会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
20]
[
21]
[
22]
[
23]
[
24]
[
25]
[
26]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マレーシアのトイレにも随分と慣れてきた。こちらはイスラム教徒が6割を占めるので、トイレの作りがイスラム対応になっている。便器は、洋式としゃがんでするタイプ(和式)の2種類。その割合は場所によって違って、ショッピングモールではよくて半々、普通は7:3くらいで和式の方が多い。で、共通して付いているのは、水の出るホースだ。イスラム教では紙を使わない。左手が不浄の手とされているので、ホースで水を流しながら左手で洗うらしい。
和式の方は紙が付いていないが、旅行者や他の人種が使用するであろう洋式の方は、たいてい両方付いている。座った時に右側がホース、左側がペーパーホルダーという感じだ。個室に紙がなくても、入り口近くの手洗い付近に、ペーパーホルダーが設置してあるケースも多い。個室に入る前に忘れないようにしないといけない。
慣れたというのは、ホースを使うことに慣れたのだ。自分で水量を調節できるので、1度やれば要領はすぐに呑みこめる。考えようによっては、こちらの方が清潔ではないかと思うようになってきた。それは、ホース角度の点だ。温水洗浄便座を使ったことのある人は経験済みだろうが、あれは結構、ノズルの掃除が大変だ。その点、こちらのホースは自分で持って角度を変えられるので、跳ね返りが少ないだろうと思われる。
ホースで洗った後、こちらの人はどうしているのかが気になっていた。日本人なら紙で拭くところだが、ネットで調べたり聞いてみると、自然乾燥(気温が高いからすぐに乾く)か、持参のタオルやハンカチ、あるいは紙で拭いているようだ。

[0回]
PR


最近、家の中でほとんど虫を見かけなくなった。蚊は元々いなかったが、ゴキブリ、ヤモリと小バエのことだ。日本から持ち込んだ「ブラックキャップ」を、家の中あちこち20個くらい置いたのが、功を奏したのかな。それでも心残りはヤモリのことだ。ヤモリは他の害虫を食べてくれるから、家の守り神でいい奴なんだ。そう思って、退治する気はなかったんだよ。
写真はカルフールの売り場にあった、害虫駆除グッズ。マレーシアでは、ゴキと同時にヤモリも駆除してしまうんだ。どうりでいなくなってしまった訳だ。ブラックキャップのあんな小さな隙間では、ヤモリは入れないと思うけど。
そう言えば、しばらく前に家の玄関を開けてすぐの壁と、部屋の外の洗濯室でヤモリを見かけたことがあった。この家は危ないと、出て行ってしまったんだな。

[0回]
マレーシアの雨季は11月から2月だと思っていた。3月に入りそろそろ雨季は終わりかと安心していたら、4日連続で激しいスコールが降った。これは変だなと調べてみたら、何ていうことはない、マレー半島の西海岸と東海岸では雨季の時期が違うらしい。KLのある西海岸は5~9月、東海岸は11~3月が雨季ということだ。
マレーシア政府観光局のサイトを見ると、KLの年間降雨量の表が載っている。一番降雨量が多いのは4月で、276mm。次に11月の263mmで、10月の258mm、3月と12月の223mmが続く。これを見ると、雨季と言われる5~9月はひと月も200mmを超えていないんだが、それでも雨季なの?確かに、雨が降る回数は多いけれど、降雨量はさほどでもないというケースはあるかもしれないが。
東海岸のコタバルの降雨量を見ると、一番少ない2月が60mm、11月が651mmだ。これと較べると、月別の降雨量にさほど変化のないKLは、決まった雨季がないと言った方が近いんじゃないかな。

[0回]
無職だとなけなしの持ち金をどう運用するのか、この点に頭を悩ませざるを得ない。理想は日本の非居住者になった上で、シンガポールなどのタックスヘイブン(租税回避地)で資金運用することだ。しかし、こと定期預金となると、身近なシンガポールや香港は預金金利が低いのが現状だ。シンガポールの定期預金は期間1年で、0.25~0.75%がほとんど。香港のそれは、0.15~0.70%に収まっている。これでは、ほとんど税金がかからないといっても、資金はたいして増えることにはならない(それでも日本の金利とは1ケタ違うが)。他の地域は調べてないので、分からない。
そんな中、マレーシアは定期預金の金利が比較的高い。さらにMM2H用の定期預金は、利子に対する税金が免除されるというのが魅力だ。MM2Hセンターのホームページ(http://www.mm2h.gov.my/japanese/faq.php)
に、定期預金の利子への税金について記述があった。個人の場合は、12か月以上の期間の定期預金か、12ヶ月未満で10万RM未満の定期預金は免税となるようだ。
やっぱりMM2Hという制度は、優遇されているんだな。

[0回]
今回日本に帰国した際、KL-羽田間と成田-新千歳間でいずれもエアアジアに乗ることになった。北海道便がキャンペーンでとても安かったためだ。そこで、路線の使用機体による違いを痛感した。KL-羽田線は、エアバスA330-300型で、シートピッチは32インチに対し、成田-新千歳線はエアバスA320でシートピッチが28インチ。一般的なエコノミークラスは31インチなので、KL-羽田線はこれよりも広いが、成田-新千歳線では3インチ(7.5cm)も狭い。成田-新千歳線はKL-羽田線と比較すると、4インチも狭いことになる。これでは、足が組めない訳だ。
国内線は搭乗時間が短いのでこれでもいいが、搭乗時間が長くなる国際線では狭い座席はキツイ。その点で32インチはありがたく、KL-羽田線ではシートピッチが狭いと感じたことはない。
ただし、エアバスA330-300型はふつう、2-4-2の配列だが、エアアジアの場合は3-3-3の配列にして1列多いので、横が狭くて窮屈だ。

[0回]