マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ようやく猫3匹がそろった

IMG_2833_convert_20130901012010.jpg
先日、日本に残っていた猫2匹をマレーシアに連れて来ることができて、ようやく3匹全員がそろった。今回の渡航は妻1人だったので、猫2匹を入れると相当な荷物を運ぶことになり、道のりは大変だったろうと思う。

2匹は18歳のメス猫「みい」と、11歳のオス猫「のしお」という。特にみいは18歳にもかかわらず、7時間のフライトにも耐え海を渡って来たのだから、大したものだ。

今回も10時30分成田発のマレーシア航空便を利用した。朝早くから成田で検査を受けることは時間的に難しいため、やはり出発の前日に羽田の検疫所に行くことにした。場所は、羽田空港のCIQ棟の2階だ。国際線ターミナルビルと隣接しているが連絡通路を使って入ることができず、いったん地上に出てからCIQ棟に行かなければならない。この行き方が難しい。

マレーシア航空におけるペットの運搬料金が最近改定されたそうで、算出が難しくなった。フライト当日の正規料金の1.5%が猫の1Kg当たりの料金だという。猫2匹の体重10.2Kgとケージ2つの重量を含め、合計で15.1Kg。これに計算式を当てはめて提示された料金が、2匹で69,762円だった。

割引きで人間と同じくらいの料金か。ペットと一緒の移住が増えているからなのか、マレーシア航空では人間の運賃にスライドした料金体系に改定したようだ。

クアラルンプールの動物検疫所での検査は2度目ということもあり、すんなり通過したそうだ。入国手数料は2匹で60リンギだった。

IMG_1425_convert_20130901021233.jpg
それよりも、2匹がコンドミニアムに着いてからが大変だった。3ヵ月前に引越していた先住民の「ぼっち」が、突然やってきた2匹を受け入れなかった。3ヵ月前には仲良く暮らしてきた家族なのに、もう忘れてしまったのか?あるいは広い部屋に1匹だけでのびのびと暮らしてきた環境を壊されると思ったのか、その精神状態は分からない。

それから丸2日間はぼっちに近寄ることもできず、2匹は客間で隠れるようにして過ごさざるを得なかった。

あれから10日間が経ち、猫3匹の環境にもようやく平和が訪れた。ぼっちも2匹を受け入れて、3匹が同じ部屋の中で共存して暮らすようになった。猫の縄張り意識の強さには、ひと苦労の10日間だった。

↓マレーシア情報のランキング   ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

PR

猫の抜け毛対策

IMG_2590_convert_20130812235100.jpg
お恥ずかしい話、猫を長い間何匹も飼っていながら、自分は猫毛アレルギーを持っている。正確に言うと、猫の毛についているフケへのアレルギーだ。それでも程度は大したことはなく、猫の毛が大量に抜ける季節(4,5月または10,11月の衣替えの季節)に、部屋の中で猫の抜け毛が限度量を超えると、鼻のアレルギー症状を発症する。

だからゴールデンウィーク前後は小まめに猫の毛をブラッシングしていたが、マレーシアにやって来たぼっちは、今頃抜け毛が多くなってきた。どうやら季節の変わり目がないので、古い毛が抜け変わる時期がきたのだろう。そのため、部屋の中は抜け毛が急に目立ち始めた。

こりゃ、早くブラッシングしなくてはならないが、いつも使っている手袋型のラバー毛取りを日本から持ってくるのを忘れてしまった。いいブラシはないかと困っていたところ、思いついたのは、自分の手くし。いつも手が湿っているので、普段は少し猫を触っただけで、手には猫の毛が結構張り付いてしまう。これを逆手に取ればいい。

早速、試してみた。毛を取るように意識して、2-3回ブラッシングしただけで、大量の抜け毛をゲットした。しめしめ。

↓マレーシア情報のランキング   ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

猫の食事療法の難しさ

IMG_2772_convert_20130810233700.jpg
猫のぼっちは腎臓が悪いので、食事療法を行っていると以前に書いた。その腎臓用のペットフードがこれ。ROYAL CANINの「RENAL」。2Kg入りで、85RM。

尿素窒素(BUN)の値が、今年の2月のデータ39.3mg/dlから4月に計ったら、34.9へ。クレアチニン(CRE)も2.1mg/dlから1.6 によくなっていた。尿素窒素は基準値を若干上回っているものの、クレアチニンは範囲内だ。これなら心配するほど悪い腎臓の数値ではないということで、食事療法に替えた経緯がある。

それでも、猫はフードに好き嫌いがあるのが悩みの種。このRENALも最初のうちはよく食べていたが、ある時皮膚病の薬を混ぜて食べさせて以来、それほど食べなくなってしまった。体重5Kgの猫は2Kg入りのフードを1ヶ月で食べきるのが適量のようだが、40日経ってもまだ残っている。困った。

↓マレーシア情報のランキング   ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

猫の輸入申請のドタバタ

IMG_2620_convert_20130726232504.jpg
猫の輸入申請手続きは、近いはずなのに実は道のりが遠かった。結果的に、丸3日かかったことになる。今回、猫2匹を日本からマレーシへ輸入するに当たり、手続きを自分でやってみることにした。狂犬病予防接種証明書と健康診断証明書(英文)は既に用意していたので、獣医サービス庁のサイト(http://www.dvs.gov.my/en/home)から、申請書類をダウンロード(申請用紙メニューからBorang Aを出力)して、事前に記入しておいた。

申請者は書類をこの獣医サービス庁か、各州の獣医局へ提出することと聞いていたので、サイトも充実していて場所が分かりやすい、プトラジャヤの獣医サービス庁に提出することにした。
Department Of Veterinary Services
(住所)
Wisma Tani, Block Podium, Lot 4G1, Precint 4
Federal Government Administrative Center, 62624 Putrajaya

輸入の窓口は、4G1ビルの5階にある。1日目は順調に窓口までたどり着いたものの、オフィサーがいないのでまた明日来てくれと言われ、撃沈。2日目は窓口(と思ったら受付の人だった)から、奥の担当獣医に申請するように言われ、迷いながらも探し当てた。ところがまたもや、セランゴール州に住んでいる人間は、セランゴール州に届け出るようにとの非情な宣告。聞いてないよ!

IMG_2658_convert_20130726232754.jpg
ここからが大変だった。セランゴール州のサイトはあるものの、獣医局の情報はどこに載っているのかが分からない(マレー語はチンプンカンプンだ)。プトラジャヤの担当者から住所を教えてもらい、ガーミンナビを頼りに行くことにした。

Selangor Department Of Veterinary Servicesの住所は、
Lot2, Jalan Utas, Seksyen 15/7, 40630 Shah Alam, Selangor
3日目の午前中、この住所をガーミンナビに入力しようとしたができないので、グーグルで座標を調べて向かった。

ところが着いたのは、シャーアラム市内の別の場所だった。ショップロットの中なので、役所があるような雰囲気ではない。近くにあるのかと思って歩き回ったが、そんなこともない。

IMG_2657_convert_20130726233059.jpg
もうほとんど諦めかけて自宅に戻ろうとした帰り道、偶然にもこの建物の前に出た。結局は座標が違った。正しくは、
N 03. 05866, E 101. 51977

書類を揃えて担当者に提出すると、2匹のうち1匹にマイクロチップ装着がないことを指摘される。これは質問を予想していたので、2か月前に輸入した際、猫が高齢なのでチップ装着なしでOKしてもらった、と答えたところ、7月から規則が変わり、チップ装着が義務付けられたという。こうして、ドタバタは続いた。

結果、輸入手数料は2匹で17RMだった。

↓マレーシア情報のランキング   ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

猫の早起きもたまにはありがたい

IMG_2083_convert_20130702082911.jpg
猫は早起きだ。いつも6時頃からベッド脇で起きろと催促するので、6時半くらいにはベッドから出る羽目になる。本当はもっと早くから起こそうとしているのかもしれないが、こっちが認識することはない。

それでも昨日、猫の早起きもたまにはいいものだと思った。6時過ぎに起こされてテレビを点けると、コンフェデ杯の決勝、ブラジルvsスペイン戦がキックオフされたばかりだったからだ。すっかり忘れていたので、この時ばかりはいい子だと感謝したものだ。

猫は人間の5-6倍のスピードで年を取る。猫の生活サイクルは従って、1日が24時間ではなく5時間単位なのではないかと思う。4時間寝て、1時間活動する。猫は1日中寝てばっかりだ、というのも当たり前なのだ。

食事も毎日朝昼夜と3回あげているが、彼らにしてみれば2日に1回しか食べられない、という感覚かもしれない。猫は人間と生活サイクルが違うので、朝の5時とか6時に起こされるというのは、仕方のないことなのだろう。

↓マレーシア情報のランキング   ↓海外移住のランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ              にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R