マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新店舗オープンと県泰豊の新メニュー


スバンジャヤにあるエンパイヤは、いつもお客が一杯で活気があるが、店の入れ替わりが激しくて常に刺激があることも、その一因だと思う。先日、久しぶりにLGフロアーを歩いていたら、新しい店がオープンしていることに気が付いた。

中華のCanton-i と、マレー料理のニョナ・カラーズだ。両店とも好きな店なのでうれしい。特にニョナ・カラーズは、ナシクニ・カレーチキンがおいしくて食べたいと思っていたが、近くに店がなかったのでおいそれと行けなかったのだ。ナシクニというのは、ナシレマのご飯をもち米で炊いたもので、モチモチしていてカレーによく合う。


同じエンパイヤにある県泰豊では、いつのまにかメニューが増えていて驚いた。その中で、今回食べたのはこの「台式春巻(Taiwanese Spring Roll)」、9.15RM(税抜き)。肉の含有量が多いのか、今までの春巻の概念を覆すような味。おいしいので、Must Tryだ。


キクラゲ炒め(Earmush Wt Garlic)、21.5RM(同)。キクラゲが軟らかくて上品だ。テスコで買って、普段食べているキクラゲとは、全く違う味わい。


Red Bean Roll、7.08RM(同)。以前食べた、豆沙小籠包とはまた違う食感だが、これもかなりおいしい。おやきや焼きまんじゅうのように、あんこは焼いたり揚げたりしてもおいしくなることの証のよう。

拍手[1回]

PR

駅の近くにジャヤ・グローサーがオープン


うれしいニュースだ。今度できるアラ・ダマンサラ新駅の目の前に、スーパーのジャヤ・グローサー(Jaya Grocer)がオープンした。場所は、Evolve Concept Mallというビルの地下。


ビルの中は、まだ店が1/4くらいしかオープンしていない。


チッタモールにあったスーパーのPrestoが閉店して以来、買い物には苦労していたので、この開店はうれしい。ジャヤ・グローサーは野菜やフルーツが新鮮で、品揃えがいいから他の店をよく利用していた。10時まで営業しているのも助かる。モールの駐車場は、今のところま無料だった。

拍手[0回]

マレーシアの日の出、日の入り

マレーシアの日の出は遅い。年間を通して7時を過ぎていて、今の時期なら日の出が7時11分、日の入りが夜の7時25分だそうだ。たまにゴルフに行く時など7時頃家を出るが、外はまだ真っ暗だ。

しかも、日本との時差が1時間。クアラルンプールとほぼ経度が一緒のバンコクは、日本との時差が2時間あるのにもかかわらずだ。日本との時差が、台湾や香港と同じというのは、やはり感覚的におかしい。

1963年にマレーシアが独立した際、ボルネオ島の2州(サバとサワラク)が加わったが、その条件が自治権を与えることだったという。そのため、この2州にマレー半島側から行く際は、入州審査ということで、マレー国民でもパスポートが必要になっている。

条件のもう一つに、東に位置するボルネオ島の時間をマレーシアの標準時間にしたという説がある。妙に納得できる説で、そう考えると、マレーシアと日本の時差が1時間というのは妥当だ。しかし、マレー半島の西側(KLなど)と同じ時間にするには無理があり、実際は時間が1時間早くなってしまう。朝の7時は、本来はまだ6時ということだ。

拍手[0回]

コインのおつり


マレーシアのコインは現在、4種類ある。右から大きい順に50セン、20セン、10セン、5セン。1リンギット=100センなので、日本円に換算するとそれぞれ、15円、6円、3円、1.5円くらいの価値に相当する。

2012年から新制度が適用され、商品などの価格は5セン単位で丸めていいことになったそうだ。5セン単位の2捨3入ということで、下一桁が2センの場合は0センに、3センは5センになり、7センの場合は5センに、8センは10センに繰り上がる。

こちらももう慣れたもので、買い物した際にそれを見越してコインも出すようになった。ところが時たま面食らうことがあり、レジ係から、「5センは持っているか?」と聞かれ、持っていないから「無い」と答える時のこと。

例えば、38.27リンギの買い物をして50リンギ札で支払えば、本来は下一桁が繰り下がり38.25リンギになり、おつりは11リンギと75センのはず。ところが向こうは5センがないので、38.30リンギの計算でおつりを返してくる。こちらの感覚では、そうした場合は店側が負担すべき(38.20リンギにする)と思うが、マレーシアでは感覚が違うようだ。それがルールなのか習慣なのか分からないが、戸惑うケースだ。

拍手[0回]

POSの待ち時間


郵便局のPOSまで、ガス料金を払いに行ってきた。マレーシアはプロパンガスのところが多いが、うちのコンドはLPGで、電気料金やTMなどの公共料金は銀行振込みで払えるものの、この「GAS MALAYSIA」は、まだ対応していないのだ。

ガス料金は安くて、今月1ヵ月分は9.35RM(300円くらい)。しかし、それをPOSの窓口で払おうとすると、混んでいて仕方がない。番号札を取ると40番待ちだったから、今までの経験則でいくと40分強かかる(1番×1分)ことになりそう。

多い金額なら仕方ないが、こうした少ない金額で長く待つのはバカバカしい。昼食をして帰ってきて、5分くらい待ったら順番がきた。予想通り、結局45分待ちだった。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R