マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マレーシアに花粉症はないのか

マレーシアには花粉症はないのだろうか?昔から沖縄など暑い地域に花粉症は存在しないと言われていたが、本当なのだろうか。調べてみると確かに、花粉症のアレルギー源で一般的な、スギの生息南限地は屋久島だった。アレルギーを作る植物は、風に花粉を乗せて飛ばす風媒花がほとんどで、ヒノキ、ブタクサ、マツ、イネ科、ヨモギなど計60種類以上あるそうだ。日本ではスギやヒノキが一般的だが、wikipediaによれば、アメリカではブタクサ、ヨーロッパではイネ科の花粉症が多いらしい。植物の花粉に接触すると花粉症を引き起こすということは、マレーシアにそうした植物が生息しているかどうかがポイントだ。

中でも怪しいのは、熱帯および亜熱帯に分布する「モクマオウ科」という植物。外形が針葉樹に似ている、オーストラリア原産の常緑高木だ。これは花粉量が比較的多いらしく、沖縄やオーストラリアでは一般的なアレルギー源のようだ。

ただし、どのアレルギー源に反応するかどうかは人それぞれだ。自分は花粉よりもハウスダストに強く反応してしまう。以前石垣島のホテルに宿泊した際、アレルギー反応が出てベッドに寝ていられなかったことがあった。ソファでは寝られたため、ベッドにダニの死がいが多く付着していたのでは、と想像したものだ。高温多湿の地域はダニの生育に適している環境なので、アレルギーが出た場合は、まず最初にそれを疑った方がいいかも。まずはアレルギーテストを受けて、自分のアレルギー源を把握するのが賢明だ。

環境はなかなか変えられないので、食事などでアレルギーに負けない体質転換をして克服しようかと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ   にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R