マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悩ましい虫の問題

引っ越しする度に感じることは、マレーシアのコンド生活では虫に関する問題が、必ず付いて回るということ。他の人に聞いてみても、大なり小なり虫には悩まされていて、全くそういう問題がない住まいは、マレーシアでは稀だと思う。

一番よく聞くのは、「アリ」だ。南国特有の虫問題で、頻度的には多いものの被害は大したことがないかもしれない。対策も甘いものを放置しないことが一番で、「ありの巣ころり」などを置いておけば、2、3日でいなくなる。ただし、しばらく経ってまた発生したりする。いたちごっこ。

次に多いのは、「ゴキブリ」。幸いにも我が家は、あまりゴキブリに悩まされたことがない。入居してすぐにドアの下やシャワールームの排水溝は塞いでしまうし、「ブラックキャップ」を常時置いているのも効果があるのかも。

「ヤモリ」は頻度は多いが、害がないので悩むことはない。むしろ、ヤモリは家守りというくらいで、他の虫を食べてくれるから退治しない方がいいと言われる。しかし、あの鳴き声を部屋の中でやられると嫌だ。

「蚊」については、対策が立てやすい。雨戸で防備するか、窓を開けなければよい。雨戸が付いていない物件は、必ず高層階(16階以上)を借りるようにしていた。それでも、そんな高い場所に蚊は上がってこないというのは定説で、ボウフラが発生するような環境(水たまり)があれば、かなり上層階でも発生するケースは経験済みだ。

「チャタテ虫」。これは始末に悪い。ただし、発生するのがレアなのが救い。新築コンドに入居して4ヵ月くらい経った頃、壁にこのチャタテ虫が大量発生して往生したことがある。どうやら壁のコンクリートから出てきたものと思われ、気味が悪いので、オーナーにクレームを言って期限前だけど引っ越しすることができた。

今回悩ましいのは、「小バエ」。しかも2種類。一つは発生源がシンクの排水溝と分かったので、ごみ取りネットを付けて、洗い物しない間は排水溝にフタをする対策を取った。すると、数が激減。

しかし、もう1種類の発生源が分からない。リビングルームの窓際の床に大量にいるので、これは真上にあるエアコンが怪しいとにらんでいる。どうせ何年間もエアコンの掃除などはしていないのだろう。マレーシアは特に問題が無ければ、掃除や点検は普通しないと思うから。そう感じながら、前面パネルを怖くてまだ開けられないでいる。

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R