ヤモリも見かけない。

他に多いのは小バエだ。これはコバエコナーズも大して効果がない。というか、対策以上に発生しているのかもしれない。
出て嫌なのは、蚊>ゴキブリ>蟻の行列>小バエ>ヤモリ の順かな。KLでもデング熱が発生しているらしいので、蚊には注意が必要だ。

全体的には、予想以上に虫が出ないので助かっている。ゴキブリが嫌なら、寒い所に住めばいいのだとセルフコントロールしていたのに、取り越し苦労だった。
ゴキブリの北限は北海道らしいが、本州でも高地ではあまり見かけないようなので、冬の気温が零下10度くらいになる土地では、奴らは越冬できないに違いない。
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
にほんブログ村

拍手[0回]

2012年12月20日 あちこちにあるダイソー

IMG_2937_convert_20130201233047.jpg
引っ越し荷物を発送するのが出発日の直前だったため、まだ荷物が到着していない。そのため、少しずつ生活用品を買い足さなければならなかった。Subang Parade のカルフールやOne Utama のイオンでとりあえず買ったものの、重宝したのはダイソーだった。調べたらあちこちにあるではないか。ミッドバレーなど、大きなショッピングモールには大抵入っている。しかも混んでいて大繁盛だ。かゆいところに手が届く、日本のビジネスが評価されているんだなと感心する。しかし、品揃えが日本と一緒である上に、商品説明が日本語のままで大丈夫なのかと、心配になってしまう。果たして地元の人は、何に使うものか分かるのか?ちなみにオール5RMなので、日本より少し高め。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R