マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

牛が道路を横断する街

IMG_7548_convert_20140904114806.jpg
用事があってシャーアラム南部の工場街によく行くが、KLとはまた違ってローカル色たっぷりの街で、刺激が強い。特に驚くのは、牛が街の道路を横断したりすることだ。そこは結構車やバイクの往来が激しく、中央分離帯にある草を食べるために、牛が道を渡っている。どこかで飼われているはずだが、よく事故に遭わないものだと感心する。

そんな光景はローカルの人にとっては珍しくないようで、特段慌てる風もなく牛をよけながら通っている。他にも道端にヤギがいたりするし、何と言っても野良犬が多い。犬は親子連れが多く、みんなやせ細っている。

その横を多分ネパールから出稼ぎに来た、制服を着て工場へ出勤する人たちが通って行く。弁当の入ったビニール袋を例外なく下げている。たまに犬にエサをあげるのだろう、彼らは犬に慕われている。そんな光景がシャーアラムでは、これから何年続くのだろうか。

拍手[0回]

PR

そろそろチッタモールもにぎやかに

IMG_6573_convert_20140709000630.jpg
アラ・ダマンサラのチッタモールはテナントの半分以上がまだ埋まっていないが、そろそろ春が近いのかもしれない。先日訪れると、新店をオープンするための工事を3ヵ所でやっていて驚いた。3軒とは「東京厨房」とマレーシア料理の「オンデ・オンデ」に、「Fat Burger」だ。

IMG_6575_convert_20140709000832.jpg

IMG_6577_convert_20140709001032.jpg
今からオープンが楽しみだ。なにせこのモールに入っている飲食店の数が少ないから、もうすっかり味に飽きていたのだ。特に、東京厨房は期待大だ。日本の店は洋食らしいが、海外ではどんなメニューにするのだろう?

アラ・ダマンサラはLRTの新駅が2015年にオープンするため、同地区は開発が進んでいる。その効果でチッタモールも空きテナントが埋まり始め、いよいよにぎやかになっていくのかもしれない。無料Wifiを導入したりして集客に頑張っている姿を見ると、こちらも応援したくなる。

拍手[0回]

コモンマイナはまるでMM2Hを見るよう

IMG_6287_convert_20140526182217.jpg
KLでよく見かける、くちばしが黄色い鳥はコモンマイナというらしい。この鳥は不思議なことに、いつ見ても2匹のつがいだ。それはまるでMM2Hのリタイヤーカップルのようで、ほほえましい。

MM2Hのリタイヤーは普通、何処に行くのも夫婦一緒だ。買い物や外食、日本人会に行くことまで。これは多分、奥さんが運転できないからとかできても車が1台しかないとか、移動手段の問題が大きいのだろう。日本では別々のケースも多かっただろうし、こちらでは嫌々やっていたのかもしれないが、そのうちに慣れてきて何ともさまになっている。

人生の第4コーナーを回ったら、これが自然な姿だよとコモンマイナが語っているようで、それはそれでいいのではないか。

拍手[0回]

生活には飽きないが、食事には飽きる

「マレーシアで生活していて、飽きませんか?」と、時たま聞かれることがある。飽きるどころか、永住のつもりで来ているのだから、飽きたとか感じている余裕はない。飽きたからマレーシアから撤退するという人は、旅行気分で来ているからそう感じるのではないか。

確かに、言いたいことはよく分かる。毎日が同じ生活で、刺激がないというのだろう。KLでさえも娯楽が少なく、日本の大都市のように芸能やコンサートなどが頻繁に開催されている訳ではないので、1年もすれば休日の遊び場所に事欠くことになりがちだ。他に行くところがないからか、休日のショッピングモールは家族連れで混雑している。一方で、KLはスポーツをする環境はいい。ゴルフ場が都心にたくさんあるし、どんなコンドにもたいていプールやジムがある。

しかし、そんなことは外こもりには関係ない。もはやレジャーにほとんど興味がないし、リアルで落語の寄席などは体験できなくなったものの、コンテンツはネット上で十分に味わえる。その点でネットさえあれば、どこに住んでいても実害がなくなった。

生活に飽きることはないが、食事に飽きることはある。移住した最初の6か月くらいは珍しさも手伝って、よくローカル料理を食べていた。しかし、最近は夜外食をしようにも食べたいものが思い浮かばない。マレー料理で好きなものが少ないということもあるが、食べる前に油、塩、砂糖が多いことを思い出し、ローカル食を食べようという気が起こらない。それにレストランでは麵やご飯ものの単品ばかりで、野菜のおかずがないことも困る。

もうすっかりローカルの食事には飽きてしまった。近所においしい和食やイタリアン、中華の店があったらいいのにと、いつも願っている。

拍手[0回]

海外療養費の申請が不可だった

先日一時帰国した際、東京の北区役所へ国民健康保険の海外療養費の申請に出向いた。2月にサイムダービーでかかった治療費の立て替え分を払い戻してもらうためだ。

前回の診察でコレステロール値が高いと言われ、3か月後に再び血液検査を行って、その結果数値が変わらなければ薬を飲みなさいと宣告されたのだ。結局、コレステロール値は合格ラインに達しなかったため、その検査代と薬代でかかった約830RMの申請を行った。

ところが、区役所の担当者によると、日本とマレーシアの滞在が半々では要件に該当しない、さらに血液検査は診察が継続しており、治療に緊急性がないことを理由に申請を受け付けてくれなかった。

区役所のサイトには、「日本国内に住所がある人が短期間海外渡航したときの制度」と記入してあるが、治療に緊急時がないとダメとは書いていない。サイトに告知していないから、そんな条件があるとは知らなかったと食い下がったが、受け入れられなかった。
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/530/053052.htm

海外療養費が使えないのであれば、もはや住民票を残しておく必要が無いので、早速海外転出届けを出すことにしようと思う。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R