会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori

サンウェイピラミッドに行った時、「イチバンラーメン」という店で、サッポロラーメンセットを食べた。サッポロラーメンと餃子3個、スイカ3キレが付いたセットとジャストウォーターで、税込み25.15RM。しかし、チャーシューがチキンというのはどうよ。鶏肉独特のにおいが残っていて、どうも好みではない。スープは味噌味のサッポロラーメンというよりも、タンタン麺に近いかな。餃子はKLで食べた中ではうまい部類と思う。
マレーシアに進出する飲食店は、イスラム教対応に苦心していると思う。鳥肉や牛肉、マトンなどイスラム教ではOKな食品を扱うスーパーや飲食店は「ハラル」、イスラム教にとってNGな豚肉を扱うのは「ノンハラル」と売り場からして厳密に分けられている。即席麺など加工食品の中にエキスが入っていても、それはNGだ。このチキンチャーシューというのは、ハラル対応にしている訳で、イスラム教徒が国民の6割を占めるマレーシアでは当然のマーケティングかもしれない。それにしても、チャーシューにチキンは合わない。ウィンナーやフランクフルトもチキンで作られたものが多いが、豚肉のそれより多少柔らかいくらいで、慣れれば大したことはない。
One Utama のイオンでウインナーを買った時、ハラル用のレジが無人になっていて、サービスカウンターに行ってくれと言われた。そこにいたのは運悪く、2人ともがイスラムの人。1人がビニール手袋をして会計してくれたぞ。かわいそうに。ハラル対応をちゃんとやるなら、イスラムでない人を常駐させないと。

[0回]
PR