マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これでも政府を信じるのだろうか

この写真は、赤坂自民亭と称した宴会の様子を写したもの。7月5日の夜に開かれていたそうだ。西日本の豪雨に関しては、この日の14時に気象庁が既に、「大雨による注意喚起の記者会見」を行っていた。それを知りながら、こんな宴会を行っていたというのだから、驚きだ。

しかも、アベの横には上川法務大臣がいる。翌日は、オウム真理教の7人の死刑執行があったタイミングだ。つまり、死刑執行を知った上で、連中は乾杯をしていたことになる。何ともはや、おぞましい行動だ。


ネット上では、安倍内閣が災害対応に遅れた空白の66時間が話題になっている。非常対策本部を設置したのが、災害発生から何と3日も経った後だった。被害がどんどん酷くなり死者も増えていく中で、政府は手をこまねいていた。アベなどは、私邸に閉じこもっている始末。対応を早く行っていれば、どれだけの人の命が救われただろう。

これは奴らが無能だからとか、被害に対する認識の甘さで初動が遅れたとか、ではない。わざと遅くしている訳で、元々、一刻も早く被害者を救助しようとかいう意識がないのだ。

アベ政権になってから、自然災害発生時に自衛隊の出動が極端に減るようになった。今回も救助に向かったのは2000人だけで、2万人は待機していたが出動しなかったという。さらに台湾やシンガポール政府が救助に手を挙げたが、断ったとのこと。

前回の広島の土砂災害があって、御嶽山噴火、熊本地震と続いたが、いずれも政府の対応はお粗末だった。果たして、我々は何度同じ目にあったら、気付くのだろう。

オウムの死刑執行といい、今回の豪雨災害といい、日本人が死んでいくのを見て、奴らは祝杯を上げていたとしか思えない。これでも政府を信じるのだろうか?もうとっくに日本は、乗っ取られてしまったのに。政府、中央官庁、マスコミも。

拍手[1回]

PR

W杯に見るサッカーの1点の重み

ロシアW杯のグループリーグ第3戦、日本対ポーランドの1戦で、西野監督が取った戦法に対し賛否両論が巻き起こっている。0−1と負けている状況で、グループリーグ突破のために残りの10分間くらいを、ディフェンスラインでの球回しに終始したためだ。

これは、フェアなプレーではないと、相当やり玉に上がったのだ。しかし、時間つぶしのためにボール回しに終始することはよくあることなので、本当のサッカー好きや評論家は、「どこが悪いのか」と、誰もが問題にしていない。

問題視しているのは、普段は関心ないがW杯のような大きな大会だけは見るような、ライトな層が多いと思われる。確かに、10分間の長きにわたってボール回しをしていれば、見ている方はつまらない。金返せ、となるのは当然だ。

そうした賛否両論の意見を目にするにつけ、サッカーというスポーツの特殊性に考えが及んだ。それは、他のスポーツに比べ、サッカーにおける1点は相当重いということ。

他の団体競技では、バスケは100点近く入る時があるし、ラグビーは2、30点平気で入るし10点台で決着することは稀だ。サッカーのように1−0あるいは0−0で終わるようなスポーツは、他に例がない。野球は0−0もあるかもしれないが、1度に4点入る可能性もある得点の幅があるスポーツだ。

それだけ、サッカーの試合で、1点取るか取らないかは、相当な違いがあるということ。とりわけ、サッカーの試合で終了間際に1点入ったがために、優勝が決まったとか二位になってしまったなんていうのはよくある話で、浦和レッズもそれで何度泣いたことか(逆に、喜んだ記憶はない)。

守ればいいのに攻めに行って、同点されW杯出場権を逃したドーハの悲劇を忘れたのか(まあ、知らない人が言っているのだろうが)?そもそも、あれだけ露骨になってしまったのは、ポーランドが全く攻めて来なかったからだ。普通は、少しはボールを取ろうとフリをするものだ。

フェアではないというなら、レギュレーションが間違っているのだから、FIFAに文句を言うべきだろう。何故なら、試合というのは常に勝利を目指すのが当たり前であって、今回のように引き分けでもいいとか、負けても他の試合の状況次第でGリーグ突破という条件が珍しく、あの状況を生んだと言えるからだ。

つまり、負けているため攻めなければいけない側が、攻めなかった。それに対する違和感が見るものにはあった訳で、勝ち点によるグループトーナメント方式の設計ミスということになる。勝ち点と得失点、総得点で並んだら、違う方式で決着を付けるべきだった。引き分け再試合を行うとか。

だから、西野采配が責められるのはおかしい。逆に、よくまあ、ギャンブルとなる決断をしたものだと、感心したくらいだ。なにせ、残り時間にセネガルが追いついてしまえば万事休すなのだから。

他会場に偵察隊が行っていて、セネガルの選手の走行距離や過去の試合を分析して、あの時間帯で同点に追いつくのは難しいと、報告があったようだが、土壇場で何が起こるかわからないのが、サッカーというスポーツ。あの10分間は、つまらないどころではない、相当緊張した時間だった。裏の試合が気になっても、恐ろしくて、その試合にチャンネルを変えることができなかったくらいだ。

ああいった消極プレーには減点が必要だという意見もある。ボクシングの減点や柔道の指導と同じように。あるいは、体操競技のような芸術点を加味するという方法もありか?

そうなると、1点が単純な1点ではなくなり、スーパーゴールだったのでこれは1.5点とか、汚いゴールまたは偶然に入ったから0.3点とか。そうなると、昔のマラドーナの神の手ゴールは0.5点になってしまったりして。

そうなると、つまらないだろう。サッカーの魅力はドラマ性が豊富なことにある。ロースコアで終わる1点の重み。だからこそ、様々なドラマが終盤に引き起こされるのだ。

拍手[0回]

こんなことなら森保監督

少しは期待していたんですよ、日本代表の西野監督が3バックをやると聞いて。ところが、ガーナ戦で起用された選手の陣容と、試合内容を観てやっぱりダメだと落胆しました。

3バックだから、てっきりカウンターを狙うのかと思ったんですよ。しかし、始まってみると本田や香川、宇佐美を起用してのパスサッカーじゃないですか。こういう遅攻のサッカーで、コロンビアやポーランドに対抗できると思っているんですかね。そんなに甘くないですよ。

こんなことなら、西野さんではなくて森保さんに、代表監督を任せればよかったのに。そして、メンバーはサンフレッチェとレッズから選んで、ミーシャ(ペトロヴィッチ)サッカーをやってもらうんですよ。

ミーシャはサンフレッチェの監督時代、攻撃的な3バック(3-4-2-1の特殊なシステム)で、サンフレッチェを上位チームに育て上げました。しかし、守備練習はしないと言われるほど守備を軽視したため、優勝争いするまでには至らず、彼の退任後、守備も強化してJリーグを2連覇したのが、森保氏なのです。

まあ、ミーシャサッカーが世界でどれだけ通じるか分かりませんが、単一のクラブチームのメンバーだけで代表を構成した方が、コンビネーションが熟成されて強いと言われるのは確か。

そのため、ミーシャサッカーをよく知る、サンフレッチェ(青山、高萩、浅野ら)とレッズ(興梠、槙野、西川ら)にいる申し子たちを中心にメンバーを組み、そこに吉田や長友など、世界で通じるメンバーを加えれば、相当強いチームができるはずなのに。

拍手[0回]

みんなグル

これだけモリカケ問題で、証言の嘘や文書改竄の証拠が出てきているのだから、アベの首は早晩すげ替えられると思っていたけれど、最後のところで踏みとどまってしまっている。何やら雲行きが怪しくなってきた。てっきり、宗主国の支配層が交代を指示したもの、と思っていたのだけれど。

誰が嘘をついているかなんて、日本人のおよそ9割方は分かっているにも関わらず、検察が不正官僚を不起訴にしたり、マスゴミも重心はすっかり日大アメフト事件に移っちゃって。追及が大甘だから、これでは逃げ切られちゃうよ。

もう滅茶苦茶だ。これほどの国の私物化が許されていいものか?国会に提出された公文書を改竄しておいて、それを犯罪(アメリカなら終身刑だ)に問えなければ、議会制民主主義の根幹が崩れてしまう。3権分立なんてとっくの昔に崩壊しているし、ここはどこの独裁国かという感じ。

何故こんなことになってしまった?本来なら、政権は5回くらい替わってもいいくらいの大スキャンダルだ。というのは、みんなグルだからだ。政権とつるんで嘘の内閣支持率を出し、ニュースやワイドショーでの突っ込みはわずかで、相撲やアメフト事件に世論の関心を誘導する。

本来なら、一日中やってなきゃおかしな話。そもそも1社でも、加計孝太郎に取材したのか?報道局はもとより、スキャンダルが飯の種のワイドショーのレポーターさえも行かんじゃないか。

マスゴミばかりでなく、野党もグルだし。何故なら、こんな世論調査はデタラメで選挙結果は不正だと糾弾するはずだ。いや、何も声を上げないじゃないか。一方で、おかしな法案も唯々諾々と通すのだから、結局は落とし所の決まったプロレスをやっているだけの話。

周りがみんなグルだと、国民が立ち上がるしかない訳。しかし、だ。ここは、アベノミクスで格差は広がり、貧困だらけになり、仕事はないわ社会保障は雀の涙。人は死に出生率は下がり老人ばかりとなり、ゴーストタウンで地価は暴落。死ぬまで働けと年金はおあずけとなり、働き方改革とは名ばかりのタダ働き法案がやって来る、罰ゲームのような国じゃないか。

それでも、奴隷は声を上げないのか?抵抗しないのか?そういう無関心、非抵抗なら殺されるだけだぞ。もはや、一度滅びるしかないんじゃないか。

拍手[2回]

南北首脳会談の開催

明日、韓国と北朝鮮の南北首脳会談が開催されます。先月までは、朝鮮情勢でここまで融和が進むとは、誰が想像したでしょうか?世界は劇的に変わり、状況は好転しました。

戦争屋が仕掛ける火種をトランプとプーチンが協力して、火消しをした結果です。トランプは自国に金がないから、戦争ができないのです。どんどん、軍隊を引き上げて行くでしょう。

今回の首脳会談を経て、朝鮮戦争の終結宣言、米朝首脳会談では非核化が実現。ひいては、南北朝鮮の統一まで近々、進むのかもしれません。

極東の緊張がなくなれば、残すはシリア。しかし、北朝鮮の脅威を叫び続けた日本(アベ)は、世界では孤立化する一方です。だんだんと、戦前と状況が似てきました。こうなると、クーデターが心配です。

この後に及んで、北朝鮮の言うことは信用できないなどと主張しているメデイアは、戦争屋側なので見ない方が賢明です。

拍手[1回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R