会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。
海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。
それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。
フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/
ツィッター ID : @nimaimori
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
[
18]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デサパークのウォーターフロントでは、ランチタイムにパスタ料理を食べられる店がいくつかあるが、その中でも「Fitou Brasserie」という店がいい。最近まで知らなかったのは、店の前にランチをやっている表示がなく、メニューをただ出しているだけ。メニューをよく見れば後ろの方にランチメニューは載っているが、それも目立つようには置いていない。夜はライブハウスだから、ランチをやっているようには到底見えなかったからだ。
だが、内容と価格はいい。スープかサラダが選べ、パスタ2種類含む計5種類からメインを選択。デザートもアイスクリームなどがあり、ドリンクも付く。よくあるような甘いアイスレモンティーのみということはなく、ちゃんと砂糖抜きのコーヒーが選べる。これで18RM(税、サービス料別)だ。

きのこのアーリオオーリオをチョイス。味付けも本格的でボリュームもある。他にサラダとチョコアイスを食べてお腹いっぱいだ。この店は近くのラ・カーサやアメリオよりも気に入って、よく行っている。
[0回]
PR


ケラナジャヤのパラダイムモールに最近開店した、スチームボートの「SEE U VILLAGE STEAMBOAT」という店は値段が安いので、よく通っている。とにかく1人前の具材が豊富で、野菜やきのこ類をを食べたくなったら、まずここに行く。


Vesitarian Mushroom Noodles(15.8RM、サービス料抜き)とHomemadeDumpling Noodles(13.8RM、同)をオーダー。選ぶメニューによってスープが2種類決まっていて、それぞれパンプキンスープとトムヤムスープを注文した。定番スープを替えるには、別途追加料金が必要。パンプキンスープは甘くて、トムヤムスープは辛いので、2つを合わせて食べるくらいでちょうどいい。

スチームボートは一人鍋だから、自分のペースで好きな順番に食べられる点がいい。スープもしょうゆやフライドオニオンなどを入れることによって、自分好みの味に替えられる。温度調節も自在だ。栄養豊富で、しかも安い。別途注文した「Fried Cheese Tahu(6.8RM)」は絶品だった。

一方でウォーターフロントにあるスチームボートの店「Steam Boat」には、最近行かなくなってしまった。値上げはしていないが、一人前の具材の数がかなり減って失望したのだ。これは実質の値上げだろう。
先週の日曜日にウォーターフロントでイベントがあったためか、超満員だった。8時半の時点で2,30人が入店待ちで並んでいて、びっくり。
[0回]


牛丼が無性に食べたくなり、近くのすき家を探して食べに行って来た。場所は、コタ・ダマンサラのDataran Sunwayというショップロットの中、サンウェイギザモールの前にある。このショップロットはとにかく広く、まだ慣れないので方角が分からない。
牛丼をこちらで食べるのは初めてだったので、万が一食べられない場合を考えて、2人で「牛カレー(11.9RM)」と「から揚げ定食(13.9RM)」を注文したが、心配は杞憂に終わった。この味は、海外で今まで食べた牛丼の中で一番日本の味に近い。もちろん自分の好みは吉野家なので、タレがもっと薄味の方がいいのだが。もの足りなかったので、牛丼のスモール(5.9RM)を追加注文した。

日本では米の産地を懸念して、牛丼を食べられなくなって久しい。食べる場合も牛丼の具だけ持ち帰りをして、別に用意したご飯に載せて食べていた。そんな苦労を思い出しながら、異国の地で食べる牛丼は格別だった。
[0回]

10月辺りから、おいしそうなマンゴーをスーパーなどで見かけなくなっていて、もう旬の時期は終わったのかと思っていた。Water Lily があっても小ぶりだったり、値段が高かったりしていた。そんな折、「Golden Phoenix」という品種を買ってみたところ、これが大当たり。安い割に、甘くておいしい。繊維質も少なくて、アップルマンゴーのような上品な味だった。しかも大ぶりで食べ応えがある。
「Golden Phoenix」は、スーパーのPrestoで買った。基本はグリーン色で、中からアーウィン種のように赤みががっているものを選んだ。1Kg 8.9RMだったので、1個が7.1RM。

マンゴーの食べ頃の判断は難しくて、特に、グリーン色のマンゴーは早過ぎるとさっぱり甘くないので、敬遠しがちだ。
買ってから6日後、そろそろいいかと食べる直前が、下の写真。表面を押して柔らかくなっていれば、食べ頃らしい。そういう点では、桃と似ているのかもしれない。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]


KLのショップロットは、道端にゴミが散乱していてお世辞にも清潔とは言えない所が多いが、アラ・ダマンサラにある「Dana1 Commercial Centre」は違う。明るくて、きれい。オープンして間がないということもあるだろうが、テナントが半分も入っていないので利用者が少なく、散らかりようがないというのが実情だろう。

そのショップロットにある、「CAFE CHIDORI」でランチを食べてきた。きれいで新しく、いかにも女子が好きそうなおしゃれな内装だ。ランチメニューから、チキンそぼろ丼(25RM、サービス料抜き)をオーダー。ミニサラダ、味噌汁、冷たいお茶が付く。いつもローカル料理だと重いので、ランチはこのくらいがちょうどいい。

このアラ・ダマンサラ地区には、LRTのケラナジャヤ線が延伸され、新駅が2014年末に完成する計画らしい。この「Dana1 Commercial Centre」のすぐ近くに新駅ができることになるので、そうなるとここも駅の昇降客でかなり賑わうことになるだろう。
KLのあちこちでショッピングモールやコンドミニアム、ショップロットなど、またはその複合開発の建設ラッシュが起こっている。かなりの数に上るので、コンドミニアムは半分以上未入居の物件や、完成したはいいが空き室ばかりという商業施設も目に付く。鉄道が新しく通るような場所は開発もうまくいきそうだが、それ以外は需要が追いつくのかどうか、かなり心配だ。
↓マレーシア情報のランキング ↓海外移住のランキング

[0回]