マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メイバンクが世界最強銀行ランキングで13位になったと

マレーシアのメイバンクが、今年の世界最強銀行ランキングで13位になったと、ニュースで読んだ。興味深かったので、他の銀行はどうなっているのか調べてみた。このランキングは、ブルームバーグ・マーケッツ・マガジンが毎年発表しているもので、資産1000億ドル以上の銀行を対象に、「Tier1比率」などでランキングしたものだ。

1位はカタールナショナルバンク(カタール)、2位はOCBC(シンガポール)、3位がCIBC(カナダ)となっている。20位までのうち主要国別に見ると、シンガポールの銀行が2,5,6位、カナダが3,4,7,8,17位、スウェーデンが11,16位、中国が12,18,20位となっている。アメリカの銀行は、シティグループが9位、JPモルガンが15位にランクインしていた。

一方で、日本の銀行はゼロ。ランキング外かデータ的に対象外なのか不明だが、シンガポールやマレーシア、中国の銀行がランクインしているだけに残念だ。

↓マレーシア情報のランキング    ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

PR

ドリップコーヒーの目詰まりの原因が分かった

IMG_1927_convert_20130424232515.jpg
以前、ドリップでコーヒーを淹れる際、「イポーコーヒーで目詰まり」したことを書いた。その原因が分かった。ドリッパーの目の大きさに原因があった。左は日本の100円ショップで買ったドリッパー。横一列に3mm大の穴が3つ開いている。一方、右はマレーシアで買ったもの。1円玉くらいの大きな穴が開いている。その差は一目瞭然。コーヒーが落ちる穴が小さかったため、そこで目詰まりを起こしたのだ。サラサラな粉ならば問題なく通過したものが、べた付いた粉であるため詰まってしまったという訳だ。やはり郷に入れば郷に従えではないが、こういう製品(ドリップ部分が大きい)を売っている理由があるということか。

理由が分かったと言えば、先日まで悩まされていた頭痛の原因が分かった。こちらに来て塩分や油の多い外食ばかり食べていて、血圧でも上がったのかと心配していたが、ネットで調べたところ、どうやらこれだという原因に思いが至った。ピーナッツの食べ過ぎ。アミン類を含む食品は偏頭痛の原因になりやすく、他に赤ワインやチョコレート、チーズなども当てはまると言われている。ピーナッツを食べることを止めたら、ピタリと治まった。好きな食べ物なので止めるのは残念だが、こればかりは仕方がない。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

イポーコーヒーで目詰まり

IMG_1828_convert_20130408232529.jpg
アイスコーヒーを作ろうと、スーパーで買ってきたイポーコーヒーをドリップしていた。5分くらい経っても、想定量の3分の1くらいしかドリップが進まない。随分、このコーヒー豆はのんびりしているなと思っていたら、どうやらペーパーフィルターが目詰まりしたらしい。10分以上かけてお湯を注いだが、とうとう水分がまるで下に落ちなくなってしまった。

このコーヒーは製法が特殊で、マーガリンと砂糖を混ぜてコーヒー豆を焙煎して作る。コクがあって人気があるようだ。それで、納得。油分があるから、ペーパーフィルターに詰まってしまったんだ。日本の100円ショップで買った、ドイツ製のペーパーフィルターとは相性が悪いのかもしれないな。ペーパーを替えれば解消するのならいいが、違ったらこのコーヒーはどうやって淹れたらいいのだろう?

のんびりしていると言えば、我が家のCORNELL製トースターも相当だ。冷凍した食パンのトーストしか焼いたことはないが、日本では2分くらいで焼きあがるものが、このトースターだと10分くらいかかる。その大きな理由として、電熱線がずっと熱くならないのだ。間欠ワイパーならぬ間欠電熱線で、15秒くらい温めたかと思ったら5秒停止して、その繰り返しで10分かかってしまう。サーモスタットの加熱防止で1度や2度なら分かるが、これはやり過ぎだろう。マレーシアでは、パンを焼くのにも我慢が必要だ。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

これって、外こもりなのか?

帰国すると友人たちに、「マレーシアで毎日何をしているのか?」って聞かれるが、「普段通り。プールサイドで本読んだり、映画を観たり、英語を勉強したり。たまに運動して、後はパソコン」とか答えているが、これって日本にいてもやることはまるで一緒。本を読む場所がプールサイドじゃない、ということだけの違い。だから、自分では外国で暮らしているという感覚がない。あまり不便も感じないし。感じるとしたら、やはり言葉のこと。銀行に行って込み入った話をしなければいけなかったり、電話で意思疎通がうまくできなかったりした時だ。

日本のどこにいても、あるいは世界のどこに住んだとしても、おそらく毎日の生活は変わらないと思う。この2年間だけでも、東京、北海道・千歳、博多と居どころを転々としているが、PCのある書斎スペースがその土地に移動しただけの話で、日々の暮らしは何も変わらない。人間に必要なのは、「立って半畳、寝て一畳」とはよく言ったもので、自分の場合は、半畳の中にPCとLAN、デバイスのiPhoneとkindle、それにHDDに入れた電子書籍と映画ソフトが十分収まってしまう。だから、今住んでいるコンドの3ベッドルームなんて、無駄に広いだけだ。

逆に言うと、こうしたIT機器が無いところでは生活ができないんだと思う。昨年、久米島に1週間ボランティアに行った時、LAN回線に繋げなくてツラい思いをしたものだ。ネットが無い場所で1ヶ月暮らしてみろと言われたら、勘弁してということになる。それだけネット依存症な訳で、あまり社会とも交流せず、自分の好きなことだけやって満足というのは、これって、やっぱり外こもりかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

ITで随分と便利に

文化放送の吉田照美の番組が、今日から枠移行となったので、PCの Radikoでずっと聞いていた。早朝の「ソコダイジナトコ」は終了となり、新番組の「飛べ!サルバドール」が始まったのだ。番組アシスタントが唐橋ユミさんから交代してしまったのは残念だが、ゲストのおすぎさんやアーサー・ビナード氏は代わらないので、引き続きソコトコテイストは味わえるだろう。

夕方になると、橘玲著「日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル」キンドル版が発売になったため、アマゾンでダウンロードして、早速読んだ。こうしてみると、IT化で随分と便利になったと、実感する。ラジオは以前紹介した、プロキシサーバーのサービスを利用することで、日本のradikoをいつでも聞くことができるし、無理かもと諦めていたスカパーの浦和レッズの中継も、スカパーオンデマンドで生中継の視聴が可能になった。また、海外に移住して、電子書籍の有りがたみを知った。とにかく、航空便でも船便でも、本というものを移動させなくて済むアドバンテージは大きい。注文して一瞬で届くし、保管も楽で、しかも安い。

だから、普段から日本にいる時と同じような生活ができるので、不便と感じることがあまりない。食材はブランドを問わなければ国内と同じ物がほとんど手に入るし、たいていの日本食が食べられる。味は別にして。滅多にないか全くない食べ物は、そばやうどん、とんかつ、天ぷらなどの専門店。それに、お好み焼きやもんじゃなどの粉もの系と、カレーライスだ。たこ焼きはイオンの店頭で売っていて、一度だけ食べたことがあるが・・・「てんや」や「CoCo壱番屋」がKLに出店したら、流行ると思うけど。

さすがにサッカーの試合や寄席落語、芝居、コンサートなど、生ものは無理だ。しかし、地方在住で東京までお目当ての観戦に出かけると思えば、エアアジアなら新幹線並みの交通費で往復できる訳で、今や移動もかなり安くなったことで、行こうと思えばいつでも行ける。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R