マレーシア KLでスローライフ 忍者ブログ

マレーシア KLでスローライフ

会社員生活がほとほと嫌になり50歳を機に早期退職、現在は第2のモラトリアム中。311後、マレーシアのクアラルンプール(KL)へ移住、のんびりと暮らしている。 海外暮らしは得るものがあれば、失うものもある。温泉、落語会、サッカー観戦が大好きだったけど、できないのが残念。 それと、すしを食べることも諦めたことのひとつ。 フェイスブック:https://www.facebook.com/nimaimori/ ツィッター ID : @nimaimori

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水の問題は頭が痛い

IMG_0670_convert_20150331160632.jpg
KL生活の中で頭の痛い問題のひとつに、水の問題がある。それは飲み水に関してと、洗濯の水について。

水道水はそのままでは飲めないと聞いているため、たいていは①水道水を沸かして使う、②浄水器を設置する、③ミネラルウォーターを買う(または配達を頼む)、の3つの選択肢から選ぶことになる。

我が家では、料理から飲み水まで全てミネラルウォーターを使っているとコスト的に高くなってしまうので、料理用の野菜を洗ったり麺を茹でたりするのは浄水器の水、飲料用にはミネラルウォーターと使い分けている。

浄水器は水道栓の形状の問題があったため、蛇口に直に取り付ける小型のものを使っている。パナソニックのTK-CJ11は、カートリッジ寿命が1年(しばらく使わないと茶色い水が出てくるので、実態は6ヶ月で交換している)と長いので重宝している。

問題は飲料用の水の方で、最近配達業者を替えたばかりだ。以前はRO水を定期的に配達してもらい、レンタルのウォーターサーバーを設置していた。初期投資は高くなるが、19リットルのボトルが10RMくらいなので、かなりコストパーフォーマンスがいいと思っていた。しかし、約束の日時に配達された例しがなく、毎回スッポカされる度にやり合って、それも2、3回繰り返さないと持って来なかった。その交渉だけで疲れてしまっていた。

新しい配達業者を探したが、RO水など安い水の業者は見つけられなかった。そのため、コスト的には高くなるが、ミネラルウォーターを配達してもらうことにした。SOUKAI.MYで注文することにし、SPRITZERの9.5リットルのボトル2本入りが、19.9RM、ミニウォーターサーバーが30RMだった。

配達はヤマトということも、安心材料だ。もうスッポカシで悩むことはないだろう。

一方、洗濯用の水の問題は、洗濯に時間がかかることだ。普通なら40分くらいで終わるものが、3倍の2時間は優にかかる。原因は、ヤードにある水道の水圧が極端に弱いこと。キッチンやシャワーを優先して供給するため、後回しになってしまうのかも。他の家庭でも聞く話なので、KLでは一般的な問題なのかも。

拍手[0回]

PR

2年が経過して改めて思うこと

KLに移住して以来、この12月で丸2年が経過したことで、改めて思うことがいくつかある。

一つは、蚊に刺されない対策について。デング熱の発生が年々増えているため、いかに蚊に刺されないようにするかが重要になっている。前から行っていた防虫スプレーの携帯に加え、去年から長ズボンを履くようにしたところ、これが効果テキメン。ほとんど刺されなくなった。

これで長袖シャツを着て、サンダルではなく靴下と靴を履けば完璧なのだろうが、さすがにそれは暑さに勝てない。しかし、同じような暑さのフィリピンのマカティでは、男性で半袖・短パンの人はあまり見かけないから、それだけ効果があるということだろう。

次は、車の運転の危険度について。毎日車を利用していれば当然かもしれないが、走行距離が1年で20,000キロだった。日本にいる時の倍以上走っている。車を利用する頻度が高い訳で、それだけ危険に遭遇する確率も高くなる訳だ。

一般的ににKLは、車の運転が荒っぽいと言われる。確かにそうかもしれないが、割り込みする車に対し道を譲る鷹揚さを持ち合わせたりしていて、東京などの大都市と比べればどっちもどっちのように思う。

極端に危険な目に遭うことはある。例えば、ロータリー交差点の出口付近で、大外を走っているこちらの前を、2車線内側からいきなり左折してくる輩とか。こうした普通では到底考えられない行為には、3ヶ月に1回くらい出くわすことがある。その度に急ブレーキを踏んでいる。

80km以上の高速で走行していて、ピタッと食っついてくる車もよく見かけるが、止まるためには何十メートルも必要だという知識そのものが、運転手に多分無いのだろう。

後は、よく道路に穴が空いているので危なくて仕方が無い。たまに1メートル四方に近い穴が空いていることがある。どうやったらこんな穴があくのかと思うが、何日も修理されないで放っておかれている。

3つ目は、水の安全性。家庭では宅配のボトルウォーターを使うなど、気を配っているからかもしれないが、KLに移住して以来お腹をこわしたのは1度きりだ。

水道水をあまり使わないでいると、茶色い水が出たりするので警戒していたが、それほど心配する必要は無いのかもしれない。ホーカーズなどで食べる麺類のスープやお茶は、水道を沸かした水から作るのだろうから、1度煮沸すればほとんどOKなのでは?。2年が経過して、こちらが水に慣れたのかもしれないが。

拍手[0回]

2年が経過して思い直すこと

KLに移住して以来、この12月で丸2年が経過した。今までブログに書いてきた中で、今考えれば違ったなと思うことがいくつかある。

その一つは、KLの雨季について。2013年3月13日に書いた、「知らなかった。マレーシアに雨季が2通りあるとは」では、年間降雨量からすると、KLの雨季は10月〜2月ではないのかも、という疑問を呈した。しかし、今さらながら、KLの雨季は10月〜2月だと思う。

確かに年間降雨量からすれば、4月、11月、10月、12月、3月の順に雨が多く、他の月はそれほど降雨量に差がない。データ上では、KLの雨季は3月〜4月、10月〜12月と言えるかもしれないが、生活感覚からすると、「夕方になると決まってスコールが降り、曇りの日が多くそれほど暑く感じない」のが、10月〜2月の期間なのだ。

もう一つは、2013年4月27日の「高速道路沿いは便利なのかもしれないが」で書いた、プチョンの街についてで、高速道路を通って行く街はプチョンだけではなく、他にもあるということ。例えば、一時住んだことのあるデサパークシティがそうだった。

デサパークはケポン方面に向かう北方向と、モントキアラ方面の東方向は高速を通らなくても行けるが、南に向かう都心方面は必ず料金所を通らないと行けなかった。まるで関所のように感じたし、しかも毎朝渋滞するのが難儀だった。こうしたエリアは、KLでは他にいくつもあるだろう。

KLの場合は高速道路というより、有料道路だと思う。それは、高速だろうが一般道だろうが、車のスピードが変わらないからだ。道が広いか、狭いかで変わるだけ。しかも、高速と平行して一般道が走っていれば渋滞回避になるが、それもない。どちらかだけなので、混む場所はいつも決まっていて、解決しないままだ。

拍手[0回]

チッタモールでシャトルバスサービスが始まったらしい

IMG_8904_convert_20141211123948.jpg
先日、チッタモールに行った際、この案内をインフォメーションで見つけた。ケラナジャヤ駅、サウジャナを経由するシャトルバスの運行が始まったようだ。これは、この辺の車の無い人には朗報だろう。サウジャナビラからも歩いて20分くらかかるから不便だったが、これなら気軽に行けそうだ。

サウジャナと書いてあるが、サウジャナのどこから乗れるのかはまだ知らない。白に黄色のラインが入ったバスが、サウジャナ交差点からPersiaran Golf 通りを往復しているのは見たことがある。

バスストップはどこか聞こうとカスタマーサービスに電話してみたが、電話に出たためしが無い。やる気があるのやら、ないのやら。

IMG_0420_convert_20150325125425.jpg
(追記)シャトルバスの写真。チッタモール〜サウジャナ間は、サウジャナホテル、サウジャナビラ、キヤノンのビルまで往復していて、特定のバス停は無く、乗りたい所で手を上げれば乗せてくれる方式のようだ。

拍手[0回]

チッタモールが平常に

IMG_8520_convert_20141111160752.jpg
今月の初めくらいからチッタモールがやけに混み出したので、どうしたのだろうと思っていた。平日の昼間にもかかわらず、駐車場も地上には空きがなく地下の奥の方に停めるような状態だった。明らかに普段はいないようなビジネスマンやOLでごった返していたから、すわ、いよいよチッタモールにも春が来たかと、喜んでいたところだった。

今週行ってみると、地上の駐車場に楽々停められて、普段通りのチッタモールに戻っていた。どうやら、寝具や健康食品のセールがイベント会場で行われていたために、お客さんが大挙して押し寄せていたようだ。

IMG_8524_convert_20141111163233.jpg
それでも以前に比べれば、チッタモールを訪れるお客さんは確実に増えている。イベント会場でのセールの開催の他にも、駐車場やWifi無料の努力が実を結んで、集客とともに新規テナントのオープンも増えている。今月には、ローカルレストランの「Madam Lim's Kitchen」がオープンするようだ。先日、オープンした和食店にはがっかりしたから、今度は期待したい。

IMG_8527_convert_20141111163539.jpg
目の前の店より、こちらの「うどん」や「タコ焼き」の方が、よほど日本人の舌には合うと思う。

チッタモールはオープンしてから3年が経過したようだ。マレーシアではモールが育つまでには時間がかかり、3年でテナントの半分が埋まるかどうかが成功のターニングポイントと聞いた。そういう点では、SS2モールよりもペースはいいのではないだろうか。来年以降は、近所にコンドが続々と建ち始め、LRTの駅も開業するのでそれまでの辛抱だ。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nimaimori
性別:
男性

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

リンク

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[07/18 にゃんこ]
[02/11 もっち]
[01/01 もっち]
[01/01 もっち]
[12/17 もっち]

アーカイブ

RSS

P R