マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何故、海外だったのか? 2012年12月7日

いずれリタイアしたら海外で暮らしたいと、以前から思っていた。しかし、計画では60歳を過ぎてからの予定であった。それが早まったのは、福島原発事故のためだ。その後の放射能拡散により関東地方にも危機は及んでいたが、事故だけだったならば、何も海外に脱出する必要はなかった。空間線量は年間で1ミリシーベルトを多少超えるくらいだから、気を付けていれば生活できないレベルではない。海外に出ようと決断した理由は、政府の棄民政策だ。瓦礫の広域処理や食べて応援・・・これでもかと繰り出される汚染の全国への拡散。逃がさなければいけない人たちを逃がすどころか、汚染地帯を広げようとする暴挙のためだ。

12月にマレーシアへ出発する前は、東京を本拠にして、1年の半分を九州の博多で暮らしていた。現地で暮らしてみると分かるが、食べ物のストレスがない。スーパーで売っている野菜や、飲食店で出されるご飯や野菜はほとんどが九州産だ。だから、安心して食べられる。これは何処産の野菜だろうかと、心配する必要がない。そういう点でストレスが溜まらない。

北九州市の瓦礫焼却によって、九州も無傷ではいられなくなってきた。さらに食料は産地を選別すれば何とかなるが、これから気を付けなければならないのは、目に見えない部分だ。野菜を育てる時の肥料や土壌、家畜に与えるエサや加工食品に使われる水質などだ。どんどん追い込まれた結果が、この選択だったということ。さらに、東南海地震や富士山爆発のリスクもあるし、とにかく、落ち着いて暮らせる場所が欲しかった。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R