会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
18]
[
19]
[
20]
[
21]
[
22]
[
23]
[
24]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マレーシアで発見したことのひとつに、ピーナツが美味しいことがある。マレーシアの伝統ごはん料理「ナシレマ」のおかずには不可欠なくらいだから、マレーシアの人たちにとってピーナツは、かなりポピョラーな食べ物なのだろう。
中でも、近くのミニマートの店長が絶賛していたのが、この「HAJA HALIQ」というブランド。200gで、3.4RM(税込み)だ。説明によれば、油を使って炒っていないので味がしつこくなく、ベリーグッドなのだそうである。確かに、食べだすと止まらない。1週間に1袋は食べているかも。
マレーシアで売っているレギュラーコーヒー(豆が挽いてあるタイプ)は、おしなべて濃い。細挽きだから、ペーパーフィルターでドリップすると、かなり濃い味になってしまう。多分、エスプレッソ用がメインなのだろう。だから、最近はこれでアイスコーヒーを作っている。計量スプーンわずか2杯で、700CCくらいのコーヒーができ上がる。味はともかくかなり経済的になったので、その点がうれしい。

[0回]
PR

マレーシアに来て驚いたことのひとつは、食品の消費期限だ。現地の表示の多くは、「Epiry Date」。これを訳すと有効期限だから、日本でいう賞味期限というよりは、消費期限のニュアンスなのだろう。
先週買った「蒸し焼きそば」は、消費期限が11月24日となっていて、その長さには驚いた。日本でもよく見かける蒸した麺が3食入っているタイプだが、決して冷凍してある訳ではない。日本の感覚では期限は2週間だけど、こちらでは8カ月以上。ほんとうに、大丈夫か?
他にも卵は2カ月、牛乳は1ヶ月で冷凍の納豆は3か月(もっと長いかも)と、おしなべて消費期限は長い。だから、マレーシアでは期限の日付よりも、自分の味覚と嗅覚でその食品がOKかどうか、判断しなければならない。

[0回]

今朝、YMCAでモーニングセットを食べた時にドリンクメニューから選んだのがコレ、「Black coffee」。マレーシアのホワイトコーヒーは、「Old Towan White Coffee」に代表されるように、豆にマーガリンと砂糖を加えて焙煎したものであることは知っていたのだ。これは甘過ぎて嫌なので、Black coffee なら砂糖が入っていないだろうと考えた訳。ところがたっぷりと入っていて、一口しか飲めず。入れるにしろ限度があると思うけど、甘過ぎる。
無糖のコーヒーは飲めないのかな、ローカルの店では。欧米人はどうしているのかな、ローカルの店ではコーヒー飲まないのだろうか?もちろん、「スタバ」みたいな店では砂糖は入っていないけど、物価の安いマレーシアでコーヒーが10RM以上するのは、高いと思う。
そう言えば、アジア各国で売っているインスタントコーヒーは、「3in1」みたいに砂糖、ミルクとも入っているのが多い。みんな、甘党なんだな。
ちなみにセブンイレブンで「Coffee」と言ってもほとんど通じない。「コピ」と言わないと。

[0回]

他の人のブログを読んで、ブキビンタンのアロー通りに点心を出す店があると知った。そこで早速、探しに行ってきた。確かに、アロー通りへ左に曲がって半分くらい進むと、左側にあった。「BEH BROTHERS」という店だ。
注文したのは、コレ。

シューマイをひとつ食べちゃったので、本当は3個入りだけど。これで17.3RM(税込み)。味はこんなもんかな。まんじゅうは甘くないものはあるかと聞いたら無いというので、仕方なくあんマンの小さいのを3個食べた。

[0回]

いつもカレーばかり作っていて飽きたので、たまにはクリームシチューが食べたくなった。なにせ、材料はカレーと同じ(じゃがいも、玉ねぎ、にんじん)だから、買い置きしてある野菜を流用できる。ご飯は冷凍してあるものをチンすればいい。それにしても、マレーシアの電子レンジは出力が強いので、温める時間配分が難しい。日本なら500-600Wのレンジは、2分30秒が目安だが、うちのレンジは1分20-30秒くらいだ。温め過ぎても固くなってしまうので、最近は1分温めた後は10秒ずつ刻んで、様子を見ながら温めている。
KLのスーパーを何軒か探したが、ホワイトソースがなかなか売っていない。パスタソースに使う粉末状の物は売っているが、ビン状で200ccくらいないと、シチューにするには量が足りない。諦めていたところ、日本食材コーナーで見つけたのがこれ。ふとパッケージを見ると、ニュージーランド産ではないか。日本ではクリームシチューを作る時は市販のルーを使っていたので、原料は国産と思い込んでいたのだ。
これなら安心だ。ニュージーランド産のホワイトソースにマレーシア産の牛乳を加えればいいのだから。ちなみにデミグラスソース缶もほとんど見かけない。マレーシアの人はシチューを食べないのかな?それともソースから自作するのか。
にほんブログ村
にほんブログ村
[0回]