マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

猫の輸入申請のドタバタ

IMG_2620_convert_20130726232504.jpg
猫の輸入申請手続きは、近いはずなのに実は道のりが遠かった。結果的に、丸3日かかったことになる。今回、猫2匹を日本からマレーシへ輸入するに当たり、手続きを自分でやってみることにした。狂犬病予防接種証明書と健康診断証明書(英文)は既に用意していたので、獣医サービス庁のサイト(http://www.dvs.gov.my/en/home)から、申請書類をダウンロード(申請用紙メニューからBorang Aを出力)して、事前に記入しておいた。

申請者は書類をこの獣医サービス庁か、各州の獣医局へ提出することと聞いていたので、サイトも充実していて場所が分かりやすい、プトラジャヤの獣医サービス庁に提出することにした。
Department Of Veterinary Services
(住所)
Wisma Tani, Block Podium, Lot 4G1, Precint 4
Federal Government Administrative Center, 62624 Putrajaya

輸入の窓口は、4G1ビルの5階にある。1日目は順調に窓口までたどり着いたものの、オフィサーがいないのでまた明日来てくれと言われ、撃沈。2日目は窓口(と思ったら受付の人だった)から、奥の担当獣医に申請するように言われ、迷いながらも探し当てた。ところがまたもや、セランゴール州に住んでいる人間は、セランゴール州に届け出るようにとの非情な宣告。聞いてないよ!

IMG_2658_convert_20130726232754.jpg
ここからが大変だった。セランゴール州のサイトはあるものの、獣医局の情報はどこに載っているのかが分からない(マレー語はチンプンカンプンだ)。プトラジャヤの担当者から住所を教えてもらい、ガーミンナビを頼りに行くことにした。

Selangor Department Of Veterinary Servicesの住所は、
Lot2, Jalan Utas, Seksyen 15/7, 40630 Shah Alam, Selangor
3日目の午前中、この住所をガーミンナビに入力しようとしたができないので、グーグルで座標を調べて向かった。

ところが着いたのは、シャーアラム市内の別の場所だった。ショップロットの中なので、役所があるような雰囲気ではない。近くにあるのかと思って歩き回ったが、そんなこともない。

IMG_2657_convert_20130726233059.jpg
もうほとんど諦めかけて自宅に戻ろうとした帰り道、偶然にもこの建物の前に出た。結局は座標が違った。正しくは、
N 03. 05866, E 101. 51977

書類を揃えて担当者に提出すると、2匹のうち1匹にマイクロチップ装着がないことを指摘される。これは質問を予想していたので、2か月前に輸入した際、猫が高齢なのでチップ装着なしでOKしてもらった、と答えたところ、7月から規則が変わり、チップ装着が義務付けられたという。こうして、ドタバタは続いた。

結果、輸入手数料は2匹で17RMだった。

↓マレーシア情報のランキング   ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

PR

コメント

はじめまして!

マレーシアで第二の人生を過ごそうと考えています。
ペット(小型犬と猫)をどうしようかと、悩んでいたのでとても参考になりました。
マイクロチップのことも知りませんでしたが、日本にはない良い制度だと思いました。
3匹で一緒に暮らせるようになって、良かったですね。
【2013/07/27 01:26】 NAME[信伍] WEBLINK[URL] EDIT[〼]

Re: はじめまして!

信伍さま 
コメント、ありがとうございます。参考になり何よりです。
マレーシアはイスラム圏なので、猫よりも犬の輸入が厳しいです。申請もそうですが、何よりも住環境が限られます。犬をコンドミニアムで飼うことが条例で禁止されていて、飼うことのできるコンドが限られてしまいます。
それと、日本に帰国する予定があるのであれば、日本への輸入の方が厳しいのでそれに合わせた準備も必要になります。

> マレーシアで第二の人生を過ごそうと考えています。
> ペット(小型犬と猫)をどうしようかと、悩んでいたのでとても参考になりました。
> マイクロチップのことも知りませんでしたが、日本にはない良い制度だと思いました。
> 3匹で一緒に暮らせるようになって、良かったですね。
【2013/07/28 00:43】 NAME[Nimaimori] WEBLINK[] EDIT[〼]

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R