会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
16]
[
17]
[
18]
[
19]
[
20]
[
21]
[
22]
[
23]
[
24]
[
25]
[
26]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人や知り合いと話をしていて、「マレーシアでこのまま、いつまで暮らせるのか」という話題になることがある。それはお互いに、マレーシアでの今後の生活について不安を抱えているから。
無理もない。物価上昇や消費税の導入決定、円安傾向、MM2Hの条件引き上げ懸念、外国人の不動産購入最低金額の引き上げ、と不安材料はいくつもある。10月下旬に発表された政府方針の中で、いくつか気になった点があった。
1つは、2015年4月に消費税を導入することが決まったこと。税率は6%。米などの生活必需品や水道料金、公共交通機関の運賃、医療費などは非課税となる。これは、今の外食時にかかるサービス税6%の適用範囲が広くなると思えばいいかも。サービス税は現在、多くのレストランでかかっていると思うが、2015年4月以降はホーカーズなども対象になるのだから、家計への影響は大きいだろう。
消費者物価上昇率はここ3年、2010年1.6%、2011年3.2%、2012年1.7%(出典:Bank Negara Malaysia,Monthly Statistical Bulletin)だったが、消費税の導入はかなりの上昇要因となりそう。物価上昇と円安傾向が続けば、家計にはダブルパンチだ。
2つ目は、外国人の不動産購入最低金額の引き上げ。現在の50万RMから100万RMに引き上げるもので、時期はどうやら2014年1月から適応らしい。以前不動産を購入しようかといくつか見て回ったが、KL中心部以外は3ベッドルームの標準的な広さで、60万RM~80万RMの物件がほとんど。
このハードルが100万RMになるのだから、外国人が買えるのは高額物件(単価が高いか広いか)ということになるだろう。一方で、ローカルの人が購入するのは50万RM以下の物件だろうから、50万~100万RMの価格帯の購入層がいなくなりはしないか?そうなると、買うのが難しくなる以上に、売るのが大変になる懸念がある。
マレーシアの不動産は値上がりしているものの、他の東南アジアと比べ平米単価がまだ安い。一方で、コンドミニアムは最近の供給過剰により、賃貸価格があまり値上がりしていない。傾向として、今は買うよりは借りた方が得だろう。
物価や住居費の変動には、自衛するしかない。そのためには生活水準を引き下げるか、物価や住居費の安い街や他の国に移り住むか、のどちらかの選択になるのだろう。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]
PR


マレーシアに来て学んだことのひとつは、「7」を書くのが難しいということ。日本式にこう書いても、ローカルの人はちゃんと読んでくれない。「9」か?と言われる。オーダーの際、料理の数字を自分で伝票に記入する形式のOld Town White coffee店や銀行などで、何度指摘されたことか!

正しくは、こう書かないといけない。まるで日本語の「ヌ」のように、横棒が1本入る。郷に入れば郷に従えなので、日本式に書いた後でいつも慌てて1本線を足している。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]

取り引き銀行でいつもとは違う支店、ペタリンジャヤ支店に行く用事ができた。事前に担当者からこのエリアは、駐車場が激混みすると聞き、家を早く出ることにした。銀行が開店する9時30分よりも前、9時15分なら駐車できるだろうということだったが、それは甘かった。銀行が入っているビルの駐車場や周辺の路上、近くの公共駐車場とも全く空きがなかった。
それにしても、この競争率の高さたるや恐ろしい。2,30分くらい空きを探してさまよっただろうか。仕方ないので、駐車可の表示のない路上に停めて、早く戻ってくることにした。

駐車場需要の多さを反映してか、駐車料金支払い機のミニマムチャージ(最低金額)が60センだった。普通は20や40センなのだが、60センというのは初めてだった。それでも60分間停められるから単価は同じな訳で、まあいいか。
長時間が基本ということは、このエリアに勤めている人たちの需要が多いのだろう。近くにショッピングモールがないということは、需要を吸収する大規模駐車場がない訳で、今後この街の駐車場事情はどうなってしまうのだろうか。まあ、MRTのタマンジャヤ駅から歩いて10分もかからないのだから、電車で行けばいいのか。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]


自宅で毎日使っている、TOTOの「トラベルウォシュレットYEW300」。コンドのトイレに付いているウォッシャーは使わず、もっぱらこれ1本だ。
何と言っても、電池の持ちがいい。カタログでは単3アルカリ乾電池1本で、1回180mlを使用した場合、約50回使えるそうだ。もっと長持ちしている感じがするが、気のせいか。当然だが、ハンディーなので当たる角度を自分で変えられるので、跳ね返りを避けられて衛生上もいい。
ウォシュレットは使用前、使用後、あるいはその両方の目的で使う人がいるようで、使用前の人には水圧不足、両方の目的の人には水量不足という懸念があるだろうが、自分のように使用後に洗い流す目的で使うにはピッタリだ。
10年以上前に買った製品だが、未だに現役なのが驚き。発売日を調べたら、なんと1998年7月。それだけロングセラーということだ。そして今回、ワンタッチで吐水の水量を切り替えられることを知った。これはマニュアルをろくに読まずに使うことの弊害だなあ。早速、試してみよう。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]

モノへの執着がほぼなくなり、ブランドにこだわることもなくなったが、唯一の例外がスポーツウェアだ。特に、ナイキとアディダスを安く売っていると、ついつい買ってしまう。この病気はなかなか治らない。
今はセールの時期らしい。聞くところによれば、クアラルンプールにはこの7-8月のサマーセール以外に、F1グランプリシーズンと年末の計3回、セールの時期があるらしい。
今日行ったのは、スバンジャヤの「aL-ikhsaN」。アディダスのポロシャツが安かったので買ってしまった。このタイプは色違いを持っているのに。この店は、スバンパレードのLB階の奥まったところにある穴場だ。アディダスやナイキの掘り出し物がある。他にプーマなどを置いている。

同じスバンジャヤのLB階にある、「WORLD OF SPORTS」。ここはサッカー、テニス、登山ウェアなども扱う総合スポーツショップだ。この日は店頭で、3~5割引きのワゴンセールをやっていた。

パラダイムモール1Fにある「ROYAL SPORTING HOUSE」。ここもアディダスやナイキをかなり安く売っていたりするので、よく行く店のひとつだ。他にリーボックのウェアなどがある。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]